上郷開発NO! 統一地方選に向けたアンケート
上郷開発、どう向き合う? 各候補の回答状況を一挙公開します
7日に迫った統一地方選。
県議選では48の選挙区、あわせて105人の定員に対して154人が立候補しましたが、横浜市の金沢・中・西・都筑の4区および相模原・平塚・座間など6つの市の計13の選挙区であわせて20人が無投票で当選。無投票当選の選挙区は過去最多とか。
一方、横浜市議選でも18の選挙区、あわせて86人の定員に対して132人が立候補しましたが、神奈川区で5名が無投票当選(自民2、公明1、立憲1、共産1)。横浜市議選で無投票となったのは戦後初めてで、地方選の無風化が徐々に拡大しているようです。
ところが辺境?のわが栄区では県議選:定数1-立候補3、市議選:定数3-立候補7と各党が競い合い、とりわけ市議選では党派乗り換えやら疑似的離脱やら……ベテラン・新人、男女入り乱れてのまれにみる激戦・混戦状態です。
というわけで投票行動の判断材料として、栄区における超党派の市民グループ「オール栄区の会」(安保法廃止・憲法活かそうオール栄区の会)が立候補予定者に対して当面の政治課題である改憲や原発再稼働、カジノ誘致など6項目についてアンケートを実施、回答を公表しましたので、私たちの活動に直接かかわりのある「上郷・瀬上の開発」について候補者の回答を引用、掲載させていただくことにしました。

すべての回答一覧はさておき、上郷開発問題については次のように賛否が分かれました。

不誠実な対応が目立つ県会・市会の現職!
県会では田村まさとし候補(立憲)が反対、角田ひろ子候補(自民)が開発賛成の立場から意見を寄せる一方、現職の楠りえこ候補は回答拒否。
また市会では現職3人のうち回答を寄せたのは石渡ゆきお候補(国民)だけで、輿石かつ子候補(無所属)が「回答拒否」、そして4期連続当選の大桑まさたか候補(今回は自民)は「回答なし」と、選挙戦を通した政策論争、市民への向き合い方の消極性が目立ちました。
なお県知事に加え県会・市会とも無投票となった選挙区を除き、4月7日に投票が行われ、即日開票されます。
■資料:「オール栄区の会」による統一地方選立候補予定者へのアンケート
Q=設問

A=回答

7日に迫った統一地方選。
県議選では48の選挙区、あわせて105人の定員に対して154人が立候補しましたが、横浜市の金沢・中・西・都筑の4区および相模原・平塚・座間など6つの市の計13の選挙区であわせて20人が無投票で当選。無投票当選の選挙区は過去最多とか。
一方、横浜市議選でも18の選挙区、あわせて86人の定員に対して132人が立候補しましたが、神奈川区で5名が無投票当選(自民2、公明1、立憲1、共産1)。横浜市議選で無投票となったのは戦後初めてで、地方選の無風化が徐々に拡大しているようです。
ところが辺境?のわが栄区では県議選:定数1-立候補3、市議選:定数3-立候補7と各党が競い合い、とりわけ市議選では党派乗り換えやら疑似的離脱やら……ベテラン・新人、男女入り乱れてのまれにみる激戦・混戦状態です。
というわけで投票行動の判断材料として、栄区における超党派の市民グループ「オール栄区の会」(安保法廃止・憲法活かそうオール栄区の会)が立候補予定者に対して当面の政治課題である改憲や原発再稼働、カジノ誘致など6項目についてアンケートを実施、回答を公表しましたので、私たちの活動に直接かかわりのある「上郷・瀬上の開発」について候補者の回答を引用、掲載させていただくことにしました。

すべての回答一覧はさておき、上郷開発問題については次のように賛否が分かれました。

不誠実な対応が目立つ県会・市会の現職!
県会では田村まさとし候補(立憲)が反対、角田ひろ子候補(自民)が開発賛成の立場から意見を寄せる一方、現職の楠りえこ候補は回答拒否。
また市会では現職3人のうち回答を寄せたのは石渡ゆきお候補(国民)だけで、輿石かつ子候補(無所属)が「回答拒否」、そして4期連続当選の大桑まさたか候補(今回は自民)は「回答なし」と、選挙戦を通した政策論争、市民への向き合い方の消極性が目立ちました。
なお県知事に加え県会・市会とも無投票となった選挙区を除き、4月7日に投票が行われ、即日開票されます。
■資料:「オール栄区の会」による統一地方選立候補予定者へのアンケート
Q=設問

A=回答
