瀬上沢通信員だより:スペシャル
護念寺縁起と江戸時代の緑地保全策 その2
築城による乱伐後に森林再生へ
早速ネットで調べてみると、2005年に草思社から刊行された『文明の崩壊』の内容の一部が得られたので、以下紹介する。
江戸時代のはじめ、日本の森は危機に瀕していた。統一権力のなかった戦国時代に乱伐がおこなわれた上に、秀吉の時代にあいつぐ大規模な土木工事と朝鮮出兵のための大型船の建造、鉄の精錬で木材が大量に費消され、本州と九州と四国の原生林は一部を除いて壊滅状態だったというのだ。
さらにその後継者である将軍家康、そのほかの大名の多くが先頭に立ち、壮大な城や寺を建造して自己満足に耽ったり、互いを圧倒しようと試みたりした。
家康が築いた城のうち最大の3城だけで、約25平方キロの森林を伐採する必要があった。そして次代将軍のもとで、約200の城下町が生まれた。市街地の住宅建設が木材の需要の面で支配層の巨大建造物を上回った。1570年から1650年頃には建築の急増と森林乱伐が頂点に達した。
しかし、日本は次の2世紀のあいだに少しずつ、これまでよりずっと持続性のある資源消費率を達成してみせた。この方向転換は代々の将軍の上からの主導で行われた。幕府は森を復活させるために樹木1本1本の台帳をつくり、農民の利用を制限し、専任の管理者をおいて厳重に管理した。諸大名もそれにならった。今日に残る日本の森は江戸時代に200年余をかけて再生させた森だったのである。
同書下巻の記述だが、まさに護念寺の縁起はこの記述にピッタリと当てはまるではないか!

護念寺の参道にある厠。目隠しに竹が使われている
(つづく)
築城による乱伐後に森林再生へ
早速ネットで調べてみると、2005年に草思社から刊行された『文明の崩壊』の内容の一部が得られたので、以下紹介する。
江戸時代のはじめ、日本の森は危機に瀕していた。統一権力のなかった戦国時代に乱伐がおこなわれた上に、秀吉の時代にあいつぐ大規模な土木工事と朝鮮出兵のための大型船の建造、鉄の精錬で木材が大量に費消され、本州と九州と四国の原生林は一部を除いて壊滅状態だったというのだ。
さらにその後継者である将軍家康、そのほかの大名の多くが先頭に立ち、壮大な城や寺を建造して自己満足に耽ったり、互いを圧倒しようと試みたりした。
家康が築いた城のうち最大の3城だけで、約25平方キロの森林を伐採する必要があった。そして次代将軍のもとで、約200の城下町が生まれた。市街地の住宅建設が木材の需要の面で支配層の巨大建造物を上回った。1570年から1650年頃には建築の急増と森林乱伐が頂点に達した。
しかし、日本は次の2世紀のあいだに少しずつ、これまでよりずっと持続性のある資源消費率を達成してみせた。この方向転換は代々の将軍の上からの主導で行われた。幕府は森を復活させるために樹木1本1本の台帳をつくり、農民の利用を制限し、専任の管理者をおいて厳重に管理した。諸大名もそれにならった。今日に残る日本の森は江戸時代に200年余をかけて再生させた森だったのである。
同書下巻の記述だが、まさに護念寺の縁起はこの記述にピッタリと当てはまるではないか!

護念寺の参道にある厠。目隠しに竹が使われている
(つづく)