fc2ブログ

上郷開発NO! 2017YCFDレポート(速報)

横浜市に開発NOの声を届けよう 9・23カーフリーデーでアピール

 img057_convert_20170911181541.jpgimg057_convert_20170911181541.jpg 2017横浜カーフリーデー

前夜来続いた激しい雨も朝方には小降りとなり、8時過ぎにはようやく薄曇り。
雨天中止となった2016YCFDの悪夢を振り切るように、23日(土)横浜カーフリーデーの会場である横浜公園&日本大通りでは9時頃から出展団体のブースの開設準備作業が進み、今年もイベントの目玉企画の一つである「スタンプラリー」の指定ポイントとなった「守る会」&「署名の会」のブースも10時半にはスタンバイ状態。

IMG_0151_convert_20170924091322.jpg

10月上旬~中旬には多くの反対や批判の民意を置き去りにして、横浜市による上郷開発計画案の提案と意見募集が強行される見込みとあって、地域の自然環境&住環境を守る立場から今回は開発NOの訴えを大きく掲げたのですが、出足はやや鈍かったものの11時~16時まで終日、子連れの若い家族連れなど多くの参加者がブースを訪れ、横浜市への「意見書」提出の呼びかけにも賛同する市民が続出するなど大賑わいでした。

2017092502030000.jpg  スタンバイ状態のブース全景
2017092408440000.jpg 消防局の音楽隊のパレードも
2017092502020000.jpg 華を添えました

■この日配布したチラシ:1面

img064_convert_20170924092253.jpg

 ■ 同 2面 

img065_convert_20170924091833.jpg


今年は「開発反対」の横断幕を掲げ熱烈アピール
栄区・泉区はじめ郊外区では市街化区域の中に市街化調整区域が入り込む形となり、身近な自然を市民が享受しやすい環境として横浜の都市としての大きな魅力となってきたのですが、上郷開発案では地区の幹線道路である舞岡上郷線の西側エリアを市街化調整区域→市街化区域へと変更、しかも丘陵地帯の景観を特徴づける谷戸地に最大14メートルも盛り土……という人口急増時代の開発最優先の宅地造成を想起させる大土木工事によって新しい町を作ろうとしているのですね。

多くの市民が私たちの訴えに耳を傾け市への意見書提出に賛同、また3時半過ぎにはスタンプラリー参加者へのプレゼント用に用意したクリアファイル&ステッカー400セットを配布し終え、ほっと一息つきました。

IMG_0158_(2)_convert_20170924091520.jpg

■追記:26日14:30PM
実はこの鮮やかな横断幕、横浜市役所のおひざ元である関内地区ではほぼ半年ぶりのお披露目です。
3月30日、さくら咲く横浜公園で次のようなパフォーマンスを行っていたのですね。

逕サ蜒・0518_convert_20170331103703

その時のコピーから 30日午後、守る会の有志が「横浜を彩る100万本の花々と美しい街並みがお出迎え」というキャッチコピーの実際を見学がてら、横浜公園会場内の撮影スポットで上郷・瀬上の大規模開発に反対し緑地の保全を訴えるパフォーマンスを行った写真が届きました。


上郷開発NO! みどり保全めぐる動き(速報2)=Ver.2

上郷開発 YES or NO 「民意」問う新たな活動スタート:続報

朝早くから北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)による新たなミサイル発射でJアラートが北海道はじめ東北・北陸など東日本各地に発令され、他方では週末には大型台風の接近が予測されるなど何かと慌ただしい今日、横浜の片隅のローカルなエリアの緑地保全を求める動きをベースとしつつグローカルな環境保全と市政のあり方を別の角度から問う新たな活動がいよいよスタート。

昨14日付けで発行・配布された『タウンニュース』が1面で大きく取り上げました。


 img063_convert_20170915001239.jpg

■追記:東京新聞も紹介
15日(金)、いよいよ直接請求運動がスタート。
同日午後、港南台駅頭で行われた実行委による街頭アピール行動について東京新聞が16日(土)付けの朝刊(神奈川版)で取り上げました。以下、スクラップとして同紙のWeb版から転載します。(タテ→ヨコなので数字表記がややこしくてスミマセン)

横浜・栄の緑地 宅地開発、計画是非を 市民グループが住民投票求め署名  東京新聞 9月16日付け
横浜市栄区の宅地開発計画の是非を問おうと、地元住民らでつくる「横浜のみどりを未来につなぐ実行委員会」が十五日、住民投票15条例制定の直接請求を目指し、署名集めを始めた。同様の署名集めが行われるのは同市で四回目。法定署名数を上回ったケースは二回あるが、いずれも条例案は市議会で否決されている。
市によると、計画は東急建設(東京都渋谷区)が二〇一四年一月に提案。JR港南台駅の南に広がる三十二ヘクタールの緑地のうち十ヘクタールに約三百戸の住宅と商業施設を建設し、残りは市の特別緑地保全地区や公園にする。計画人口は千人。年度内に開かれる市の都市計画審議会で可決されれば、開発が始まる。
実行委は「開発で自然と触れ合う場や生物の多様性が失われる。人口減少時代に開発がもたらす利益は小さい。森林や湿地を壊す従来型の都市計画を進めるのか、住民投票で賛否を問いたい」と主張している。署名集めの期限の十一月十五日までに有権者数の五十分の一に達すると、条例の制定を市長に請求できる。市議会が条例案を可決した場合、住民投票になる。九月一日現在の有権者数は約三百十万人で、必要な署名数は六万一千九百四十五人分。
同社は〇七年、十八ヘクタールを造成する計画を示したが、ホタルの生息地や小川が含まれていたため、市幹部でつくる評価委員会が否決。一四年に、そうした区域の保全に配慮するよう変更し、可決された。市都市計画課は「計画実現に向け粛々と手続きを進める」と話し、同社の広報担当者は「計画は市の判断によるので、コメントする立場にない」とした。
署名などの問い合わせは実行委=電045(264)9589=へ。 (梅野光春)

上郷開発NO! 2017YCFDに向けて

日本大通りで瀬上の緑の保全アピール 
9・23YCFDに今年も出展します


台風そして50年ぶりという各地の豪雨禍に加え北朝鮮による核実験やらミサイル発射やら……次から次へと降りかかる災厄&暗雲の下でオロオロ?と歩いているうちに早や9月も中旬。

世界同時多都市開催のイベントである「カーフリーデー&モビリティウイーク」開催の日が間近に迫ってきました。
交通政策関連のプロジェクトとしてEUで始まり、温暖化など地球規模の環境政策をめぐる大きなうねりから世界中にその活動が広がり、今では世界2000以上の都市で「カーフリーデー」が行われているとか。

あいにく昨年は雨のため中止となりましたが、YCFD(横浜カーフリーデー)の異色の参加団体として「守る会」&「署名の会」は今年も出展、日本大通りのほぼ中央、三井物産ビル前のブースではスタンプラリーのポイントの一つとして緑の住環境&自然環境の保全をアピールします。
9月23日(土・祝)、爽やかな秋の横浜公園&日本大通りへ、ぜひお出かけください!
 

 img057_convert_20170911181541.jpg

 img058_convert_20170911181726.jpg

プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)