fc2ブログ

上郷開発NO! 2020ホタル観賞ナイト第2信

寂しい出会い 今週がピーク?
「3密」回避&不要不急の外出自粛ですが…

なぜか「緊急事態宣言」が全県で解除されてから初めての週末となった30日(土)夜の瀬上沢の状況を伝えるレポート第2信が届きました。

■瀬上沢通信員だより 2020ホタル観賞ガイドNo.2

今年最初のホタル偵察から6日経ち、2回目の偵察に行ってきま
した。

「はま寿司」裏は、前回に比べ減っていましたが20頭ほど、横堰
の下で数頭、横堰と栄高校下の間で10頭、栄高校から少し上の
当たりで20頭、そこから上流は瀬上池まで、崖崩れで瀬上沢が
せき止められた所を除いて、ちらほらという発生状況でした。
 
 21_convert_20200531194253_convert_20200603084930_convert_20200603085703.jpg
 昨年9月の豪雨で小川アメニティに土砂が崩落

発生数の多寡はともかく、発生のピークは6月上旬までの間と考
えられます。
今夕は半月(月齢7.4)が中天にかかってすでに相当明るく、これ
からの1週間はますます明るさを増すこととなります。

満月は6月6日(土)ですが、月の出が午後7時半(19:29)なので、
月が山の端から顔を出すまでの間(20:30ぐらいまで)が、そして
それ以降は月の出が遅くなるのでホタル観賞には好都合です。
 *12日(金)の午前0時(0:01)まで、月の出がどんどん遅くなります。 

1_convert_20200531194344.jpg


なお横浜市に確認したところ、例年、栄高校下に設置される簡易
トイレは、諸般の事情?で今年は設置しない方針とのことでした。

上郷開発NO! 2020ホタル観賞ナイト予告編

下流域で飛翔始まる 樹林地崩落やコロナ禍で予断許さず

久々の晴天で気温も上がった24日(日)夕刻、瀬上沢下流域から小川アメニティ沿いの近況を伝える瀬上沢通信員のⅠさんから第1報が届きました。
しかし、首都圏1都3県で新型コロナウイルスによる「緊急事態宣言」の解除がほぼ確定的との報道が流れたものの、依然として「不要不急の外出は自粛」との要請付き。この先、ホタル観賞シーズンの行く末には暗雲が?

瀬上沢通信員便り 2020ホタル観賞ガイドNo.1

今年初めてのホタル偵察に行ってきました。
環状4号線(六浦街道)沿いの「はま寿司」(横浜上郷店)駐車場
裏の瀬上沢流域の水辺で、20~30頭が見られたほかは、栄高
校下で3~5頭という有様でした。
瀬上池まで行った人の話では、栄高校下からの上流部では1頭
も見なかったとのことでした。

「はま寿司」裏の瀬上沢は、10年以上前の大雨の時にカワニナが
上流から流されて居付いたところで、沢の中に適当な草地があり、
例年早くから発生が見られるところです。

しかし沢の上流部の瀬上の森では、昨年9月の大雨とその後の
台風で、大小50か所以上の崖崩れが発生しています。瀬上池ま
での中間地点では、大規模な崖崩れが発生し、大量の土砂で沢
が埋まり、散策路も塞がれました。7年前にも同じ場所で同じこと
が発生しています。

   2019年10月  
    (守る会街宣チラシ2019.10月号から)
 http://segamizawa.blog54.fc2.com/blog-date-201910.html

土砂の流出や沢水の汚濁で、ホタルの生育環境に悪影響が出て
いる可能性があり、横堰から上流部での今年のホタルの発生が
どうなるか予断を許さない状況です。

なお、瀬上池下の広場は、斜面の樹木がかぶさる様に茂って暗く、
ホタル観賞には好都合の場所でしたが、崖崩れ修復工事のため
沢沿いのエリアを含む約半分は8月まで閉鎖されています。

参考図:ちょっと見づらいのですが、昨秋の台風による被害状況は下図の通り。

2019蟷エ遘・螟ァ髮ィ縺ィ蜿ー鬚ィ縺ォ繧医k轢ャ荳雁クよー代・譽ョ縺ョ陲ォ螳ウ迥カ豕・繝「繝弱け繝ュ蜊ー蛻キ逕ィ_convert_20200603012119








上郷開発NO! 宅地開発規制へ国が動く(1)

浸水ハザードエリアの開発抑制へ 
衆院で可決、上郷開発の見直し必至!! 


