fc2ブログ

上郷開発NO! 4月街宣活動レポート

上郷開発 必要性&安全性に疑義あり  
それは「想定外」ではない!


国の国土利用計画が遅ればせながら新規の宅地開発の抑制そして安全性重視へと大きく舵を切る中で、旧来型の宅地造成による市街地膨張=開発・発展幻想に固執し、周回遅れの「上郷開発計画」を推進しようとする東急建設、またそれをバックアップする横浜市。

守る会・署名の会は、郊外区である栄区における高齢化・人口減を見据えた「安心安全なまちづくり」と、新規開発による都市災害の危険性を直視すべきとの観点から、引き続きこの計画の撤回を求め、4月1日付けの横浜市の人事異動及び7日の知事、県議・市議選によって新たな県政&市政がスタートする時を待って街宣活動を行いました。以下、世話人会によるレポートから。

  IMG_1158_convert_20190424130357.jpg
  春の陽気で賑わう港南台バーズ前で


上郷・瀬上の自然を守る会 会員各位
上郷開発から緑地を守る署名の会 会員各位
両会を応援していただいている皆様

昨日の街宣の様子を、お知らせします。
 日時:4月20日(土) 11時~12時
 場所:港南台バーズ前
 参加:8名 チラシ約350部配布
   *カンパ 600円

陽気も格段とよくなり、多くの人出でした。
統一地方選が終わり、静かになった街を騒がせることとなりましたが
沢山の人に好意的にチラシを受け取っていただき、温かいご支援の声を
いただきました。横断幕を活用して視覚的にアピールしたことも効果的
でした。

相変わらず「開発は決まっているのでは?」とか、「舞上線脇の森が
伐採されているが、開発工事が始まったのでは?」などの質問があり
ました。添付しましたチラシにも記していますが、横浜市は開発への
方向付けは決めていますが、開発業者から開発申請そのものが提出
されておらず、開発決定にはまだ至っておりません。

また、舞上線脇の樹林の伐採は、深田製鉄遺跡の試掘のために行われて
おり、開発工事が始まったものではありません。現在、試掘結果を
踏まえ、市の教育委員会で本発掘を含めた今後のありかたを検討中です。

マイクを通じたアピールでは、「関東地方における空き家予備軍率では
栄区が第1位」や「神奈川県下では栄区の限界集落の数が突出」など、
最近、新聞報道などで明らかになってきた指標が、開発の妥当性の全く
ないことを証明することとなり、横浜市の開発ありきの不当な姿勢が
問われること及びホタルを含む生態系の維持保存の重要性を強調しました。

両会世話人一同

■資料:守る会4月街宣チラシ 表面

2019蟷エ4譛医メ繝ゥ繧キ_陦ィ髱「_convert_20190424130206

■ 同 裏面 

2019蟷エ4譛医メ繝ゥ繧キ_陬城擇_convert_20190424130301

注)広報経費節減のため街頭ではリソグラフによるモノクロ印刷版を配布しています。

■関連資料1 


統一地方選に向けた記事がいみじくも「人口減時代」における栄区の問題点を浮き彫りにし注目されました。

img202_(2)_convert_20190424130900.jpg
 朝日新聞 3月27日横浜版

■関連資料2

行政による「不作為の罪」とも言うべき都市における土砂災害事故に警報を発する出版物が次々と刊行されています。
地すべりや土砂崩れなどによる宅地災害――それは、「想定外」ではない、と帯で大書する釜井俊孝著『宅地崩壊 なぜ都市で土砂災害が起こるのか』という本書も話題の最新刊の一つ。(NHK出版新書、2019.4.10刊)
著者は京都大学防災研究所教授、斜面災害研究センター長という要職にあるのですが、「大規模宅地盛土分布図」公開について、「最初から毅然としていたのは横浜市です」と記します。(P186) なぜ? 以下、続報で。

 img204_(2)_convert_20190424131006.jpg

上郷開発NO! 統一地方選に向けたアンケート

上郷開発、どう向き合う? 各候補の回答状況を一挙公開します

7日に迫った統一地方選。
県議選では48の選挙区、あわせて105人の定員に対して154人が立候補しましたが、横浜市の金沢・中・西・都筑の4区および相模原・平塚・座間など6つの市の計13の選挙区であわせて20人が無投票で当選。無投票当選の選挙区は過去最多とか。

