11・12円海山ウォーク&トーク
秋の円海山護念寺を堪能しました 初めて知る寺と緑の由来
夜半には雨も上がり、朝から次第に青空が拡がり絶好のハイキング日和となった12日の土曜日。
横浜栄高校正門前には30分ほど前から署名の会の仲間のほか、ブログの記事や5日の「栄区民まつり」会場で受け取ったチラシを見てという方など30名ちかくの市民が集まり、定刻の10時過ぎにスタート、池の下広場から瀬上池、大丸広場を経て、足早にいっしんどう広場へ。

道すがら希少植物に目をとめて…(場所はヒ・ミ・ツ)

いっしんどう広場からの眺め。富士の英姿は写らず
あいにく抜けるような青空とは行かず、関東の富士見100景ビューポイントからの眺めはイマイチでしたが、広場の爽やかな木洩れ日の下のベンチで早めの昼食をとった後、NHK電波塔の脇から今は閉鎖されている舗装路を下って12時15分前には護念寺へ。
12時過ぎから、いよいよ今回のウォーク&トークのメイン・イベント。
本堂内で、法要を終えたばかりというご住職・苅部恭明師から1時間あまりにわたり、円海山のこと、護念寺のこと、瀬上をめぐる開発のこと、本堂再建にまつわることなど、ウイットに富むお話を伺いました。
江戸時代の初期に創建された護念寺は、円海山一帯に広い寺領を有していたものの檀家を持たなかったこともあり、養蚕や杉や竹(孟宗竹)の造林に加えお灸などの事業を行うことによって経営を維持し山の緑を守ってきたというのですね。
また「瀬上地区の実情はよくわからないが」との前置きながら、参加者からの質問に答える形で、人口減社会の到来により住宅事情の変化が予測される中で、円海山麓に連なる市街化調整区域の緑をつぶして大規模な住宅建設を行うことへの疑問をきっぱりと指摘されたことが印象的でした。
記念撮影前のワンショット。まだ全員揃わず…。

古色蒼然たる鐘楼 みごとな孟宗竹の林
その後、刷り上ったばかりという来年の日めくりカレンダーが1冊ずつプレゼントされ、一同恐縮しつつ現地で散会となりました。
■資料:当日配布の近隣マップ

夜半には雨も上がり、朝から次第に青空が拡がり絶好のハイキング日和となった12日の土曜日。
横浜栄高校正門前には30分ほど前から署名の会の仲間のほか、ブログの記事や5日の「栄区民まつり」会場で受け取ったチラシを見てという方など30名ちかくの市民が集まり、定刻の10時過ぎにスタート、池の下広場から瀬上池、大丸広場を経て、足早にいっしんどう広場へ。


道すがら希少植物に目をとめて…(場所はヒ・ミ・ツ)

いっしんどう広場からの眺め。富士の英姿は写らず
あいにく抜けるような青空とは行かず、関東の富士見100景ビューポイントからの眺めはイマイチでしたが、広場の爽やかな木洩れ日の下のベンチで早めの昼食をとった後、NHK電波塔の脇から今は閉鎖されている舗装路を下って12時15分前には護念寺へ。
12時過ぎから、いよいよ今回のウォーク&トークのメイン・イベント。
本堂内で、法要を終えたばかりというご住職・苅部恭明師から1時間あまりにわたり、円海山のこと、護念寺のこと、瀬上をめぐる開発のこと、本堂再建にまつわることなど、ウイットに富むお話を伺いました。
江戸時代の初期に創建された護念寺は、円海山一帯に広い寺領を有していたものの檀家を持たなかったこともあり、養蚕や杉や竹(孟宗竹)の造林に加えお灸などの事業を行うことによって経営を維持し山の緑を守ってきたというのですね。
また「瀬上地区の実情はよくわからないが」との前置きながら、参加者からの質問に答える形で、人口減社会の到来により住宅事情の変化が予測される中で、円海山麓に連なる市街化調整区域の緑をつぶして大規模な住宅建設を行うことへの疑問をきっぱりと指摘されたことが印象的でした。

記念撮影前のワンショット。まだ全員揃わず…。


古色蒼然たる鐘楼 みごとな孟宗竹の林
その後、刷り上ったばかりという来年の日めくりカレンダーが1冊ずつプレゼントされ、一同恐縮しつつ現地で散会となりました。
■資料:当日配布の近隣マップ
