舞岡上郷線問題 雑感1
■市道路線の「認定&廃止」の実態に驚く
それにしても市会による行政チェックには専門的な知見と継続的フォローが不可欠。
例えば6月18日に行われた「建築・都市整備・道路委員会」における道路局関係審議の冒頭は「第19号議案 市場第196号線等市道路線の認定及び廃止」 について。
局側の提案説明によれば、都市計画道路として認定が192路線、道路延長9,790m、総面積41,462㎡、また廃止は59路線、道路延長4,813m、総面積13,929㎡というものでした。
その多くは区画整理や道路整備に伴うもので、もともとあった道路の道路法上の区域設定や公示など事務処理上の手続きが目的の提案なのでしょうが、地元議員でも細分化された路線の実態把握には多大なエネルギーを要するし、現場確認などほとんどしていないのでは……?
で、局の説明と提案をすんなり了承するかたち。実質的な質疑はゼロ。
舞岡上郷線に仮設橋を紛れ込ませ法的な問題を積み残したまま20年も放置してきた事実が明るみに出たことは、市会におけるこうした一括提案と審議のあり方の是否を問う絶好の機会であるような気がします。(M&M)
■続・道路常任委員会 注:2010/06/19 (Sat) 17:09:37にあった投稿から
昨日道路関係の常任委員会が開かれました。
多くの不明朗、不適切、不自然な関係にあった東急ー道路局との関係を明らかにしようと、鶴見区選出の無所属クラブの女性議員が鋭い質問を連発し追及しました。良く調べていて問題点を指摘し、舞上線は道路常任委員会で継続して調査することになりました。
Ⅰ時間半に及ぶ討議でしたが道路局長、副市長は道路完成後の後始末が不十分であった事を認めました。
採決の結果否決されました。
会の前にある議員に聞いたら自民、公明、民主3党で否決とすることが決まっていたそうです。
救いは公明の議員が現地を視察したそうで、K1,K2,K3いずれも極めて危険である事を大きな声で発言した事です。
しかし採決では否決に回りました。賛成は無ク、共産、ネット3会派でした。党議拘束があるでしょうが、風邪を引いて欠席という手も有るでしょうに。能の無い連中です。 (S.Y)
◎ブログ訪問者の皆さんへ
上郷開発問題と切っても切れない問題であることが明るみに出た舞岡上郷線問題。市会の審議や新聞報道などについての皆さんのご意見を自由に「掲示板」に書き込んでください。随時、本コーナーでご紹介させていただきます。(広報チーム:ブログ担当)
それにしても市会による行政チェックには専門的な知見と継続的フォローが不可欠。
例えば6月18日に行われた「建築・都市整備・道路委員会」における道路局関係審議の冒頭は「第19号議案 市場第196号線等市道路線の認定及び廃止」 について。
局側の提案説明によれば、都市計画道路として認定が192路線、道路延長9,790m、総面積41,462㎡、また廃止は59路線、道路延長4,813m、総面積13,929㎡というものでした。
その多くは区画整理や道路整備に伴うもので、もともとあった道路の道路法上の区域設定や公示など事務処理上の手続きが目的の提案なのでしょうが、地元議員でも細分化された路線の実態把握には多大なエネルギーを要するし、現場確認などほとんどしていないのでは……?
で、局の説明と提案をすんなり了承するかたち。実質的な質疑はゼロ。
舞岡上郷線に仮設橋を紛れ込ませ法的な問題を積み残したまま20年も放置してきた事実が明るみに出たことは、市会におけるこうした一括提案と審議のあり方の是否を問う絶好の機会であるような気がします。(M&M)
■続・道路常任委員会 注:2010/06/19 (Sat) 17:09:37にあった投稿から
昨日道路関係の常任委員会が開かれました。
多くの不明朗、不適切、不自然な関係にあった東急ー道路局との関係を明らかにしようと、鶴見区選出の無所属クラブの女性議員が鋭い質問を連発し追及しました。良く調べていて問題点を指摘し、舞上線は道路常任委員会で継続して調査することになりました。
Ⅰ時間半に及ぶ討議でしたが道路局長、副市長は道路完成後の後始末が不十分であった事を認めました。
採決の結果否決されました。
会の前にある議員に聞いたら自民、公明、民主3党で否決とすることが決まっていたそうです。
救いは公明の議員が現地を視察したそうで、K1,K2,K3いずれも極めて危険である事を大きな声で発言した事です。
しかし採決では否決に回りました。賛成は無ク、共産、ネット3会派でした。党議拘束があるでしょうが、風邪を引いて欠席という手も有るでしょうに。能の無い連中です。 (S.Y)
◎ブログ訪問者の皆さんへ
上郷開発問題と切っても切れない問題であることが明るみに出た舞岡上郷線問題。市会の審議や新聞報道などについての皆さんのご意見を自由に「掲示板」に書き込んでください。随時、本コーナーでご紹介させていただきます。(広報チーム:ブログ担当)