fc2ブログ

震災被害者支援の輪

あなたが倒れたら私が支える…  親日派シンディ・ローパーの場合

「人々が支え合う社会」というキーワードが頭を去来している矢先、「来日を中止する海外アーチストが相次ぐ中、米国の歌手シンディ・ローパーが16~18日、東京・渋谷のBunkamuraオーチャードホールで、予定通り3日間の公演をした」という記事に目がとまりました。(21日付け朝日新聞の文化面)

地震発生時はちょうど日本に向かう飛行機の中で、「私を迎えている日本に背を向けて帰るなんて考えられなかった」と記者のインタビューに答えたというシンディ・ローパー。
コンサートの終盤では「タイム・アフター・タイム」の歌詞、「あなたが倒れたら私が支える、待っている、いつだって」を歌い終わって目頭を押さえたそうです。公演中、本人の希望でロビーには募金箱が置かれたともありました。

シンディ・ローパーは80年代を代表するアメリカのポップス歌手で、ちょっと年下のマドンナと並んで日本でも若者の人気を二分したようです。が、ド派手なパフォーマンスのマドンナに比べればやや地味で、ぼくらの世代にとっては知るひとぞ知る存在と言っていいかも。

彼女は大の親日家として知られ、1995年に阪神淡路大震災の被災者へ寄付。翌96年2月には阪神淡路大震災のチャリティーとして行われた神戸の生田神社の震災復興節分祭で「豆まき」に参加したそうです。
また、あの戦争悲話「かわいそうなぞう」のCDの英語吹き込みを担当(2008年8月発売)したそうですが、それは今回初めて知りました。
なおちなみにこの人、「日本酒・寿司・刺身・味噌汁・梅干・スルメなどが好き」(ウイキペディア)というのですが、真偽のほどは……?

さて「タイム・アフター・タイム」を邦訳すれば「何度でも」。
You Tube(ユーチューブ)に「訳詩で歌うシンディ・ローパー」があるので、試聴なさってはいかがでしょうか? もっとも「あなたが倒れたら私が支える」とは言うものの、これは愛と別れの歌のようですが。(M&M)


■続報 クミコも被災
その後検索すると「サンケイスポーツ」の19日付け配信記事が見つかりました。

 米歌手、シンディ・ローパー(57)が18日、東京・渋谷オーチャードホールで来日公演を行い、被災者救援募金を呼び掛けた。
 終演後、シンディは来場した歌手のイルカ(60)やクミコ(56)、森口博子(42)らとロビーに登場。自ら募金箱を抱え、「ひとり一人の力は小さいけれど、集まると大きな力になる。少しでもいいから力を貸してください!」と何度も頭を下げた。
 また、公演会場の宮城・石巻市で被災したクミコをハグし、「大変だったわね」とねぎらう一幕も。クミコは「人の心の痛みが分かる人だと思いました。まだ残っている方がいると思うと、今でも心が痛いです」と涙を浮かべた。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

リンク先のブログに

友人のブログを久しぶりで訪れてみました。
そのリンク先に、新潟県上越市で、福島原発事故のため南相馬市から避難してこられた人々を受け入れる支援活動をしている方がいました。
被災者の方たちの様子はテレビや新聞で報道されて見ていますが、より身近で新鮮に感じましたのでご紹介します。
http://jjournal.jp/archives/8247

なお、リンク元の友人は、この瀬上沢だよりをリンクしてくれています。

No title

先ほどの、上越市の方のブログのURLはこちらでした。
http://hoshiyutaka2.blog6.fc2.com/

「ゆたかの眼」となっています。

ともだち作戦って何?

同じ21日付け朝日新聞の神奈川版には米海軍横須賀基地のある横須賀市で「地震も原発もこわい」とアメリカへ退避の準備をする米軍家族らの姿が多く見られた、という記事が載っています。
また本日22日の朝刊にはさらに露骨な退避例が報じられていて唖然とします。
なんと、横須賀基地で定期メンテナンス中だった原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)が21日午後、当初のスケジュールを変更して出港したというのですね。
記事によれば「GWは昨年12月に同基地に帰港して以降、定期メンテナンス中だった。メンテナンスを途中で切り上げての出港は、2008年9月の同基地配備から初めて」とか。
原爆を広島・長崎に投下し一瞬にして無辜の市民を何十万人も死に至らしめた国の軍関係者は放射能汚染に敏感ということなのでしょうが、思わず「ともだち作戦って何?」と問いかけたくなります。 
なおちなみに同紙によれば、米軍人・軍属とその家族は横須賀市に約1万4000人いるそうですが、はたして現在どれぐらい残っているものやら……。
 

tomodachiがいました!

夕方、GWがゴールデンウイークを待たず横須賀港からズラかったと書いてから数時間後、同じく米原子力空母のロナルド・レーガン(排水量10万トン)が宮城県沖で「ともだち作戦」を展開中であるとのニュースに接しました。
シンディ・ローパーに続きロナルド・レーガン。いざという時に頼りになるのは政治家ではなく芸能人ということなのでしょうか……。

もっとも、ウイキペディアには次のような解説が載っています。「風上に置けない」どころか、福島原発の風上ならではの作戦?

2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震後、他7隻の艦船と共に支援活動「トモダチ作戦」のためとして関東〜東北沖に出動中。3月14日、搭載のヘリコプターの要員17人が仙台市近くで救助活動行った際に、福島第1原子力発電所事故の影響か被曝したことがわかった。 これを受け米海軍は、空母と展開中の艦船を福島第1原子力発電所の風下から離脱中である。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)