fc2ブログ

護念寺縁起余話

孟宗竹?見つけた! 磯子の沖に浮かぶ海苔養殖の筏       

たまたま検索していたら、“横浜を愛する中年男が気ままに書いた日記”というふれこみの「バックGの日記」なるブログに行き当たり、そこにある1枚の写真に目がとまりました。

護念寺の孟宗竹の活躍を偲ばせる貴重な光景!
こちら、時代は昭和。でも国道16号線沿い、森の海岸では江戸の昔から連綿と海苔採りが行われてきたことを連想させます。以下、2007年01月21日の記事と写真をそのまま紹介します。

07012110.jpg
昭和30年頃の磯子・森海岸の写真

我が家は代々海苔養殖を家業としていました。
先々代が分家として分かれて新たに屋号をもらいましたので私は三代目にあたります。

数年前に亡くなった総本家の当主が八代目らしかったのでそこから数えると私は九代目になります。
私が4・5歳の頃から磯子の埋め立てが始まりました。
それまでは冬は海苔を採り、夏は海水浴場をやっていたのを覚えています。

父は冬になると朝の2時頃に海苔を採りに海に出て、5時頃には作業場での板海苔作りが始まっていました。寒い場所での冷たい水作業はとても辛かったことだと思います。

写真は、旧磯子プリンスホテルの庭から撮影されたものだと思われますが定かではありません。
国道16号線には市電が走っていますし、自動車の数がまだまだ少ないのが分かります。

海に浮かんで見えるのが海苔の養殖です。小舟で漕ぎ出し、すべて手作業で海苔を採っていました。

なお詳しくはhttp://buck.hama1.jp/e7161.htmlへ。
:読みやすいように改行、1行空けの処理を行いました。(ブログ制作本舗・M&M)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

夜話の余話

そういえば国道16号線沿い根岸あたりには「海苔」の卸問屋の看板を掲げた商家が残っています。
あるいはこの記事の書き手の方?
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)