fc2ブログ

上郷開発NO! 市会議長宛て請願について

開発事業計画の審査、厳しく  
「災害待ったナシ」市会宛てに請願

署名の会&守る会は17日、23日から開会される市会6月定例会に向けて、上郷開発事業の開発計画書の審査、許可にあたって自然環境・住環境をめぐる最新の知見に基づき適正かつ厳格な審査を行うよう求める請願を提出しました。
請願は17日に閉会となった第201回国会で成立した都市再生特別措置法等の改正にともなう附帯決議を援用し、市会による上郷開発事業への適正なチェックと関与を求めたもの。建築・都市整備・道路委(11名)の審査を経て、7月7日の本会議で採決される予定です。

代表世話人による支援者グループへの案内状及び請願書は次の通り。

上郷・瀬上の自然を守る会      会員各位
上郷開発から緑地を守る署名の会 会員各位
両会を応援していただいている皆様

昨日、横浜市会あてに添付の請願書を提出しましたので、お知らせします。

上郷開発は、皆様からいただいた開発反対・緑地の全面保全の12万筆余の署名(賛成署名は888筆)、公聴会における賛否意見も5:6と反対意見が上回り、また、周辺住民の開発へのおおむねの賛同は得られていないまま、都市計画審議会で了承され、横浜市は民意に反し、開発部分を含む猿田地区都市計画を決定してしまった経緯があります。

しかし、宅地造成などの開発事業については、現在、横浜市と東急建設が申請前の協議に入っている段階で、開発はまだ許可されていません。
上郷開発に伴う「周辺住宅地の利便性の低下と限界集落化・開発計画地の地盤災害・河川の下流部における水害の増大」などの社会経済的諸問題については、これまで横浜市の担当者と何度も面談、申し入れを行い、陳情・質問書を提出してきましたが、必ずしも的確な回答が得られていません。

今回の請願は、特に、開発に伴う市民の安心・安全に関わる問題について、行政のチェック機関として市民から負託を受けている市議会に対し、横浜市がこれから行う開発許可審査に万全を期すことを監視するとともに、必要に応じ、独自の検証機関など立ち上げることを求めています。

この請願の審査は、6月29日~7月2日に行われます。
私たちの選んだ議員がどのような判断を下すか、ネット中継もありますので、見守りたいと考えます。

両会世話人一同


 請願 

 2020年6月 市会議長あて請願 紹介議員 受付印 「上郷開発事業の許可審査について」-1

 2020年6月 市会議長あて請願 紹介議員 受付印 「上郷開発事業の許可審査について」-2
 2020年6月 市会議長あて請願 紹介議員 受付印 「上郷開発事業の許可審査について」-3
 2020年6月 市会議長あて請願 紹介議員 受付印 「上郷開発事業の許可審査について」-4

  同 資料  

2020年6月 市会議長あて請願 資料編「上郷開発事業の許可審査について」-1
資料・2_convert_20200622221236
2020年6月 市会議長あて請願 資料編「上郷開発事業の許可審査について」-3
・4_convert_20200622221344             
                                        資料8

・5_convert_20200622221445
2020年6月 市会議長あて請願 資料編「上郷開発事業の許可審査について」-6

上郷開発NO! 2020ホタル観賞ナイト後半戦(第4信)

早くもゲンジ去り、ヘイケ抬頭 
悲喜こもごも「自然の営み」に注目 

47人、48人と、東京では連日コロナウイルスの感染者が急増。「緊急事態宣言」解除に続く「アラート」解除を告げる虹色のライトアップは知事選再出馬宣言に向けた小池知事のパフォーマンスとの批判が東都で渦巻く中、瀬上沢におけるホタルの動きは?

梅雨入り宣言早々、「梅雨の中休み」とかで朝から気温がグングン上昇、真夏日だった15日(月)、待ちわびていた前夜のホタル観賞最新状況レポートが届きました。


■2020ホタル観賞ガイドNo.4 

昨夕、瀬上沢にホタルの様子を観察しに行ってきました。

ゲンジボタルは、やはり6月第1週がピーク(約400頭)
だったようで、今は数が減り、沢全体で100頭ぐらいでした。

その代わりヘイケボタルの発生が目立ち、特に田んぼの裏の
木道あたりで多く見られました。これからはヘイケが楽しめます。

やはり、ゲンジは、昨秋の大雨と台風による広範囲の崖崩れの
影響が出ている可能性があります。ヘイケの方は、餌がカワ
ニナではなく田んぼや谷の右側(上流から見て)の溝などにいる
タニシ類なので、崖崩れの影響がほとんどなかったと考えられ
ます。

しかし、「前年の梅雨 ホタルに影響」という朝日新聞記事もあり
ましたのでご案内します。

 ソ_convert_20200616084648

また、「明治百五拾年 . 近代日本ホタル売買・放虫史」という
論文のURLも併せご案内します。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itakon/6/0/6_5/_pdf/-char/ja

なお、延べ5日、栄高校下で約1000枚のチラシをお配りしま
したが、受け取らない人はほとんどなく、開発不要という意見
が異口同音に多数聞かれました。

上郷開発NO! 2020ホタル観賞ナイト最新情報(第3信)

出会いました約400頭 池の下広場などやや増える可能性も?  

5日(金)は横浜でも朝から気温がグングン上がり、最高気温が29℃強と暑い一日でしたが、瀬上のホタルにとっては快適な自然環境だったようで、瀬上沢の飛翔数や人出を伝える第3信が昨夜届きました。
6日(土)はあいにく十五夜(望月)。しかも、コロナ禍への懸念に加え夕刻あたりには降雨の予報もあって、年に一度のホタルとの出会いにとっては難しい判断を迫られる週末となりますが、最新の現地情報をお届けします。

■瀬上沢通信員だより 2020ホタル観賞ガイドNo.3

今夕のホタルの出は、横堰から瀬上池までの間で約400頭で、上流の
瀬上池下でも相当数が出ています。

というのは、昨夕、カウントした人から359頭ぐらいと聞いたからです。
その人は、今がピークで昨年の600頭に比べると今年は、昨秋の大雨
と台風による崖崩れの影響があって減っているのではないかという意見
でした。

しかし、明日の夕方などにも一雨ありそうで、また、来週末ごろから梅雨
の走りとなるようで、さらに増える可能性もあります。

暗くなり始めたころ、13夜の月が瀬上谷の奥から顔を出しましたが、薄
雲が広がっていて、ホタル観賞には支障なく、かえって良い風情でした。

人出の方は、コロナの閉塞感を吹き飛ばさんがごとく家族連れ主体で、
例年の金曜日に比べると多く約500名で、チラシ200枚を配りました。

500名といっても、スーパーなどと異なり、オープンエアーであるうえ
2時間ぐらいの間に三々五々訪れるという状況から、「3密」状況とは
ほど遠い開放感が漂っていました。

■資料:守る会チラシ(瀬上沢特報版)1面 

2020蟷エ6譛・繝帙ち_convert_20200606093907

■同2面

 2019蟷エ遘・螟ァ髮ィ縺ィ蜿ー鬚ィ縺ォ繧医k轢ャ荳雁クよー代・譽ョ縺ョ陲ォ螳ウ迥カ豕・繝「繝弱け繝ュ蜊ー蛻キ逕ィ_convert_20200603012119

注:気象条件にもよりますが瀬上沢現地では「守る会」の有志が上郷開発の現況と問題点を伝える街宣チラシ「瀬上沢特報版」を配布中です。(経費節減のためリソグラフによるモノクロ(白黒)版です)
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)