fc2ブログ

防災講座:続

「50ミリ対応」見直し必至? 備えあれど憂いあり―2

柏尾川は海との高低差が少なく、その排水能力は潮位に大いに影響され、大潮の満潮時や台風など低気圧による高潮発生時には水が捌(は)けていかず、その対応力が落ちるので、河川への雨水流入規制は㎥/秒の瞬間流量規制では不十分であり、ある時間に流れ出た雨水の累積流出量を考慮に入れる必要がある、と考えていました。。

この度、神奈川県県土整備局の河川下水道部河川課に確認したところ、柏尾川が境川に流れ出る地点では、海面が一番高い状態の時でも毎秒450㎥の水捌けが確保できているとのことでした。その場所の川の断面積は187㎡で、計算すると川水の流速は秒速約2.4mということになります。
50㍉までの降雨に限れば、この毎秒450㎥の水捌けを前提にするならば、雨水の川への流出規制は㎥/秒の瞬間流量規制で十分といえます。

図|降雨による年間警報発表回数


2232_convert_20101225172855.jpg

11 1

ちなみに、柏尾川流域に50ミリ/hの雨が降り、その50%が川に流れ出たと想定し大まかな計算を試みると、1時間で62k㎡×0.025m=1,550,000㎥、境川に流下して行く量450㎥×3,600=1,620,000㎥との差が70,000㎥となり、降雨と関係のない生活排水や産業排水などが加わることを計算に入れれば、やはり50ミリ対応がやっとできていることになるようです。

但し、雨水と下水とが合流している所では、大量の雨水が下水管に吸収できなければ、あるいはまた川の水面が異常に高くなれば内水などの水害が発生することとなります。by I.T. (おわり)

注:表はいずれも横浜市環境創造局「ゲリラ豪雨対策報告書」(平成20年10月)から。
   

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

百聞は一見にしかず

「備えあれど憂いあり」シリーズ正・続2篇を送ってみたものの、最新のデータを添える余裕がなく残念。また当時の写真も、市か県の防災情報サイトから転載したのですが、どなたか地元の方で記録に残していればいいのですが? いたち川が天神橋付近であんなふうに溢れたのですね。初めて見ました。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)