fc2ブログ

鍛冶ヶ谷の横穴墓群のこと(続)

消えた「七石山横穴墓群」を発見!

上郷の深田遺跡に連なる鍛冶ヶ谷の横穴古墳群。
いたち川沿いに点在した古墳群の一つだったようですが、最大規模とされた「七石山横穴墓群」の所在を調べていて、灯台下暗し、栄区のHPに「いたち川の横穴古墳のこと」と題する記事が載っており、次のような記述がありました。また平成4年3月に区が刊行した記念誌『栄 街のうつりかわりアルバム』に昭和35年頃の写真が載っています。

柏尾川やその支流の流域には、横穴式古墳が多く散在しています。
なかでも飯島町から上郷町にかけてのいたち川流域には11群140基以上もの横穴古墳があり「いたち川流域横穴古墳群」といわれ、その分布は別表(省略)のとおりです。そのうち小菅ケ谷一丁目15番を中心とする七石(しちこく)山横穴墓群は最大の規模で、古くは100基以上あったと考えられていますが、根岸線工事の折、ほとんど壊されてしまいました。(HPから抜粋)


讓ェ遨エ_convert_20100214153146
『栄 街のうつりかわりアルバム』から。手前の親子が古墳の大きさを物語る

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

古代製鉄

はじめまして!
ブログ「鎌倉街道を探そう!」を書いているぼ輔です。
東山道武蔵路と言う古代道路をご存知でしょうか?
路面幅12mも在る直線道路で、北は群馬の足利から東京の府中迄の道が見つかっています。
その直線の方向は、江ノ島を向いています。
そして、ドリームランド辺りから曲がり、大船鎌倉へ向かう。

この道の一部と考えられる道が、笠間中央光線遺跡で見つかっています。何故この様な大きな道が鎌倉へ向けて作られたか?
当時のお宝の鉄が目当てではないか?と言う事です。

いざ鎌倉?

横浜南西部の丘陵地を切り開いて造成された新興住宅地に東京から移り住んだ「新住民」とは言うものの、市民になって早や36年。いつのまにか高齢化に加担する側に回ってしまったのですが、あいかわらず地元事情にはうとくて、いや、お恥ずかしい。「ぼ輔」さんの投稿を読むまで、「笠間中央公園遺跡」の存在すら知りませんでした。
で早速、ウイキペディアで調べてみると、「笠間中央公園遺跡(古代の大規模集落遺跡であり、また鎌倉道の中ノ道が笠間十字路付近を通過していた)」とあります。
とすると、鎌倉道と言えば根岸線の関内から上大岡、日野、七曲を通って公田に抜ける道が今ではメインでしょうが、「いざ鎌倉」の折に佐野の馬が2度転んだ坂はこの笠間十字路に至る道だったのでしょうか? いずれ相模国風土記や謠曲「鉢の木」の由来などをひもといて古道のルートなどを調べないといけないと反省!

戸塚の坂

その後、気になって調べると、サイトで以下のような記述を見つけました。
 品濃一里塚
 写真は右手の一里塚である。登ってみると、雨で土が流され、木の根が露出して痛々しかったが、昔日の面影を感じ取ることが出来る。
 江戸から9番目(約36km)の一里塚で、よくここまで歩いてきたものだと一人悦に入った。
 一里塚から少し進み、右に曲がるとまた下り坂になる。ここからが品濃坂である。謡曲「鉢の木」の話をもとにした、江戸時代の川柳に「佐野の馬 戸塚の坂で 二度転び」と詠まれたところである。

 ……いつも1国は車で通り過ぎるだけなのでわからなかったのですが、品濃一里塚がその「戸塚の坂」ということなのでしょうか?
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)