「瀬上の秋を歩こう会&学ぶ会」お知らせ
瀬上の魅力を探りませんか
「瀬上の秋を歩こう会&学ぶ会」 開催迫る!
ふるってご参加ください!
激烈な暑さから一転、秋を駆け足で通り抜け、早くも冬の足音が迫ってきました。
こうした中で、18日から名古屋で開かれている国連地球生き物会議の本会合である「生物多様性条約に関する締結国会議」の一環、25日の「生物多様性国際自治体会議」には林市長が参加するなど、生態系の保全をめぐる国際的な戦略・方向性と横浜市がどう向き合っていくか、市長はじめ関係部局の動向が注目されます。
そこで、緊急イベントのご案内です。(署名の会も協賛)
私たちの暮らしと直結する横浜7大緑地のひとつ、円海山・瀬上の最新の状況をウオッチする「瀬上の秋を歩こう会&学ぶ会」が30日(土)に開催されます。
「横浜最大級=円海山の緑地は多様な生き物の棲み家!」(横浜市環境科学研究所:H18年度「源流域水環境基礎調査」結果)とされ、生物多様性の保全を目的とする管理計画が試みられているという現地を歩いた後は、神保賢一路さんに里山としての瀬上の魅力について語っていただきます。
PART1 瀬上の秋を歩こう会
と き 10月30日(土) 午前10時~12時 *大雨の場合は翌31日(日)に順延
コース:横浜栄高校―猿田遺跡―横堰、貝化石、横穴墓―池の下広場―瀬上池―
大丸広場―いっしんどう広場―道場丸広場(解散)
*途中、テング巣病で荒れる樹林、カントウカンアオイやサイハイランなど希少植物
をチェックしながら里山の魅力を探ります。
ガイド:井端淑雄さん(緑遊クラブ)
注:参加無料。集合は9:45栄高校正門前=JR港南台駅から徒歩20分
:週間天気予報によれば、30(土)、31(日)両日とも「曇り時々雨」とあります。
当日は朝8時に開催または順延を当ブログ上で掲示します。
PART2 瀬上の秋を学ぶ会
と き 10月30日(土) 午後13時~15時 *晴雨にかかわらず開催
会 場:港南台地区センター/和室(12時半開場)☎045-835-2811
講 師:神保賢一路さん(神奈川県野生鳥獣保護観察指導員・関東学院大学非常勤講師)
テーマ:円海山と瀬上――里山としての魅力と保全のあり方
参加費:300円(資料代) 先着定員:35人
講師の神保賢一路さんは豊富な知識と軽快な語り口で熱烈なファンも多く、人呼んで自然観察会の「ヨンさま」の異名をもつとか。公園づくりの第一人者でもあり、著書に『生き物と共存する公園づくりガイドブック』『森ヘ入ろう 里山と楽しくつきあう』など
主催:「瀬上の秋を歩こう会&学ぶ会」実行委員会
協賛:上郷開発から緑地を守る署名の会、緑遊クラブ
連絡先 電話 090-2650-8240 9:00~21:00
メール syomeisegami@yahoo.co.Jp
「瀬上の秋を歩こう会&学ぶ会」 開催迫る!
ふるってご参加ください!
激烈な暑さから一転、秋を駆け足で通り抜け、早くも冬の足音が迫ってきました。
こうした中で、18日から名古屋で開かれている国連地球生き物会議の本会合である「生物多様性条約に関する締結国会議」の一環、25日の「生物多様性国際自治体会議」には林市長が参加するなど、生態系の保全をめぐる国際的な戦略・方向性と横浜市がどう向き合っていくか、市長はじめ関係部局の動向が注目されます。
そこで、緊急イベントのご案内です。(署名の会も協賛)
私たちの暮らしと直結する横浜7大緑地のひとつ、円海山・瀬上の最新の状況をウオッチする「瀬上の秋を歩こう会&学ぶ会」が30日(土)に開催されます。
「横浜最大級=円海山の緑地は多様な生き物の棲み家!」(横浜市環境科学研究所:H18年度「源流域水環境基礎調査」結果)とされ、生物多様性の保全を目的とする管理計画が試みられているという現地を歩いた後は、神保賢一路さんに里山としての瀬上の魅力について語っていただきます。
PART1 瀬上の秋を歩こう会
と き 10月30日(土) 午前10時~12時 *大雨の場合は翌31日(日)に順延
コース:横浜栄高校―猿田遺跡―横堰、貝化石、横穴墓―池の下広場―瀬上池―
大丸広場―いっしんどう広場―道場丸広場(解散)
*途中、テング巣病で荒れる樹林、カントウカンアオイやサイハイランなど希少植物
をチェックしながら里山の魅力を探ります。
ガイド:井端淑雄さん(緑遊クラブ)
注:参加無料。集合は9:45栄高校正門前=JR港南台駅から徒歩20分
:週間天気予報によれば、30(土)、31(日)両日とも「曇り時々雨」とあります。
当日は朝8時に開催または順延を当ブログ上で掲示します。
PART2 瀬上の秋を学ぶ会
と き 10月30日(土) 午後13時~15時 *晴雨にかかわらず開催
会 場:港南台地区センター/和室(12時半開場)☎045-835-2811
講 師:神保賢一路さん(神奈川県野生鳥獣保護観察指導員・関東学院大学非常勤講師)
テーマ:円海山と瀬上――里山としての魅力と保全のあり方
参加費:300円(資料代) 先着定員:35人
講師の神保賢一路さんは豊富な知識と軽快な語り口で熱烈なファンも多く、人呼んで自然観察会の「ヨンさま」の異名をもつとか。公園づくりの第一人者でもあり、著書に『生き物と共存する公園づくりガイドブック』『森ヘ入ろう 里山と楽しくつきあう』など
主催:「瀬上の秋を歩こう会&学ぶ会」実行委員会
協賛:上郷開発から緑地を守る署名の会、緑遊クラブ
連絡先 電話 090-2650-8240 9:00~21:00
メール syomeisegami@yahoo.co.Jp