fc2ブログ

上郷開発NO! 1月街宣レポート

市長、上郷開発NOの決断を!
都計審決定の不当性と今後の課題について訴え

なぜ横浜市は時代の流れに逆行し、すでに陳腐化した開発計画案を強引に推進しようとしているのか?
署名の会・守る会は厳しい寒さが続く28日(日)、メディアが伝えなかった都市計画審議会決定の問題点と大規模開発計画が有する構造的な欠陥などについて訴える緊急アピール行動を行いました。

 2018012818240000.jpg 
  厳しい寒さで人出もやや少なめでした
 _convert_20180129004524.jpg 風に負けない地元密着型アピール

今年初めての街宣の様子をお知らせします。

 日時:1月28日(日) 11:00~12:00
 場所:港南台バーズ前
 参加:6名 チラシ250部配布

1月15日午後に開催された都市計画審議会の経緯と結果について報告し、
上郷開発問題の今後の見通しを発信しました。

午前中は日差しもなく、ポケットから手を出すにも躊躇するような寒さのなか、
たくさんの方に受け取っていただきました。
発信内容につきましては、添付のチラシをご参照ください。

両会世話人一同


■資料:守る会1月街宣チラシ1面

2018蟷エ1譛・陦怜ョ」逕ィ繝√Λ繧キ_陦ィ髱「遒コ螳夂沿縲€_convert_20180129001251

■ 同 2面

2018蟷エ1譛・陦怜ョ」逕ィ繝√Λ繧キ_陬城擇遒コ螳夂沿_convert_20180128235056

上郷開発NO! 1・15「都計審」批判

市政歪める強引な計画案可決  「3月末告示」のシナリオに批判高まる

1月15日に開かれた市の都市計画審議会(都計審)で可決された上郷開発計画案。
しかし都計審における森地会長のトンデモ発言と強引な採決に対して当日の審議を傍聴した市民各層の間から批判の声が高まり、市による年度内の告示手続きを疑問視する声が多数寄せられています。

とりわけ審議会後に行われたOurPlanetTVのインタビューに対する森地会長の発言は、私たちはじめ上郷開発に反対する市民グループが投げかけてきた問題点に全く答えていないばかりか、開発予定地の位置関係や市街化調整区域の谷戸地という地形上の難点を一方的に棚上げするもので、「現地に一度も足を運んだことがないのでは?」との疑問が寄せられています。

しかも森地会長の審議会の座長としての立ち位置を大きく揺るがす経歴が明らかになっています。
森地会長は交通問題が専門分野ながら、都計審のほか山下ふ頭開発基本計画検討委員会、都心臨海部再生マスタープラン審議会、公共事業評価委員会と、横浜市の「まちづくり」関連の審議会や委員会の委員をいくつも併任し、市の都市政策に大きな影響力を有していると言われています。また国交省交通政策審議会の委員などもつとめています。

ところが森地会長は10年来、上郷の地権者82名を束ね今回の都市計画提案を主導する東急建設の大株主(約15%を所有)である東急グループの総帥、東急電鉄の野本社長を囲む社長懇話会のメンバーなのです。他の事案はともかく、東急建設提案の審議における公平・公明性を問う意見は出なかったのでしょうか?

森地会長のトンデモ発言の一部。
「開発に反対する側は対案を示していない。無責任だ」
「開発が抑制される市街化調整区域であっても、他の地域では地権者が動物霊園をつくった事例がある」
「市街地にお年寄りばかりだと、商店や生活サービスが維持できなくなる。今のままでいいと言っていると、皆さんが困るし地域が衰退していく。長期を見渡して決断しなければいけない」 ……

墓地や資材置き場など乱開発の恐れを危惧し開発を容認する意見はこれまでも地元栄区選出の市議がしばしば市会での質疑やチラシで述べてきているのですが、なぜこれまで幹線道路である舞岡上郷線沿線の一部を除いて(乱)開発が行われてこなかったのでしょうか? 
それはこれまでも繰り返し指摘してきたのですが、上郷開発計画予定地はもともと農地で耕作のための畦道や水路、いわゆる赤道(農道)及び青道(水路)が細かく地権者の土地を区分けし混在、しかもそれは国有地・市有地(当初計画全32ヘクタールのうち約6ヘクタール)であるため、国や市は一方的に地権者に払い下げすることは不可能。で、結果的に農地の日照や水利権を守るための知恵として細分化された土地の乱開発を防いできたのですね。

