fc2ブログ

瀬上沢通信員だより

すわ! 瀬上で怪しい動き?  実は地層研究のボーリング調査でした

ayasii・繝懊・繝ェ繝ウ繧ー+貂・虻縺ョ荳伜・蜿」+002_convert_20110223000130

今日、梅沢山から尾根伝いに清戸の丘方面に向かって歩いて行ったら、
黒いホースが道沿いに敷設してあったので、先でコンクリート工事でもと
考えていたら、丘の手前でボーリングをやっていました。
横環南道路(横浜環状道路南線)の調査ではなく、横浜国大環境情報学府
(「貝化石」の研究で有名な間嶋教授がボス)の地質調査でした。

2011蟷エ2譛・2+讓ェ豬懷嵜螟ァ迺ー蠅・ュ蝣ア蟄ヲ蠎懊・繝懊・繝ェ繝ウ繧ー+貂・虻縺ョ荳伜・蜿」+001_convert_20110223000237

どう特殊なのか聞き洩らしましたが、この辺りの地層は非常に珍しく、
研究の対象になる地層だそうです。
約70メートル下の砂岩がボーリングされており、約180万年前の地層で
貝化石の地層と似ているそうです。(瀬上沢通信員:I.T.)

編集部注:現地は瀬上市民の森から金沢市民の森に向かう尾根道沿い。厳密に言えば瀬上ではないようですが悪しからず!

■間嶋隆一教授とは?
横国大のHPによれば「教育人間科学部 地球環境課程 自然環境講座」が主たる担当部門。
地質学、古生物学、分類学、層位・古生物学が専門で、2006年秋には栄区の文化講演会で「瀬上市民の森から産出する化学合成化石群集の解説」を行ったことがあるそうです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

大丸山の知名度?

このところの記事掲載にあたっていろいろ調べていて気づいたのですが、「円海山護念寺」(峯の灸)があり、そして「梅沢山光明寺」があるのだから、「大丸山××寺」という寺も近在にあるのでしょうか?
なおまた、なぜ最高峰の名を冠した「大丸山近郊緑地特別保全地区」ではなく「円海山……」となったのか?
“土地の古老”というにはまだ少々キャリアが不足しているようですが、“中老”格と思われる即沸薬缶さん、ご存知でしたら教えてください。

180万年前

私も横浜国大の地質調査を尾根道の途中で見かけたことがあります。(もっとも土日だったので、実際の作業はやっていなかったですが...)70m下は180万年前ですか。太古のロマンを感じますね。

新参者

馬齢はやや重ねていますが、この地域に住んで30数年の新参者です。古い事は分らないので、大丸山××寺についてググってみましたが何も出てこず、その代わり落語の「山号寺号」というのがあったのを思い出し、「大丸山雪隠寺」というのを捻り出しました。音読すると尾籠ながら、漢字で見ると以外と風流な趣もあるではありませんか。
また、なぜ最高峰の名を冠した「大丸山近郊緑地特別保全地区」ではなく「円海山……」となったのか?については、護念寺付近にあった磯子区役所が昭和48年11月に設置した「円海山」と題した案内板に「この山は円海山という、標高153メートル、横浜市内では最も高い山である。」とあるように、つい最近まで横浜の最高峰は円海山というのが通説になっていたので、特別保全地区の冠りに何の疑問もなく使ったのではないでしょうか。下記ご参照下さい。
http://www.yk.rim.or.jp/~kamide/yokohama/musashi-sagami/enkaizan.html

荒唐無稽

山号寺号は意外性の面白さを楽しむもので、他人の新作では「クロワッサン、パン生地」「自画自賛、ホームページ」なぞがあります。
大丸山雪隠寺はあまりに直接的で荒唐無稽、そこで冬に咲く赤い椿に白い物が積もった光景で臭いを消し「大丸山雪椿寺」。
説明の多いユーモアは、既に荒唐無稽か!
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)