fc2ブログ

瀬上沢通信員だより:消夏特集

遥かトルコと瀬上を繋ぐ2本の糸 -2
鉄のあと 追って来ました ドンドルマ

「ドンドルマ」とはトルコ語で「凍らせたもの」を意味し、一般には氷菓、アイスクリームのことを指すそうです。
戦略物資の鉄の製造に躍起になっていて、氷菓を楽しむまでの余裕が生まれてきたのはずっと後になってからと推測しておきましょう。
トルコ旅行を楽しまれた方は、あの「伸びるアイスクリーム」に出会ったのではないでしょうか。この頃、日本でも売られているようです。
買う人をおちょくりながら売る、アイスクリーム売りの面白い仕草をユーチューブで見ることができます。(Turkish Ice Cream Amazing ! nice

400px-Mara#351;_dondurmas#305;_in_Kyoto[1]_convert_20100802101727

伸びるわけが、この瀬上に繋がっています。
即ちサレップ(沙列布)と呼ばれる澱粉が混ぜ込んであり、サレップは瀬上にも生えているサイハイラン(ブログ=6月6日付け記事)などの蘭の根から採るからです。
と言っても、本物の葛粉やカタクリ粉がほかの植物の澱粉に取って代られているように、サレップも本物は少ないようですが。

ところでサレップ(SALEP)の語源を調べてみると、アラビア語で「狐の睾丸」を意味し、日本の植物「いぬふぐり」を思い出しました。
サレップは同時に、それを溶かした飲み物も意味し、古代ローマ時代に既に飲まれており、その後ヨーロッパでは紅茶やコーヒーが流行る前までは、胃に効く薬として、同時に強力な媚薬として飲まれたようです。

250px-Orchis_mascula_Nordens_Flora_401[1]
サレップのある蘭。こんなにも優雅な花なのです

蘭の根の形状からこの名前が付いているように、あちらに効くのではないかという想像を逞しくするなんぞ、古今東西、人間の発想にそんなに違いはないと安心してみたり。
しかし、日本では「いぬふぐり」の薬効を聞いた事がなく、やはり肉食人種の考えることは少し違うなどと考えながら、ドンドルマをこの暑い夏に賞味されては如何!

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

行った 見た 食べた

5年ほど前、安いパック旅行でトルコを訪れた折、ドンドルマの本場というマラシュの町で、現地ガイドが「この店は本物を食べさせる」というドライブインでドンドルマを食べました。
濃厚な味で美味しかったのですが、トルコ料理そのものが「世界3大料理」と自負するだけあって、料理はもとよりケーキ類、ヨーグルトなどどれも美味で、ま、ドンドルマもその一つ。味もさることながら「のびーるアイス」のパフォーマンスが印象に残っています。

なおちなみに東京ガスの料理サイトに以下のような紹介記事が載っていました。正式名称「ドブメ ドンドゥルマス」とは恐れ入りました。
                   *
マラシュはトルコの南西部にある街で正式名はカフラマンマラシュと言います。もともとマラシュという名の街だったのですが、トルコ独立戦争の時に勇敢なる戦いをしたため、英雄という意味を持つカフラマンを与えられ、カフラマンマラシュと名づけられました。この街で作られるアイスクリームは別名ドブメ ドンドゥルマスと言い、直訳すると「打つ、つぶす」アイスクリームです。それはその製法からこのような名前を生むこととなりました。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)