なお森地会長の発言など審議会の状況について詳しくは下記のインタビュー記事をご覧ください。
OurPlanet-TV動画=http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2211


資料:公聴会に向けた守る会のワイドチラシから(2016.11)


 img126_convert_20180126190927.jpg


 img127_convert_20180126191043.jpg


 ≪緊急のお知らせ≫  
署名の会・守る会は28日(日)午前11時から港南台駅頭で今回の都計審決定の問題点を指摘し林市長による年度内告示シナリオの撤回を求める緊急街宣活動を行います。

上郷開発NO! 「都計審」速報 第2弾

資料:都計審・森地茂会長のプロフィール 
強引な上郷開発承認に批判の声高まる


15日(月)に開かれた第147回都計審で議長として「上郷開発計画」の承認を取りつけた森地茂会長。

建築局の大友直樹都市計画課長による地区計画の提案説明を受け、欠席した内海麻利委員(駒沢大教授、法律)からの意見書はじめ出席委員からさまざまな角度からの質問(疑義)が出される中、弁明に追われた大友課長や石津啓介地域まちづくり課長(都市整備局)らの窮地?を救うかのように「計画に反対する側は対案を示していない。あのまま放置されたら墓地など乱開発を危惧する意見もある」ウンヌンという議長らしからぬ私見を述べた後、反対意見を封じるかたちで異例の挙手による賛成多数で大規模開発計画の承認を行ったことに対して、傍聴した守る会や瀬上沢基金などの関係者から批判の声が高まっています。

 morichi_shigeru.jpg 都計審の森地茂会長

議事録が公開されれば、私たちの批判に共通する上郷開発計画案の問題点の一部はもとより当日の森地会長の議長らしからぬ発言と采配の全容が明らかになり、都計審の上郷開発問題をめぐる審議の実態が市民の前に明らかになるのですが、ここで今後の横浜の都市政策のあり方を正すための参考資料として、市政に大きな影響力を持つと言われる森地茂氏とはどういう人物か、遅ればせながら横浜市のHPなどで調べてみました。

都計審には交通計画分野の学識経験者として名を連ねていますが、以下、その肩書である政策研究大学院大学のHPから全文をそのまま転載します。

役職 政策研究センター所長、アカデミックフェロー
学位 工学博士(東京大学)
専門分野 国土政策、交通政策
現在の研究対象 交通政策、社会基盤政策、地域政策、観光政策
略歴
1966年 日本国有鉄道入社
1967年 東京工業大学 理工学部 土木工学科 助手
1969年 同大学 工学部 社会工学科 助手
1975年 同大学 工学部 土木工学科 助教授
1987年 同教授
1993年 同大学 都市基盤施設研究体代表 併任
1996年 東京大学大学院工学系研究科 社会基盤工学専攻 教授
2002年 東京工業大学 名誉教授
2004年 政策研究大学院大学 教授
     (財)運輸政策研究機構 副会長
      運輸政策研究所 所長
      東京大学 名誉教授
2009年 政策研究大学院大学 特別教授
     国際都市研究学院 学院長
2011年 政策研究大学院大学 政策研究センター 所長
2014年 政策研究大学院大学 アカデミックフェロー、客員教授

この間
1980年~1981年 マサチュセッツ工科大学 客員フェロー
1986年~1987年 中央大学理工学部土木工学科 非常勤講師
1991月~1992年 慶應義塾大学商学部 非常勤講師
1992年~1993年 フィリピン大学客員教授
2009年~2011年 シンガポール政府 LTA アドバイザー
2011年~     シンガポールLTA Academy Honorary Fellow
2012年~2015年 北京交通発展研究センター 栄誉教授

主要な著作・論文等
Intercity Transport and Climate Change (Editor and Author), Springer, 2015
Transport Development in Asian Megacities (Editor and Author), Springer, 2013
首都圏空港の未来~オープンスカイと成田・羽田空港の容量拡大~(編著), 運輸政策研究機構, 2010
道路投資の便益評価 理論と実践(共編), 東洋経済新報社, 2008
人口減少時代の国土ビジョン 新しい国のかたち『二層の広域圏』(編著), 日本経済新聞社, 2005
国土の未来(編著), 日本経済新聞社, 2005 他著書46編

