上郷開発NO! 瀬上沢ホタル観賞ガイド(第2報)
嵐の前の賑わい? 瀬上沢緑地の風物詩
ホタル観賞にベストな時節がきましたが
27日(金)、朝からの強雨が午後にはすっかりあがり晴れ間も。あいにく瀬上沢小川アメニティ沿いの道はところどころ泥濘(ぬかるみ)が出来ていたのですが、「雨上がりの夜」という、ホタル観賞にとっては好条件……。
港南台駅頭の風物詩?となっていた「上郷・瀬上の自然を守る会」そして「上郷開発から緑地を守る署名の会」による街頭宣伝活動は、コロナ禍による活動自粛で中断を余儀なくされてきたのですが、この日は久々に瀬上沢現地で「上郷開発計画」の問題点を指摘する最新のチラシ配布が行われるなど、ホタルの季節ならではの賑わいが少し戻りました。
気象予報によれば、本日28日(土)は西日本や東日本はおおむね晴れて、昼間は30℃近くまで気温が上がり(横浜は27℃、降水確率0%)、夏のような暑さになりそう。横浜地方の日の入りは18時48分ですが、月齢27.3、そして週明けの30日(月)は新月という暗闇の時節到来で、まさに月末~来月初旬は絶好のホタル観賞日和のようです。
で、今シーズンのホタルの飛翔数は? また 「ほたる観賞にベストな天気と時間は?」というシンプルな問いにお答えします。
■瀬上沢通信員便り 2022ホタル観賞ガイドNo.2
人出はシーズン初めということで、100人程度でした。
また、24日付けブログの「下流部で早くも100頭!」というレポートを見てきたという人にも会いました。
さて、この日のホタル発生の様子は、横堰から栄高校下までの間で数十頭、栄高校下から瀬上池の間で約100頭と増えていましたが、言葉を交わした人の話では「はま寿司」裏では数十頭ぐらいに減っているとのことでした。
■資料:守る会5月街宣チラシ 表面

■ 同 裏面

注:配布するチラシは活動経費節減のためリソグラフによるモノクロ印刷です。
★ ★ ★
以下、「ほたる観賞にベストな天気と時間は?」という問いに応えるため、 「ウェザーニュース」の記事からそっくり引用します。(2018/05/11)
★ほたる観賞にベストな天気と時間は?
西日本や東日本の太平洋側からほたるの季節が到来!
ほたるを観賞するのにオススメな天気とベストな時間をお伝えします。
◆ベストな観賞日とは?
ほたるは求愛行動のために光るため、その光がより目立つ日に多く見ることができます。
そのため、月が煌々と夜空で輝いている日はちょっと難しそうです。また、風が強かったり、気温が低い日もホタルはあまり姿を見せてくれません。以上のことから…
・曇っていて月明かりがない
・風が弱い
・気温が20℃以上
という条件がそろった時、最も見えやすくなります。
◆オススメな時間
・20時〜21時
・23時頃
・翌2時頃
ほたるは19時半頃から徐々に飛び始めます。
つまり、この時はまだポツポツとしか飛んでいない可能性があります。
ここから徐々に数が増えていき、20時〜21時頃にピークとなります。
ホタルは夜に3回ほど飛び交い、20時〜21時の1回目が終わると、次は23時頃、その次は日付を廻って2時前後となります。
ただ、21時を過ぎると、ほたるの数は少しずつ減ってくるため、見に行く時は20時〜21時頃が良さそうです。
注:ウェザーニュース https://weathernews.jp
ホタル観賞にベストな時節がきましたが
27日(金)、朝からの強雨が午後にはすっかりあがり晴れ間も。あいにく瀬上沢小川アメニティ沿いの道はところどころ泥濘(ぬかるみ)が出来ていたのですが、「雨上がりの夜」という、ホタル観賞にとっては好条件……。
港南台駅頭の風物詩?となっていた「上郷・瀬上の自然を守る会」そして「上郷開発から緑地を守る署名の会」による街頭宣伝活動は、コロナ禍による活動自粛で中断を余儀なくされてきたのですが、この日は久々に瀬上沢現地で「上郷開発計画」の問題点を指摘する最新のチラシ配布が行われるなど、ホタルの季節ならではの賑わいが少し戻りました。
気象予報によれば、本日28日(土)は西日本や東日本はおおむね晴れて、昼間は30℃近くまで気温が上がり(横浜は27℃、降水確率0%)、夏のような暑さになりそう。横浜地方の日の入りは18時48分ですが、月齢27.3、そして週明けの30日(月)は新月という暗闇の時節到来で、まさに月末~来月初旬は絶好のホタル観賞日和のようです。
で、今シーズンのホタルの飛翔数は? また 「ほたる観賞にベストな天気と時間は?」というシンプルな問いにお答えします。
■瀬上沢通信員便り 2022ホタル観賞ガイドNo.2
人出はシーズン初めということで、100人程度でした。
また、24日付けブログの「下流部で早くも100頭!」というレポートを見てきたという人にも会いました。
さて、この日のホタル発生の様子は、横堰から栄高校下までの間で数十頭、栄高校下から瀬上池の間で約100頭と増えていましたが、言葉を交わした人の話では「はま寿司」裏では数十頭ぐらいに減っているとのことでした。
■資料:守る会5月街宣チラシ 表面

■ 同 裏面

注:配布するチラシは活動経費節減のためリソグラフによるモノクロ印刷です。
★ ★ ★
以下、「ほたる観賞にベストな天気と時間は?」という問いに応えるため、 「ウェザーニュース」の記事からそっくり引用します。(2018/05/11)
★ほたる観賞にベストな天気と時間は?
西日本や東日本の太平洋側からほたるの季節が到来!
ほたるを観賞するのにオススメな天気とベストな時間をお伝えします。
◆ベストな観賞日とは?
ほたるは求愛行動のために光るため、その光がより目立つ日に多く見ることができます。
そのため、月が煌々と夜空で輝いている日はちょっと難しそうです。また、風が強かったり、気温が低い日もホタルはあまり姿を見せてくれません。以上のことから…
・曇っていて月明かりがない
・風が弱い
・気温が20℃以上
という条件がそろった時、最も見えやすくなります。
◆オススメな時間
・20時〜21時
・23時頃
・翌2時頃
ほたるは19時半頃から徐々に飛び始めます。
つまり、この時はまだポツポツとしか飛んでいない可能性があります。
ここから徐々に数が増えていき、20時〜21時頃にピークとなります。
ホタルは夜に3回ほど飛び交い、20時〜21時の1回目が終わると、次は23時頃、その次は日付を廻って2時前後となります。
ただ、21時を過ぎると、ほたるの数は少しずつ減ってくるため、見に行く時は20時〜21時頃が良さそうです。
注:ウェザーニュース https://weathernews.jp