fc2ブログ

活動予定

明日は街宣行動デーです 11時~12時:JR港南台駅頭

明日27日(金)は署名の会の定例の街頭行動日(毎月第3土曜日)です。
横浜地方の天候は晴れ、気温も20度ぐらいと、絶好の秋日和となりそうです。
11時から12時まで、きっかり1時間。最新のチラシまきや、パネル展示、市長ミーティングはじめ市などとの折衝経過報告、そしてステッカーによるカンパ要請など……。

今年も余すところ1カ月余りとなりましたが、新装オープンした港南台センター・バーズの賑わい、そして残り少なくなった欅やマロニエの紅葉・黄葉を見物がてら、今ではすっかり港南台駅頭の風物詩と化した街宣光景を見て、共にアピールしてみませんか? 
そしてその後は、瀬上市民の森まで足を伸ばし、円海山の「いっしんどう広場」で富士見ビューなんていうのも楽しいですね。

PB280714_convert_20101126101936.jpg
写真は昨年11月28日の街宣光景


■お知らせ
港南台駅から瀬上沢&瀬上市民の森への行き方は、チラシ配布中のメンバーに気軽にお尋ねください。
なお横浜市のHPのトップページで「円海山周辺マップ」と入力すると、瀬上から鎌倉・天園までのハイキングコースなどを載せたカラーガイドをダウンロードできます。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お役所仕事!

「お知らせ」で「円海山周辺マップ」の入手方法を紹介してから、念のためダウンロードして眺めてみると、あれれ…。
「H22年7月一部修正」との記述があるのに、マップの右上に「神奈川県立上郷高校」の名があるではありませんか!
同校はH21年4月1日付けで近隣の港南台高校と合併し「神奈川県立栄高校」として新発足しているのです。

これぞ「お役所仕事」! 
栄高校がスタートしてから既に1年半も経つというのに、相変わらず古いマップの表記を改めずに堂々とHPに載せているのですね。
環境創造局の担当者はどこをどう修正したのでしょうか?

街宣、どこで?

往年、大ヒットした森村誠一『人間の証明』(1977年公開)。
大ベストセラーになった原作以上に一世を風靡したのが、映画公開時に用いられた有名な台詞(せりふ)、あの「母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね…」。
覚えていますか? 「ええ、夏、碓氷峠から霧積へ行くみちで渓谷へ落としたあの麦藁帽ですよ…」と続きます。

北原白秋の詩に想を得たものとされていますが、ぼくもまた今はこう世の母たちに訴えたい。
「母さん、僕らのあのカラクリ時計はどうしたでせうね…」

長年、バーズ店頭のシンボルとして子どもたちに愛されてきた「カラクリ時計」が全面改装によって消えてしまったのですが、あるいはどこか別の場所で、あの懐かしい曲を奏でているのでせうか?
そしてまた、署名の会の街宣は今月からどこでやるのでせうか?
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)