fc2ブログ

上郷開発NO! いま開発と災害の連鎖を問う(1)

市と県の防災戦略の違い、なぜ?
早稲田夕季議員が内閣宛てに「質問主意書」を提出


年初以来、ますます深刻化の度を増す新型コロナウイルス禍。
東京や北海道、大阪などにおける感染者激増の陰に隠れてやや目立たないが、神奈川においても第三波の襲来によって医療崩壊への危険度が増し、今や感染者封じ込め策への緊急対応待った無し。

しかし国難ともいえるコロナ禍の陰に隠れてこのところ忘れられがちではあるものの、首都圏において巨大地震が発生する確率は減少することなく、今まさにカウントダウン状態。いつ、起こるか? 規模は? 対策は万全か?

こうした中、かねて私たちは上郷開発における大規模宅地造成がはらむ液状化、地盤沈下、崩落、下流域への水害など、様々な問題点を追及・追究し、開発と環境、開発と防災、開発と市民生活の安全安心‥‥などについて横浜市との面談などを通して明らかにしてきましたが、このほど地元神奈川4区の早稲田夕季議員(立憲)が衆院議長を通して内閣に横浜市及び神奈川県の防災計画の差違を問う「質問主意書」を提出したとの知らせが届きました。

回答が届くのは11日の予定。タテ書きでやや読みにくいのですが、時宜を得た問題提起として全文掲載します。
:上郷開発計画地の震度は、横浜市の想定では5強~6弱ですが、神奈川県の想定では6強で、一部には震度7や「液状化の可能性が極めて高い」エリアが含まれるなどの格差が生じています。
これは、横浜市が想定する横浜市独自の「元禄型関東地震」と神奈川県が想定する「大正型関東地震」(県では「大正型」と「元禄型」はほぼ同等の震度)との比較において、横浜市の想定する震度分布が、横浜市全体で1~2段階程度小さいものとなっていることに起因しています。

 
          防災計画調整質問主意書 提出版-1

 
 防災計画調整質問主意書 提出版-2

 
 防災計画調整質問主意書 提出版-3

 
   防災計画調整質問主意書 提出版-4

 
 防災計画調整質問主意書 提出版-5

 
  防災計画調整質問主意書 提出版-6


          防災計画調整質問主意書 提出版-7
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)