防災講座:続
「50ミリ対応」見直し必至? 備えあれど憂いあり―2
柏尾川は海との高低差が少なく、その排水能力は潮位に大いに影響され、大潮の満潮時や台風など低気圧による高潮発生時には水が捌(は)けていかず、その対応力が落ちるので、河川への雨水流入規制は㎥/秒の瞬間流量規制では不十分であり、ある時間に流れ出た雨水の累積流出量を考慮に入れる必要がある、と考えていました。。
この度、神奈川県県土整備局の河川下水道部河川課に確認したところ、柏尾川が境川に流れ出る地点では、海面が一番高い状態の時でも毎秒450㎥の水捌けが確保できているとのことでした。その場所の川の断面積は187㎡で、計算すると川水の流速は秒速約2.4mということになります。
50㍉までの降雨に限れば、この毎秒450㎥の水捌けを前提にするならば、雨水の川への流出規制は㎥/秒の瞬間流量規制で十分といえます。
図|降雨による年間警報発表回数


ちなみに、柏尾川流域に50ミリ/hの雨が降り、その50%が川に流れ出たと想定し大まかな計算を試みると、1時間で62k㎡×0.025m=1,550,000㎥、境川に流下して行く量450㎥×3,600=1,620,000㎥との差が70,000㎥となり、降雨と関係のない生活排水や産業排水などが加わることを計算に入れれば、やはり50ミリ対応がやっとできていることになるようです。
但し、雨水と下水とが合流している所では、大量の雨水が下水管に吸収できなければ、あるいはまた川の水面が異常に高くなれば内水などの水害が発生することとなります。by I.T. (おわり)
注:表はいずれも横浜市環境創造局「ゲリラ豪雨対策報告書」(平成20年10月)から。
柏尾川は海との高低差が少なく、その排水能力は潮位に大いに影響され、大潮の満潮時や台風など低気圧による高潮発生時には水が捌(は)けていかず、その対応力が落ちるので、河川への雨水流入規制は㎥/秒の瞬間流量規制では不十分であり、ある時間に流れ出た雨水の累積流出量を考慮に入れる必要がある、と考えていました。。
この度、神奈川県県土整備局の河川下水道部河川課に確認したところ、柏尾川が境川に流れ出る地点では、海面が一番高い状態の時でも毎秒450㎥の水捌けが確保できているとのことでした。その場所の川の断面積は187㎡で、計算すると川水の流速は秒速約2.4mということになります。
50㍉までの降雨に限れば、この毎秒450㎥の水捌けを前提にするならば、雨水の川への流出規制は㎥/秒の瞬間流量規制で十分といえます。
図|


ちなみに、柏尾川流域に50ミリ/hの雨が降り、その50%が川に流れ出たと想定し大まかな計算を試みると、1時間で62k㎡×0.025m=1,550,000㎥、境川に流下して行く量450㎥×3,600=1,620,000㎥との差が70,000㎥となり、降雨と関係のない生活排水や産業排水などが加わることを計算に入れれば、やはり50ミリ対応がやっとできていることになるようです。
但し、雨水と下水とが合流している所では、大量の雨水が下水管に吸収できなければ、あるいはまた川の水面が異常に高くなれば内水などの水害が発生することとなります。by I.T. (おわり)
注:表はいずれも横浜市環境創造局「ゲリラ豪雨対策報告書」(平成20年10月)から。