上郷開発予定地のこと
深田製鉄遺跡に連なる蘊蓄(ウンチク)
「鍛冶ヶ谷の横穴墓群のこと」のコメント欄にT.Iさんからの投稿が載っていました。
上郷開発予定地の西側部分に眠る「深田遺跡」に関するウンチクです。開発の波に洗われ、あわや破壊されかかった貴重な製鉄遺跡について転載、ご紹介します。(注:読みやすいように句読点など入れました。/ブログ制作チーム)
1988年に発行された『上郷深田遺跡発掘調査概報』によれば、遺跡の辺りは、通称「カナクソ」と呼ばれ、地元の人々の間では、製鉄作業によって生じる「鉄滓」が出土することが古くから知られており、また、地元の郷土史研究会では中世の刀鍛冶の遺構が存在するのではないかと考えられていました。
’85年の舞岡上郷線建設に伴い、この遺跡が工事区間に含まれていることが判明、横浜市道路局から委託を受けた横浜市埋蔵文化財調査委員会は、上郷深田遺跡発掘調査団を組織し調査を進めました。
調査を進めてみると、当初の予測に反し、極めて規模の大きい、中世どころか古代の製鉄遺跡であることが判明。その充実した内容から、短期間での調査は不可能であること、また、計画されている道路の建設工事によって遺構が失われる恐れはない(埋め戻して保存が可能であること)との合意を得て、未調査の部分を残したまま埋め戻し、現在に至っています。
従って、報告書は「発掘調査概報」となっています。県下でもその規模の大きさ、古さからいっても類を見ない製鉄遺跡とされています。(全国的に見ても、相当古い部類に属するといえるそうです)
この経緯を踏まえ、筆者は上郷開発が未だどうなるか分からない時に、開発を阻止する一助になればと市の教育委員会に電話をし、この発掘調査が未完のままの極めて重要な埋蔵文化財を調査するよう働きかけましたが、七石山横穴墓から出土した鉄剣のように「けんもほろろ」の対応でした。
横浜市の場合はまだ調べていませんが、一般的に教育委員会の委員なるものは、兼業で、月数回の委員会開催にもかかわらず、月給制で年間数百万円の報酬を得ている名誉職的な存在であり、開発を誘導している行政に楯付く訳がないのは浅墓にも後程知りました。
余談ですが、先進的な行政で有名な福島県矢祭町の町議は日当30,000円の出来高払いであり、平均年収120万円であることが先日、新聞に出ていました。おっと、ロマンを語るつもりが思わず現実に引き戻され、不満を語ることになってしまいました。
さて、この製鉄という先進技術を持った集団が大陸から渡ってきた帰化人ではなかったか、そして、思いを馳せながら故郷の風習に従ってこの横穴墓を穿ち、死者を葬ったのではないかなどと、ロマンに満ちた推測に誰憚ることなく夢を膨らませることができるのは、(この時代から生き続けている者は誰もいないので)考古学のいいところであろうと考えます。
次回は、この仮説を唱える根拠、製鉄に係る興味深い言い伝え(ヒョットコ、粉鉄八里に炭三里、一風二土三村下、代わり番子)なぞについて紹介したいと思います。
「鍛冶ヶ谷の横穴墓群のこと」のコメント欄にT.Iさんからの投稿が載っていました。
上郷開発予定地の西側部分に眠る「深田遺跡」に関するウンチクです。開発の波に洗われ、あわや破壊されかかった貴重な製鉄遺跡について転載、ご紹介します。(注:読みやすいように句読点など入れました。/ブログ制作チーム)
1988年に発行された『上郷深田遺跡発掘調査概報』によれば、遺跡の辺りは、通称「カナクソ」と呼ばれ、地元の人々の間では、製鉄作業によって生じる「鉄滓」が出土することが古くから知られており、また、地元の郷土史研究会では中世の刀鍛冶の遺構が存在するのではないかと考えられていました。
’85年の舞岡上郷線建設に伴い、この遺跡が工事区間に含まれていることが判明、横浜市道路局から委託を受けた横浜市埋蔵文化財調査委員会は、上郷深田遺跡発掘調査団を組織し調査を進めました。
調査を進めてみると、当初の予測に反し、極めて規模の大きい、中世どころか古代の製鉄遺跡であることが判明。その充実した内容から、短期間での調査は不可能であること、また、計画されている道路の建設工事によって遺構が失われる恐れはない(埋め戻して保存が可能であること)との合意を得て、未調査の部分を残したまま埋め戻し、現在に至っています。
従って、報告書は「発掘調査概報」となっています。県下でもその規模の大きさ、古さからいっても類を見ない製鉄遺跡とされています。(全国的に見ても、相当古い部類に属するといえるそうです)
この経緯を踏まえ、筆者は上郷開発が未だどうなるか分からない時に、開発を阻止する一助になればと市の教育委員会に電話をし、この発掘調査が未完のままの極めて重要な埋蔵文化財を調査するよう働きかけましたが、七石山横穴墓から出土した鉄剣のように「けんもほろろ」の対応でした。
横浜市の場合はまだ調べていませんが、一般的に教育委員会の委員なるものは、兼業で、月数回の委員会開催にもかかわらず、月給制で年間数百万円の報酬を得ている名誉職的な存在であり、開発を誘導している行政に楯付く訳がないのは浅墓にも後程知りました。
余談ですが、先進的な行政で有名な福島県矢祭町の町議は日当30,000円の出来高払いであり、平均年収120万円であることが先日、新聞に出ていました。おっと、ロマンを語るつもりが思わず現実に引き戻され、不満を語ることになってしまいました。
さて、この製鉄という先進技術を持った集団が大陸から渡ってきた帰化人ではなかったか、そして、思いを馳せながら故郷の風習に従ってこの横穴墓を穿ち、死者を葬ったのではないかなどと、ロマンに満ちた推測に誰憚ることなく夢を膨らませることができるのは、(この時代から生き続けている者は誰もいないので)考古学のいいところであろうと考えます。
次回は、この仮説を唱える根拠、製鉄に係る興味深い言い伝え(ヒョットコ、粉鉄八里に炭三里、一風二土三村下、代わり番子)なぞについて紹介したいと思います。