一方、横浜市議選でも18の選挙区、あわせて86人の定員に対して132人が立候補しましたが、神奈川区で5名が無投票当選(自民2、公明1、立憲1、共産1)。横浜市議選で無投票となったのは戦後初めてで、地方選の無風化が徐々に拡大しているようです。
ところが辺境?のわが栄区では県議選:定数1-立候補3、市議選:定数3-立候補7と各党が競い合い、とりわけ市議選では党派乗り換えやら疑似的離脱やら……ベテラン・新人、男女入り乱れてのまれにみる激戦・混戦状態です。

というわけで投票行動の判断材料として、栄区における超党派の市民グループ「オール栄区の会」(安保法廃止・憲法活かそうオール栄区の会)が立候補予定者に対して当面の政治課題である改憲や原発再稼働、カジノ誘致など6項目についてアンケートを実施、回答を公表しましたので、私たちの活動に直接かかわりのある「上郷・瀬上の開発」について候補者の回答を引用、掲載させていただくことにしました。

邨ア荳€蝨ー譁ケ驕ク謖咏ォ句€呵」應コ亥ョ夊€・い繝ウ繧ア繝シ繝・蝗樒ュ比ク€隕ァ縲€2019_03_convert_20190403110100

すべての回答一覧はさておき、上郷開発問題については次のように賛否が分かれました。

  Inked統一地方選挙立候補2019 03_LIのコピー

不誠実な対応が目立つ県会・市会の現職! 
県会では田村まさとし候補(立憲)が反対、角田ひろ子候補(自民)が開発賛成の立場から意見を寄せる一方、現職の楠りえこ候補は回答拒否。
また市会では現職3人のうち回答を寄せたのは石渡ゆきお候補(国民)だけで、輿石かつ子候補(無所属)が「回答拒否」、そして4期連続当選の大桑まさたか候補(今回は自民)は「回答なし」と、選挙戦を通した政策論争、市民への向き合い方の消極性が目立ちました。

なお県知事に加え県会・市会とも無投票となった選挙区を除き、4月7日に投票が行われ、即日開票されます。



■資料:「オール栄区の会」による統一地方選立候補予定者へのアンケート 

 Q=設問 

統一地方選候補者への質問-1

 A=回答

統一地方選候補者への質問-2

上郷開発NO! 国交省の最新の動き(速報)

それでも盛り土造成を強行? 国交省、対策強化めざし全国でマップ公表へ

国交省が近未来に発生が不可避とされる大地震による地滑りや液状化に備えるため、2019年度中に「盛り土マップ」「液状化マップ」を同省のHPで公表する方針であることを3日付けの朝日新聞が1面トップで報じました。

 img201_(2)_convert_20190403105831.jpg
  朝日新聞 4月3日(水)1面


国の方針の詳細はスクラップを参照していただくとして、横浜市はマップこそすでに公表しているものの、都市開発の方向性は国の方針とはまるで真逆。「対応後手」どころか、東急建設による上郷開発計画は地滑りや液状化の恐れがある盛り土造成地を新たに谷戸地につくろうとしているのですね。

 img196_(2)_convert_20190403105944.jpg
  朝日新聞 4月3日(水)3面

「盛り土造成地のすべてが危険なわけではない」として、都心部への人口回帰現象や少子高齢化による空き家増大が進む上郷地区で、市街化調整区域の豊かな緑地帯を破壊し最大で14メートルもの盛り土造成により大規模な宅地造成計画を推進しつつある横浜市と東急建設。守る会及び署名の会は引き続き上郷開発の撤回を求めていきます。

なお横浜市の状況については建築局のHPをご覧ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/takuchi/kento/kihon/morido.html


プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)