上郷開発NO! 2022瀬上沢ホタル観賞ガイド(第1報)
下流部で早くも100頭!
コロナ禍にめげずホタルは健在
ホタル観賞の季節到来!
コロナ禍がらみで「過疎の地ならでは……栄区の感染者数が横浜市内18区で最少(24日現在)」というレポートを発してからちょうど1年、コロナ禍についての今年の統計データをみても栄区は「感染者数が横浜市内18区で最少」という誇るべき?状況を維持しています。
さて「上郷開発計画」の最新の状況レポートに先駆けて、瀬上沢緑地関連のホタルの鑑賞ガイドをお届けします。
注=2020年、2021年のホタル観賞ガイド第1報は5月25日
■瀬上沢通信員便り 2022ホタル観賞ガイドNo.1
23日(月)夕刻、瀬上沢にホタル偵察に行ってきました。
「はま寿司」の裏手で約100頭、横堰の少し上の2019年の崖崩れ下で約20頭、そこから栄高校下までの間で数頭という様子でした。
栄高校下と瀬上池の間は、瀬上池から下ってきた人によると、約20頭とのことで、昨年の同時期、同じ区間には約100頭だったことを考えると、今年は下流部の「はま寿司」裏手では発生が早く数も多いものの、横堰から瀬上池までの上流部では、発生が遅いようです。
なお22日(日)夜、区内の市民から寄せられた情報によれば、證菩提寺(しょうぼだいじ、上郷町)近くの橋から中洲側の岸辺で5分間で約10頭飛んでいるのを確認。その前(4日前?)には、「はま寿司」の裏の小川で約40頭見たとのことです。
注:證菩提寺は六浦街道(環状4号線)の山手学院交差点から桂台方面に上がった右手、高野山真言宗の古刹。情報が寄せられた地点(「稲荷森の水辺広場」あたり?)の上流、環状道路沿いの緑道は野鳥観察の名所として知られています。
ホタルの発生は気象状況によるので、これからの発生状況は予断を許しませんが、今年のゲンジホタルの発生のピークは、例年通り5月末から6月第1週となるのではないかという感触です。
また、栄高校下の掲示板(連絡先は栄区役所地域振興課)には太陽光発電による照明が付き、ホタル案内のポスターが貼られていましたが、南部公園緑地事務所に栄高校下への簡易トイレの設置について尋ねたところ「検討中」とのことでした。
■資料:新型コロナ感染者数の区別累計(2022.5.23現在)
旭区 17192
磯子区 12252
栄区 6270
金沢区 12476
戸塚区 18874
港南区 14019
港北区 27464
神奈川区 20441
瀬谷区 7709
西区 8959
青葉区 22790
泉区 9458
中区 13581
鶴見区 23703
都筑区 17417
南区 16682
保土ケ谷区14688
緑区 13188
市外 11532
5月23日現在の感染者数(累計)が少ない順を見ると、①栄区 6270 ②瀬谷区 7709 ③西区 8959
しかし人口比でみると栄区の数値が瀬谷区・西区を大きくリードし、栄区の感染率が低いことがよくわかります。
*4月1日現在の推計人口 栄:120451 瀬谷:121691 西:104830 横浜市:3768363
コロナ禍にめげずホタルは健在
ホタル観賞の季節到来!
コロナ禍がらみで「過疎の地ならでは……栄区の感染者数が横浜市内18区で最少(24日現在)」というレポートを発してからちょうど1年、コロナ禍についての今年の統計データをみても栄区は「感染者数が横浜市内18区で最少」という誇るべき?状況を維持しています。
さて「上郷開発計画」の最新の状況レポートに先駆けて、瀬上沢緑地関連のホタルの鑑賞ガイドをお届けします。
注=2020年、2021年のホタル観賞ガイド第1報は5月25日
■瀬上沢通信員便り 2022ホタル観賞ガイドNo.1
23日(月)夕刻、瀬上沢にホタル偵察に行ってきました。
「はま寿司」の裏手で約100頭、横堰の少し上の2019年の崖崩れ下で約20頭、そこから栄高校下までの間で数頭という様子でした。
栄高校下と瀬上池の間は、瀬上池から下ってきた人によると、約20頭とのことで、昨年の同時期、同じ区間には約100頭だったことを考えると、今年は下流部の「はま寿司」裏手では発生が早く数も多いものの、横堰から瀬上池までの上流部では、発生が遅いようです。
なお22日(日)夜、区内の市民から寄せられた情報によれば、證菩提寺(しょうぼだいじ、上郷町)近くの橋から中洲側の岸辺で5分間で約10頭飛んでいるのを確認。その前(4日前?)には、「はま寿司」の裏の小川で約40頭見たとのことです。
注:證菩提寺は六浦街道(環状4号線)の山手学院交差点から桂台方面に上がった右手、高野山真言宗の古刹。情報が寄せられた地点(「稲荷森の水辺広場」あたり?)の上流、環状道路沿いの緑道は野鳥観察の名所として知られています。
ホタルの発生は気象状況によるので、これからの発生状況は予断を許しませんが、今年のゲンジホタルの発生のピークは、例年通り5月末から6月第1週となるのではないかという感触です。
また、栄高校下の掲示板(連絡先は栄区役所地域振興課)には太陽光発電による照明が付き、ホタル案内のポスターが貼られていましたが、南部公園緑地事務所に栄高校下への簡易トイレの設置について尋ねたところ「検討中」とのことでした。
■資料:新型コロナ感染者数の区別累計(2022.5.23現在)
旭区 17192
磯子区 12252
栄区 6270
金沢区 12476
戸塚区 18874
港南区 14019
港北区 27464
神奈川区 20441
瀬谷区 7709
西区 8959
青葉区 22790
泉区 9458
中区 13581
鶴見区 23703
都筑区 17417
南区 16682
保土ケ谷区14688
緑区 13188
市外 11532
5月23日現在の感染者数(累計)が少ない順を見ると、①栄区 6270 ②瀬谷区 7709 ③西区 8959
しかし人口比でみると栄区の数値が瀬谷区・西区を大きくリードし、栄区の感染率が低いことがよくわかります。
*4月1日現在の推計人口 栄:120451 瀬谷:121691 西:104830 横浜市:3768363