新型コロナウイルス禍や検事長の定年延長問題など、耳目をそばだてる大きな社会的政治的な課題をめぐる報道の陰に隠れて、あまり注目されなかったのですが、開会中の第201回国会の衆参両院では国政の様々な分野の法案に関する審議も進められていて(当たり前ですが)、5月15日の衆議院国土交通委員会では上郷開発における宅地造成事業に大きな影響を与える可能性のある法案&附帯決議が賛成多数で可決され、19日の本会議においても賛成多数で可決、参議院に送られています。

近年の自然災害多発と深刻化を直視する中で、地すべりや地盤沈下、土砂災害、浸水被害など、上郷開発が避けては通れない災害危険区域における開発のあり方について問題点を追及し警鐘を発してきた私たちは、早くからこの法案に注目、その成否を見守ってきました。

2020convert_20200223005524.jpg
 守る会の2月街宣チラシではこの動きを一早くアピール(再録)

とり急ぎその中間報告として21日付け、守る会・署名の会の世話人会による会員宛てレポートを掲載します。
なおこの附帯決議の成立にあたっては衆院災害対策特別委のメンバーでもある早稲田ゆき議員(衆院神奈川4区)の活躍がありました。お名前を記し謝意に代えます。

上郷・瀬上の自然を守る会      会員各位
上郷開発から緑地を守る署名の会 会員各位
両会を応援していただいている皆様

早速ですが、「都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案」
が5月15日の衆議院国土交通委員会で賛成多数で可決され、19日
の衆議院本会議においても賛成多数で可決し、参議院に送られま
した。

同法律案には、開発許可に関する都市計画法33条への追加改正
で「市街化調整区域の浸水ハザードエリアにおける住宅等の開発
の抑制」が含まれています。

これにつきましては2月22日のメールでご案内し、同月のチラシ
裏面(前掲)にも紹介しています。

 朝日convert_20200522093849
   朝日新聞 3月22日付け社説から

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52505170S9A121C1CR8000/ 日経新聞
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000271.html  国交省HP
http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001327916.pdf  同法律案概要
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001326007.pdf 同法律案詳細説明
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g20109021.htm 同法律案

この法案のままでは、市街化調整区域における浸水ハザード区域
の開発しか抑制対象とはならないので、上郷開発のように市街化
区域の開発であっても他の地域に水害を増大させる新規の開発
についても抑制されるよう、何らかの方策を衆議院議員早稲田ゆき
事務所にお願いしていました。

このほど、この同法律案の審議を付託された衆議院の国土交通委
員会において次のような附帯決議が全会一致で可決され、この法律
案に付されることになりました。これは、早稲田議員が共同会派の
国土交通部会で国交省に質問したうえで提案し、与野党の各派との
調整を図り、衆議院国土交通委員会において成立の運びとなった
ものです。

この附帯決議は、同委員会において与野党4会派共同で動議を提出
し、成立しました。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=50165&media_type=
(上記の5月15日の国土交通委員会の録画URLの3:36:18に動議)

附帯決議
「政府は、本法の施行に当たっては、次の諸点に留意し、その運用に
ついて遺漏なきを期すべきである。」との前文に続き、第一項に次の
条文が記されています。

「災害危険区域等における開発許可の見直しについては、関係政令等の内容を関係事業者や地方公共団体に対し早期に 示した上でその周知徹底を図ること。また、本法の趣旨に鑑み、市街化区域の浸水ハザードエリア等における開発許可 についても、その周辺地域を含め溢水等の災害リスクが増大しないよう適切な措置がなされているか等について十分に 確認して基準への適合性が判断されるよう、地方公共団体に対し適切な助言等を行うこと。」 

以下は附帯決議の全文。

 都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議

これにより、市街化調整区域のハザードエリアにおけるの開発のみな
らず、市街化区域の開発で、他の地域に溢水等の災害リスクを増大
させるような新規の開発も規制の対象に含まれることとなり、上郷開発
などの抑制に結びつくものと期待されます。

なお、同法律案が提出されるようになった背景などにつきましては、
追ってお知らせします。

両会世話人一同

プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)