fc2ブログ

上郷開発NO! 危うし製鉄遺跡(続々)

製鉄遺跡保全? 破壊? 「試掘」現場見学会で追究しよう       

明日16日(土)に迫った「深田製鉄遺跡」試掘?現場の見学会。
気象予報によれば、あいにく明日の横浜地方は朝方まで雨。昼頃には晴れるようですが、最高気温12度、最低5度とやや厳しいようで、吹きさらしの寒さへの備えが必至。

なおまた東急建設から示された見学会のガイド予定地は舞岡上郷線の東側で、しかも説明時間はわずか10分だとか。
製鉄遺跡の地理的な概要をつかむためには、大規模な樹林地掘削作業によって痛々しい切り株と赤土の肌を晒している西側(山手学院側)の現状を含め足で確かめることが必要ですので、足元の備えもお忘れなく。

というわけで、上郷開発計画のなし崩し的な着工を許さず、貴重な遺跡の保全に向けた現認報告の一端として、遅ればせながら瀬上沢通信員のIさんから送られてきた写真と解説文、また12日にブログ編集スタッフがとらえた現場のスナップをご紹介します。

 DSCN1446_convert_20190309190702.jpg
 横堰付近からの製鉄遺跡遠望(樹林が切られ、山手学院が露わに)
 DSCN1448_convert_20190309190755.jpg
 舞上線の東側(下部)の石碑からK1寄りの試掘現場

石碑と舞上線の間や舞上線を超えた上部には、沢山のピンクリボンでマークされたところがあり、これからの試掘の目印かもしれません。

しかし、見学会当日までにこの範囲を綿密に試掘することはできないと考えます。説明も10分間ということで、開発とは別に、「先行して発掘を行った」という証(あかし)を残すことが目的のようにも見えます。

なお開発計画予定地、瀬上沢沿いには次のような立て看板が立てられています。

bbDSCN1445_convert_20190309190320.jpg bDSCN1445_convert_20190309190443.jpg 

看板には次のような説明文が。
・都市計画の全体の約2/3に当たる20haの緑地を保全。
・人の手による適度な維持管理を行うことで里山の再生を目指す。
・生物多様性に谷戸を残す計画。現在、多様な動植物の生育・生息環境を確保するために湿地環境を整備中。

これまで地権者が所有する土地を適正に維持・管理してこなかったことに考えが及ばなければ、一般的には、この開発は好ましいと受け止めると考えられます。

道路に突き出て通行の妨げとなるような樹木の管理不行き届きは、当然、土地所有者の責任となりますが、緑地の維持・管理に対しては行政の対応も甘く、逆に行政側が「開発を認めないと、墓地や資材置き場になり乱開発となる」など、緑地の荒れ果てた状況を容認するような発言をしてきました。

6年ほど前には、今回の計画で樹林地として網かけされる瀬上沢の左岸上部の崖が崩れ、沢と遊歩道を塞ぐ事態が起きています。これは急斜面地に生えた木が大きくなり過ぎ、台風の強風で揺れ、大雨で緩んだ地盤諸ともに崩れ落ちたものです。
このように、樹木の管理不行き届きが原因で、瀬上沢全体で数か所の崖崩れが発生しています。

 20131031191018883_convert_20190316021038.jpg 崩落現場

注:2013年10月の台風による被害。当時のレポートは⇒http://segamizawa.blog54.fc2.com/blog-date-201310.html 崩落現場

試掘? それとも大規模造成の先取り? 舞上線西側部分の惨状(12日午後撮影)

2019031310380000.jpg 2019031310370000.jpg

2019031310360000.jpg 2019031310340000.jpg

2019031310350000_convert_20190316022518.jpg

上郷開発NO! 3月街宣活動レポート 

開発計画見直しを ハナ金の午後、手ごたえ十分

8日の午後、守る会&署名の会メンバーは春の日差しで汗ばむほどの陽気となった港南台駅頭で街宣活動を実施しました。

 2019030818010000_convert_20190309094445.jpg

スミマセン、電池切れのためこんなショットしかとれませんでした.。
以下、世話人会による街宣活動報告から。



上郷・瀬上の自然を守る会    会員各位
上郷開発から緑地を守る署名の会 会員各位
両会を応援していただいている皆様

これまで十数年の間、街宣は土・日か休日の午前または午後に行
ってきましたが、初めて平日の実施となりました。

丁度、売り出しの日と重なり、いつもと変わらぬ人出でした。
また、統一地方選の前哨戦とも重なりましたが、私たちの街宣後、
ある政党の街宣が入れ替わりとなり好都合でした。

