東日本大震災を考える-6
3・11――海が震えた日 「その日その時」の横須賀港の異変レポートから
マグニチュード9の激震の余震冷めやらず、なおまた福島原発事故による放射能汚染禍が日々深刻化する中で、3月11日午後2時46分……「その日その時」の横須賀港の異変をレポートした貴重なニュースが届きました。
タイトルは「海が震えた日、地震直後の横須賀港で何が?-軍港ブロガーの記録」。
http://yokosuka.keizai.biz/headline/538/
「海が震えた日」の冒頭部分(抜粋)
東日本大震災から約1カ月、横須賀本港には災害派遣された海上自衛隊の護衛艦が補給のため一時帰港し、4月2日には日米艦船の見学クルーズ「軍港めぐり」もようやく再開された。再開便の乗船客の中に、2年半にわたって軍港ブログ「ふりかけ日日日報」を書き続ける女性ブロガー「ミカ」さんの姿もあった。
元雑誌ライターのミカさん(横浜市在住)は、地震当日も軍港めぐりに乗船。当日の横須賀本港の出来事をブログに克明に書き残している。「海が震えるという初めての体験。余震に怯えながらも記録を残さなければと、メモと写真撮影を続けた」という。現場に居合わせたミカさんの貴重な記録や写真、船舶関係者の証言をもとに、地震直後の横須賀港の様子を再現してみたい。
3月11日14時46分、宮城県北部で震度7の大地震発生。軍港めぐり最終便が汐入桟橋に着岸して5分後、それまで穏やかだった海面に渦巻くような異様な波が走り始めた。(以下略)

「引き波」で海底まで水が引いたヴェルニー公園の岸壁(同ブログから)。この後、津波が!
以上は横須賀経済新聞(Webニュース)による4月7日発信の紹介記事。
その一部を転載しましたが、もともとの生々しいレポートと写真(3月12日付け)は「ふりかけ日日日報」と題する“横須賀軍港めぐり”のブログに載っていますので、ぜひご覧ください。
http://dybrristol.exblog.jp/14416755/
横浜港でも津波
なお「県のたより」4月号によれば、県内でも横浜市・横須賀市で1.6メートル、また小田原市で0.9メートルの津波が観測された、とあります。
私たちの住むエリアは海岸線から遠く、横浜第2の主峰である円海山(153メートル)の山麓に連なる瀬上沢緑地一帯もまた津波被害から縁遠いものと思われますが、水辺と親しむ季節を迎え、自然との共生、津波そして災害への備えをあらためて考えるきっかけとしたいものです。
速度比較(「県のたより」から)
津 波 時速500キロ *水深2000メートルの場合
新幹線 時速270キロ *「のぞみ」の場合
自動車 時速100キロ
自転車 時速20キロ
人 間 時速4キロ
マグニチュード9の激震の余震冷めやらず、なおまた福島原発事故による放射能汚染禍が日々深刻化する中で、3月11日午後2時46分……「その日その時」の横須賀港の異変をレポートした貴重なニュースが届きました。
タイトルは「海が震えた日、地震直後の横須賀港で何が?-軍港ブロガーの記録」。
http://yokosuka.keizai.biz/headline/538/
「海が震えた日」の冒頭部分(抜粋)
東日本大震災から約1カ月、横須賀本港には災害派遣された海上自衛隊の護衛艦が補給のため一時帰港し、4月2日には日米艦船の見学クルーズ「軍港めぐり」もようやく再開された。再開便の乗船客の中に、2年半にわたって軍港ブログ「ふりかけ日日日報」を書き続ける女性ブロガー「ミカ」さんの姿もあった。
元雑誌ライターのミカさん(横浜市在住)は、地震当日も軍港めぐりに乗船。当日の横須賀本港の出来事をブログに克明に書き残している。「海が震えるという初めての体験。余震に怯えながらも記録を残さなければと、メモと写真撮影を続けた」という。現場に居合わせたミカさんの貴重な記録や写真、船舶関係者の証言をもとに、地震直後の横須賀港の様子を再現してみたい。
3月11日14時46分、宮城県北部で震度7の大地震発生。軍港めぐり最終便が汐入桟橋に着岸して5分後、それまで穏やかだった海面に渦巻くような異様な波が走り始めた。(以下略)

「引き波」で海底まで水が引いたヴェルニー公園の岸壁(同ブログから)。この後、津波が!
以上は横須賀経済新聞(Webニュース)による4月7日発信の紹介記事。
その一部を転載しましたが、もともとの生々しいレポートと写真(3月12日付け)は「ふりかけ日日日報」と題する“横須賀軍港めぐり”のブログに載っていますので、ぜひご覧ください。
http://dybrristol.exblog.jp/14416755/
横浜港でも津波
なお「県のたより」4月号によれば、県内でも横浜市・横須賀市で1.6メートル、また小田原市で0.9メートルの津波が観測された、とあります。
私たちの住むエリアは海岸線から遠く、横浜第2の主峰である円海山(153メートル)の山麓に連なる瀬上沢緑地一帯もまた津波被害から縁遠いものと思われますが、水辺と親しむ季節を迎え、自然との共生、津波そして災害への備えをあらためて考えるきっかけとしたいものです。
速度比較(「県のたより」から)
津 波 時速500キロ *水深2000メートルの場合
新幹線 時速270キロ *「のぞみ」の場合
自動車 時速100キロ
自転車 時速20キロ
人 間 時速4キロ