1975年 土木学会論文奨励賞
1996年 交通工学研究会論文賞
2002年 交通文化賞 国土交通大臣表彰
2010年 日本交通学会著作賞
2011年 土木学会功績賞
2012年 日本港湾協会港湾特別功労者表彰
2012年 渋谷区政施行80周年記念表彰
2013年 THE BEST PAPER AWARD for difficult research accumulations, Eastern Asia Society for Transportation Studies(EASTS)
2013年 世界交通学会(WCTRS)ポスターセッション表彰 (Planning, Policy and Management 部門)

社会貢献等
●政府審議会等
2009年1月~現在 国土交通省 超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会 委員長
2013年2月~現在 内閣府 ナショナル・レジリエンス(防災・減災)懇談会 委員
●地方自治体
2008年9月~現在 横浜市都市計画審議会 会長
2010年8月~現在 横浜市都市計画審議会委員選考委員会 委員
2012年6月~現在 横浜市公共事業評価委員会 委員長
2017年3月~現在 横浜市京浜臨海部再編整備マスタープラン審議会 委員長
2015年2月~現在 沖縄鉄軌道計画検討委員会 委員長
2011年5月~現在 渋谷区 渋谷駅中心地区まちづくり調整会議 座長
2015年10月~現在 富士河口湖町 富士山麓地域公共交通計画策定協議会 座長
●団体
2009年9月~現在 (一財)国土技術研究センター 研究開発助成審査委員会 委員
2012年11月~現在 (一財)運輸総合研究所 今後の東京圏を支える鉄道のあり方に関する調査研究 委員長
2014年4月~現在 (一財)運輸総合研究所 常勤役員選定委員会 委員長
2017年5月~現在 (一財)運輸総合研究所 田園都市線混雑緩和対策検討会議 準備会、準備会ワーキンググループ 座長
2016年6月~現在 (公社)日本道路協会 名誉会員
2011年8月~現在 (公財)東京タクシーセンター 役員評価委員会 委員長
2014年4月~現在 (公財)平和中島財団 国際学術研究助成選考委員会 委員
2015年6月~現在 公益信託久保田豊基金 運営委員  
●企業
2013年4月~現在 首都高速道路(株)コンプライアンス委員会 委員
2015年~現在 東海旅客鉄道(株)中央新幹線懇話会 メンバー
2009年~現在 東京急行電鉄(株)社長懇話会 メンバー   ⇒追記にコメント(編集部)
2017年4月~現在 東京地下鉄(株)海外鉄道業務アドバイザー
2010年8月~現在 東京国際空港ターミナル(株)東京国際空港国際線地区旅客ターミナル等整備・運営事業における業務監視委員会 委員
●その他
2008年9月~現在 公共交通利用推進等マネジメント協議会 会長
2010年5月~現在 全国地域航空システム推進協議会 専門委員
2013年11月~現在 日本商工会議所 社会資本整備専門委員会 学識委員

リンク
略歴詳細
研究業績詳細

横浜市 山下ふ頭開発基本計画検討委員会
横浜市 都心臨海部再生マスタープラン審議会
横浜市 公共事業評価委員会

国交省  交通政策審議会の委員、部会長


●追記:ちょっとビックリ 森地会長の多彩?な企業人脈 

横浜市のHPで「森地茂」と入力し検索すると1月17日午前9時現在で1870件ヒットします。
横浜市における港湾局、都市整備局、財政局、建築局の各種審議会や委員会における重要な役まわり、そして華やかな業績・経歴の一端を知ることができるのですが、しかし上記の政策研究大学院大学HPの「社会貢献」欄にある以下の事実は出てきません。(注:「東急電鉄社長懇話会」のメンバーは未調査です。)
 2009年~現在 東京急行電鉄(株)社長懇話会 メンバー

 index_img01_convert_20180123012053.jpg 東急電鉄の野本弘文社長(同社HPから)

上郷開発NO! 「都計審」速報(補訂版)

異論を封じ「開発計画」を承認 都計審、異例の挙手による賛成多数で採択

15日(月)午後1時から開かれた横浜市都市計画審議会(森地茂会長)は「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」(整開保)の変更案はじめ20以上の審議案件を一括審議し、このうち上郷開発関連の地区計画・特別緑地保全計画などについては学識経験者や市会代表などから計画への疑義・異論が多数出される中、挙手による採決が行われ賛成多数で採択(承認)しました。

