fc2ブログ

東急建設の動き

言うは易く 行うは難し 東急建設の「CSRへの取り組み」に異議あり!

東急建設のHPを覗いたことがありますか? 
同社HPの「会社情報」コーナーを開くと、昨年7月に改定した環境方針の項で「生物多様性」について言及、「当社は生物多様性について、その保全活動、関係する地域社会との協調」に取り組んできた、と高らかに謳っています。そして以下のような写真が……。


toukyuu_convert_20110723023632.jpg
様々な植栽を配置した屋上ビオトープの試験施工例

しかし上郷開発をめぐる同社の動きは……CSR(企業の社会的責任)の観点からどうでしょうか?
同社HPでは具体的な地名は記していませんが、≪「地域の利便性」と「緑豊かな自然」を念頭に 環境アセスメントを実施≫との見出し付きで、先に否決された「第2次上郷開発計画案」について、あたかも環境とりわけ生物多様性に配慮した模範例であるかのように自画自賛しています。

ところが、そもそも人口減社会への移行により郊外住宅地の過疎化が進んでいる今、なぜ生物多様性の宝庫ともいうべき円海山近郊特別緑地保全地区に連なる瀬上沢(市街化調整区域!)の緑を破壊してまで大規模な住宅開発を行わなければいけないのでしょうか? 

東急建設は今こそ地域社会の現状を見据え、CSRの観点から第3次開発計画による土地利用のあり方を抜本的に見直し、瀬上沢の全面保全を受け入れる方向への事業転換を図るべきではないでしょうか?
 注:栄区では約125000人の人口(H22.10現在)が2020年には→121200人、2035年には10万人台まで減少すると予測している。

◎補足
同社のプロジェクトチームリーダーは、第3次計画の提案にあたって「アセス(環境影響評価)」を行う予定ナシ、としています。
ところが実は横浜市環境影響評価条例が昨年改訂され(本年8月1日施行)、10ha以上の開発にあたっては事業の計画段階で“環境配慮の手続き”を行うことが義務づけられ、アセスをしなければ計画提案自体が門前払いで却下されるのです。

なお詳しくは同社のHPをご覧ください。
http://const.tokyu.com/biodiversity/seibutsu2.html

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

屋上緑化の実例か?

東急建設と東急不動産。
ともにグループ企業の雄だから、この記事にある「ビオトープ」って、もしかしたら東急不動産が港南台駅前で建てた高層マンションの屋上庭園の写真? 誰か、実際のそれを見た人いないかな? 

アワセメント

前回の開発提案時、実施されたアセス(環境影響評価)は本篇と資料編からなる併せて約1300ページの報告書となっている。生物多様性を定量的に評価する「HEP(ハビタット評価手続き)」という手法も民間企業で初めて導入された。
報告書のボリュームに圧倒されたが、それがこけ威しの手であり内容をよく吟味すると、開発ありきのアワセメント(今流に言えばヤラセメント)となっている。開発しようとする企業が大金をかけて行うのだから当然? 民間で初めて!と鳴り物入りで実施されたHEPも、その専門家である東京都市大学の田中章准教授によれば、「日本のアセスは欧米に比べ相当遅れている」、「欧米では必ず複数の案を比較し、事業を実施しないという案も選択肢に入れる。しかし、日本は1案のみで、単なる環境調査になり下がっている」と手厳しい。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)