fc2ブログ

上郷開発NO! 瀬上沢ホタル観賞ガイド(3)

ゲンジの世、いまがピーク?
有終の美 800頭のあえかな光の舞い

横浜地方は今夜は8時過ぎから降雨のおそれがあるものの、
気温は22度前後と快適で日の入りは6時53分。
雨具の用意を忘れずに、いざ瀬上! ホタル観賞へ?

先月来のホタル街宣のレポートが届きました。

■瀬上沢通信員便り 2022ホタル観賞ガイドNo.3

ゲンジボタルの発生は今が最盛期かと思われます。
毎年観に来ているという人の話から推察すると、栄高校下から
瀬上池の間で、おそらく800頭以上出ているようです。

逆に栄高校下から横堰(よこぜき)の間の下流部では減少して
いました。カウントしている人に聞いたら、ノーコメントとい
うことでした。

横浜市は円海山に連なる瀬上市民の森を「横浜つながりの森」(注)
エリアと位置付け、呼び物にしていますが、ホタルの発生数の
調査・公表をしておらず、ホタル鑑賞者に対する立ち位置が不明確です。

逆に、先日NEXCO東日本(東日本高速道路株式会社)の職員3名に
出会い、横浜環状南線(圏央道)の工事の自然への影響を把握する
ため、3日おきにホタルの発生数をカウントしていると聞きました。

来訪者の概数は、5月27日(金)150名、28日(土)400名、29日(日)
200名。今月に入って6月3日(金)300名、4日(土)1200名でした。

瀬上沢で大規模な開発計画があることは殆どの市民が認識しており、
人口減のなか「自然を残すべき」「今さら時代遅れ」という声が聞かれました。

またある人から、「SDGsのDを開発としているが発展の意であり、
都市開発の場合は、むしろ自然を搾取する意、(EXPLOITATION)では
ないか」と聞き、帰って辞書を調べたら、開発と搾取という訳が並ん
でいました。

◎「横浜つながりの森」とは?
「つながりの森」のコア区域である円海山周辺は、多摩丘陵から三浦半島の先まで続く 丘陵地の一角をなしており、多摩丘陵の南端部と三浦半島に続く三浦丘陵との結節点となっています。
この多摩丘陵から三浦半島の先まで続く丘陵地は神奈川県東部で最も大きな緑地です。 「つながりの森」は円海山(標高 153.3 メートル)から横浜市最高峰の大丸山(おおまるやま、標高 156.8 メートル)までが、標高約 100~150 メートルの樹林に覆われた丘陵地となっており、この丘陵地は、南側の鎌倉市、三浦市へと続きます。
(横浜市環境創造局HPから)


追伸
#桜並木を切らないで!
思えば、近くは上瀬谷の「海軍道路」の桜並木、東京では神宮外苑に
おける100年も経った大木約1000本の伐採計画など都市計画法
では、経済第一の行政の独断で行えるようになっており、本来あった
日本人の自然への畏敬、共生の念が振り回されています。
「上瀬谷の未来を考えよう会」の発信をご案内します。
="_blank" title="桜並木を切らないで!">桜並木を切らないで!
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)