「これがベストの案か? もう少しベストのやり方があるのでは?」
「国の国土利用計画に逆行している。ここまでして開発を認めるべきか」
「みどり税は上郷の緑地保全のために設けられたのでは?」
「30年後にここに住宅を造ったことが良かったと言えるのか疑問だ」
「盛り土造成をきちんとやるから安全だと言っているが、事業者がそう言うのは当然だ」 

――等々、学識経験者や市会・市民の代表などから地区計画案への疑問や批判がいくつも出されましたが、およそ1時間の提案・質疑を封じる形で採決が行われ上郷開発は計画推進に向け大きく歩み出したわけですが、人口減や高齢化、また空き家増大という深刻な社会現象に直面している郊外区のまちづくり、コミュニティ再生に向け、既に陳腐化している事業計画案の修正や周辺住民の合意形成はじめ残された課題は多く、市長による最終的な判断が注目されます。

なお審議会開催に先立ち午前10時半から1時間、守る会はじめ住民投票運動推進グループ(横浜の緑をみらいにつなぐ実行委)など約40名が市役所の関内口前で緑地保全を求める街頭アピールを行い、引き続き都計審会場となったビル前でも審議会委員らに最後の訴えを行いました。

 2018011601420000_convert_20180116042115_convert_20180116100133.jpg
  市庁舎前で上郷開発計画却下をアピール

■資料:朝日新聞横浜版から
 
  2018_01_16縲€譛晄律譁ー閨・001_convert_20180117015619
 

上郷開発NO! 「都計審」開催に向けて

都計審は上郷開発計画の却下を 安心・安全なまちづくりこそ市政の基本だ

上郷開発計画案などを審議する横浜市都市計画審議会(都計審)開催が本日午後に迫りました。

私たちは今回の都市計画提案が民間デベロッパー(東急建設)による市街化調整区域における新たな大規模宅地開発計画を追認することによって、安心・安全な住環境づくりという国の新しい国土利用計画の方向に逆行するばかりか、横浜のまちづくりの基本的な枠組みを大きく歪め、緑被率の減少を加速させる恐れがあるとの考えから、横浜市に対して計画の見直しを求めてきましたが、あらためて都計審が慎重審議の上、この計画案を却下するよう求める緊急アピールを発しました。

なお本日の予定は次の通りです。
 12:00~   都市計画審議会傍聴受付
 12:30~        〃   抽選(定員20名)
 13:00~   都市計画審議会


■守る会:1月街宣チラシ臨時号 1面 

 2018蟷エ_1_譛郁。怜ョ」縺。繧峨@縲€_convert_20180115013005

■ 同 2面  
 
 2018蟷エ_1譛医メ繝ゥ繧キ譯・陬城擇_髢狗匱險育判蝨ー縺ォ隕九i繧後k蝨ー荳区ーエ縺ョ豬∝・縺ィ縲√◎繧後↓邯壹¥30謨ー蟷エ蜑阪↓螟ァ隕乗ィ。逶帛悄縺輔l縺溯サ溷シア蝨ー逶、蝨ー蟶ッ_convert_20180115013142

上郷開発NO! 「都計審」宛て要望書

資料:署名の会・守る会連名の要望書全文  


  都計審あて要望書ブログ-1

 都計審あて要望書ブログ-2

 都計審あて要望書ブログ-3

 都計審あて要望書ブログ-4


■資料:横浜市都市計画審議会委員名簿(2017年11月13日現在)


146-meibo291113.jpg

上郷開発NO! 2018年頭の辞



蜷咲ァー譛ェ險ュ螳・1縺ョ繧ウ繝斐・_convert_20180104011736



《 緊急のお知らせ 》
横浜市は年明け早々の1月15日(月)午後開催予定の横浜市都市計画審議会(森地茂会長ほか25名)で上郷開発計画に関する都市計画提案の一括審議・採択に向け着々と布石を打っています。
署名の会・守る会は12月25日付けで横浜市会の松本研議長及び都計審の森地茂会長宛てにあらためてこの開発計画の問題点を指摘するとともに現地視察を含め慎重審議を求める「要望書」を提出しました。

続きを読む

プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
署名の会 (93)
関連団体 (44)
環境問題 (61)
事務局通信 (2)
横浜市&神奈川県 (3)
未分類 (593)
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)