自然の宝庫円海山:ニュース速報
消えた赤いバイク 不法投棄の粗大ゴミ撤去さる
馬頭の丘から馬の背へ向かい、約50m下った山道の左手の薮の中に長年放置されてあった赤いハンカチならぬ「赤いオートバイ」。
むろん不法投棄の代物なのですが、年初早々、円海山フリークである「即沸薬缶」さんと「山出拾雄」さんという即席ペアの奮闘によって、昨8日(土)夕、撤去されていることが判明しました。
今回の撤去作業のきっかけを作った即沸薬缶さんも作業の現場は確認していないのですが、8日の昼前に資源循環局の軽トラックが瀬上沢方面に向かうのが目撃されていることから、当局が重い腰をあげたことは明らか。タテ割り行政への批判はさておき、関係者の労を多としたいと思います。

山出拾雄さんのブログから。撮影2006年9月
詳しいいきさつは署名の会の有力会員である即沸薬缶さんと、1枚のチョコレートの縁から知り合った山出拾雄さんによるコメント欄への書き込みを読んでいただくとして、以下、山出拾雄さん主宰の「クリーンハイク」の記事を転載させていただきます。
「クリーンハイク」 http://cleanhike.naturum.ne.jp/
■放置オートバイ撤去
年明け早々、大変嬉しい話がありました。
みなさん、こんにちは、山出拾雄です。
このブログを始めた当初、円海山に放置されたままになっているオートバイのことを記事にしました。
上の写真はその時の記事のものです。(今ではもっと落ち葉が積もり、オートバイを覆っています。)
このオートバイが撤去されることになりました。それも行政によって。
この話は昨年(2010)末に、円海山でたまたまお会いしたSYさんに「あのオートバイ、どうにかならないですかねぇ」とお話した所から始まります。
SYさんは 「上郷開発から緑地を守る署名の会」というグループに所属されており、円海山の休憩ポイント、いっしんどう広場で昨年(2010)末にお会いしました。
年明けにも同じ場所でお会いしたのでご挨拶したところ、「今度、撤去する」というお話を伺い、言い出しの山出としては、ぜひ協力したい旨をお伝えしたわけです。
その後、SYさんが地域の環境創造局、警察、土木事務所等に連絡を取った結果、1月5日、最終的に土木事務所が撤去することになり、我々一般は何もする必要がなくなったのです。
回収と廃棄については「山道の左側なので土木事務所の管轄となる」ことをSYさんのグループのブログで知ったときには、驚きました。まず管轄ありきなんですね。
まぁ、税金を使う以上、どの場所で使うか、使ったかというのは重要事項なのでしょう。
いずれにしても、あきらめかけていたオートバイの撤去が実現することになり、新年早々、とても嬉しく思いました。
SYさん、ご尽力、本当にありがとうございました。また、いっしんどうでお会いしましょう。
では!
馬頭の丘から馬の背へ向かい、約50m下った山道の左手の薮の中に長年放置されてあった赤いハンカチならぬ「赤いオートバイ」。
むろん不法投棄の代物なのですが、年初早々、円海山フリークである「即沸薬缶」さんと「山出拾雄」さんという即席ペアの奮闘によって、昨8日(土)夕、撤去されていることが判明しました。
今回の撤去作業のきっかけを作った即沸薬缶さんも作業の現場は確認していないのですが、8日の昼前に資源循環局の軽トラックが瀬上沢方面に向かうのが目撃されていることから、当局が重い腰をあげたことは明らか。タテ割り行政への批判はさておき、関係者の労を多としたいと思います。

山出拾雄さんのブログから。撮影2006年9月
詳しいいきさつは署名の会の有力会員である即沸薬缶さんと、1枚のチョコレートの縁から知り合った山出拾雄さんによるコメント欄への書き込みを読んでいただくとして、以下、山出拾雄さん主宰の「クリーンハイク」の記事を転載させていただきます。
「クリーンハイク」 http://cleanhike.naturum.ne.jp/
■放置オートバイ撤去
年明け早々、大変嬉しい話がありました。
みなさん、こんにちは、山出拾雄です。
このブログを始めた当初、円海山に放置されたままになっているオートバイのことを記事にしました。
上の写真はその時の記事のものです。(今ではもっと落ち葉が積もり、オートバイを覆っています。)
このオートバイが撤去されることになりました。それも行政によって。
この話は昨年(2010)末に、円海山でたまたまお会いしたSYさんに「あのオートバイ、どうにかならないですかねぇ」とお話した所から始まります。
SYさんは 「上郷開発から緑地を守る署名の会」というグループに所属されており、円海山の休憩ポイント、いっしんどう広場で昨年(2010)末にお会いしました。
年明けにも同じ場所でお会いしたのでご挨拶したところ、「今度、撤去する」というお話を伺い、言い出しの山出としては、ぜひ協力したい旨をお伝えしたわけです。
その後、SYさんが地域の環境創造局、警察、土木事務所等に連絡を取った結果、1月5日、最終的に土木事務所が撤去することになり、我々一般は何もする必要がなくなったのです。
回収と廃棄については「山道の左側なので土木事務所の管轄となる」ことをSYさんのグループのブログで知ったときには、驚きました。まず管轄ありきなんですね。
まぁ、税金を使う以上、どの場所で使うか、使ったかというのは重要事項なのでしょう。
いずれにしても、あきらめかけていたオートバイの撤去が実現することになり、新年早々、とても嬉しく思いました。
SYさん、ご尽力、本当にありがとうございました。また、いっしんどうでお会いしましょう。
では!