fc2ブログ

上郷開発NO! 「大桑新聞」批判-3(続)

無秩序に緑が失われるオソレあり? いまこそ緑地保全へ発想の転換を 

大桑議員は『大桑新聞』180号で「もし相続などとなれば無秩序に緑が失われる可能性がある」と記しています。
これまた氏の持論であり、本年2月24日に開かれた市会の平成29年第1回定例会における予算関連質疑における「市街化調整区域は開発できない区域ではなく、都市計画などによる担保がない状況では、例えばですが樹木が伐採され、駐輪場や資材置き場、墓地になるなど緑が失われる可能性は残り続けます。」との発言に続くもの。

あたかも今回の開発計画が認められなかった場合、当該エリアが乱開発されてしまう恐れがあると、その脅威を煽っています。

しかし東急建設による開発計画待ちというものの、なぜ32ヘクタールもの広大な土地が、舞岡上郷線沿線の一部(コンテナ倉庫)やごく小さな耕作地を除き長年放置されてきたのでしょうか? そして乱開発されなかったのでしょうか?(数年前まで横堰前が駐車スペースとして使われてきましたが)

それは約32ヘクタールに及ぶ当該区域は市街化調整区域、それも長年耕作放棄されているものの農地(一部は雑種地)であったことから農地法の適用を受けるとともに、いわゆる赤道・青道つまりかつての畦道及び水路用地として共用されてきた公有地(市有地及び国有地、約5ヘクタール)が区域内を動静脈のように縦横に走っているからなのですね。

現状では農業後継者による宅地建設や耕作地としての利用は可能でも、道路への接道が前提となる駐車場や資材置き場はもとより墓地建設などは不可能であり、ましてや市民の同意による公有地(市有地および国有地)の払い下げないしは借用なくして整地・区画整理などを実施できないことは自明の理なのです。もっとも複雑に細分化され土地所有者が異なるこのエリアを“有効利用”するため、公有地(赤道・青道)部分の不法占拠?により密かに乱開発してしまえば別ですが。(無人島や過疎地の山林で、ときどき産業廃棄物の不法廃棄が発覚します)

大桑議員はそういうこの土地の由来や舞岡上郷線建設にまつわる様々なしがらみの検証抜きに、東急建設&市(ほぼ2~3年置きに担当部課長が変わる)の都市計画提案にいたずらに寄り添う形で開発優先の賛成論を発信し続けているのですが、区域区分変更、地権者還元用地としての宅地整備の是非以前に、円海山に連なる上郷・瀬上の貴重な緑地をどうしたら全面保全し、しかも地権者の財産権や地域住民としての長年の思いを尊重し生かせるか、発想の転換そして新たな打開策の提案をしようとしないのでしょうか?(つづく)

上郷開発NO! 「大桑新聞」批判-緊急第3弾

またも偽情報ふりまく! 大桑議員、10月市会で開発賛成のトンデモ質疑

驚きました。あきれました。
まるでトランプ大統領もどきのフェイクニュース連発!

今朝届いた『大桑新聞』第180号。2面の近況報告欄に「平成29年市会定例会で上郷開発について質問、私の考えを述べた」とあり、「上郷開発について」の持論が載っているのです。

大桑正貴議員の「持論」がきわめて偏見と誤解に満ちたもので、上郷開発計画の実情と歴史的経緯を歪めたものであるかについてはこれまで様々な角度からブログで発信してきましたが、不覚にも10月6日の決算特別委で、ここまで露骨な賛成論を展開した上、『大桑新聞』で堂々と市民を欺く偽情報を発信していることを見逃していました。

市会のインターネット中継録画で大桑議員は、開発予定地の地権者について「現在もこの地域に住んでいる方達がおり」(地権者=土地の所有者は栄区在住が大部分であることは事実です)とした上で、「土地を所有している方達は、今住んでいる場所から少し動いていただくことにはなってしまいますが、この土地に住むことができます」と述べています。

 ■資料:大桑新聞180号(11月号)2面

繝医Φ繝・Δ逋コ險€_convert_20171107091135

 今住んでいる場所から少し動いていただく?
 どこの誰が、開発予定地内に住んでいるのでしょうか? 
 で開発される場合、どこへ、少し動くのでしょうか?


これほど露骨なフェイクニュース(偽情報)を発信し開発賛成論をふりまくことは多くの市民への背信行為ではないでしょうか。
市会で答弁にたった平原副市長はじめ都市整備局の担当者は(さすがに)大桑議員のこの欺瞞的な発言内容そのものには言及していませんが、市民を欺く『大桑新聞』の記事内容について署名の会&守る会は強く抗議します。

なお詳しくは市会のインターネット中継録画をご覧ください。
http://gikaichukei.city.yokohama.lg.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=6007
平成28年度決算特別委員会 10月6日 決算第一特別委員会局別審査(都市整備局関係)


プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)