横浜の人口は、今年をピークに減少に向かう上、栄区・港南区では
以前から過疎高齢化が進んでおり、貴重な緑地を壊してこれから
行う開発の不条理や、開発計画地の将来長きにわたる安全性の問題
を中心に訴えました。添付チラシをご参照ください。

チラシは、A4用紙を横に使い、それを3つ折りにする体裁とした
ところ、受け取りやすいせいか、いつもより多く受け取っていた
だきました。

 日時:3月8日(金) 13時~14時
 場所:港南台バーズ前
 参加メンバー:8名 
 チラシ:約350部配布 カンパ: 6,100円

■資料:守る会3月街宣チラシ表面

 3「_convert_20190309085332

■ 同 裏面

 3擇_convert_20190309085456

注:配布時は初の「3つ折り」リーフレットタイプ、また経費節減のためリソグラフによるモノクロ印刷でした。

上郷開発NO! 危うし?製鉄遺跡(続) Ver.2

3月16日、試掘現場を見ませんか 東急建設「深田遺跡見学会」開催へ

ようやく東急建設から市道舞岡上郷線西側で進む深田製鉄遺跡跡地の試掘の現況についての見学会の案内が届きました。
時あたかも全国唯一の辰砂(しんしゃ)の採掘遺跡とされる徳島県阿南市の若杉山遺跡で見つかった弥生時代後期と見られる土器片が「国内最古の鉱山遺跡」の証左となる出土品である可能性が高まった、とのニュースが報じられたその日。

舞上線建設工事によってその一部が発見・発掘されたものの全面的に埋め戻され、再び太古の眠りにふけっていた深田製鉄遺跡について新たな発見の兆しがあるかどうか……目先の開発利益に傾きがちな宅地造成工事現場の現況を、曇りのない目で確かめてみませんか? 注:「辰砂」は水銀と硫黄の化合物。丹(に=赤い顔料)の原料とされる。



■東急建設からの案内状


_16_convert_20190302111006.jpg

2019_3_16_convert_20190302005222_201903020154368bd.jpg


■関連資料1:3月1日付け朝日新聞夕刊

 img190_convert_20190302104325.jpg

■関連資料2:NHK徳島放送局のWEBニュース

日本最古の坑道と判明
03月01日 18時30分
古代の人々が宗教的な儀礼などに使っていた赤い色の顔料を採掘するための横穴が阿南市で見つかり、調査の結果、弥生時代後期に掘られた坑道であることが分かりました。坑道の跡としてはこれまでの発見例を500年ほどさかのぼり、専門家は、弥生時代の社会を考え直すうえで重要な発見だとしています。

この横穴は、弥生時代から古墳時代にかけて水銀朱と呼ばれる赤色の顔料を採掘・精製していた阿南市の若杉山遺跡で見つかりました。

奥行きおよそ13メートル、幅最大3メートル、高さ1メートルほどの大きさで、阿南市が発掘調査を進めた結果、弥生時代後期の土器の破片が5点出土しました。

市によりますと、この横穴は、岩盤の削られ方などから人為的に掘られた坑道で、見つかった土器の特徴から今から1800年ほど前に掘られたと考えられるということです。

国内ではこれまで、今から1300年ほど前の奈良時代に掘られた山口県の銅山の跡が最も古い坑道の跡とされてきましたが、若杉山遺跡の坑道はこれを500年ほどさかのぼることになります。

水銀朱は宗教的な儀礼などに使われ、中国の歴史書「魏志倭人伝」には当時の人々が体に塗っていたといった記述があるほか、古墳の石室の内部にまいたり、壁に塗ったりした例が多く見られます。

徳島文理大学の大久保徹也教授は「日本の鉱山開発の歴史が大きくさかのぼることに加え、弥生時代にはすでに日本各地で農業以外の産業開発が積極的に行われていたことを示していて、当時の社会を考え直すうえで重要な発見だ」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190301/8020004138.html

プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)