fc2ブログ

「上郷・瀬上の自然を守る会」だより

じわり、反響ひろがる 鎌倉で横浜で、署名の訴え 

■横浜開港記念「収穫祭」   6月2日(土)、日本大通り会場

1859年の横浜開港から153周年を祝う「横浜セントラルタウンフェスティバル“Y153”」。
2009年の「開国博Y150」の翌年から開港記念日に合わせ毎年開かれているそうで、3回目となった今年も6月1日から3日まで「横浜セントラルタウン」と名付けられた馬車道、関内、山下公園通り、横浜中華街、元町、山手の各地区を会場にして、食や音楽、物販などさまざまなイベントが繰り広げられました。

この日、横浜球場周辺から日本大通り~象の鼻広場までさまざまな食や物販などの屋台やブースや屋台が並び、歩けないほど。守る会の幹事はじめ有志は日本大通りで開かれた「収穫祭」の一隅に出店したパタゴニア横浜関内店ブースの瀬上の自然環境保全を訴えたパネル展示と呼応するかたちで短時間ながら街頭に出て署名活動を行いました。

003_convert_20120605111418_20120605112403.jpg

この日の「収穫祭」は予想以上のすごい人出。毎年9月の「横浜カーフリーデー」に出店した経験をもつ署名の会の古参メンバーMさんは、「すごい賑わい。天候にもよるのだろうけれど、カーフリーデーとは雲泥の差で驚きました。しり上がりに反応がよくなってきて署名の数にも期待したいところでしたが、時間切れで残念」と、準備不足を嘆くほどでした。

署名数は栄区15、港南区15、磯子区11、金沢区4など円海山隣接の各区の市民はじめおよそ200。横浜市民7:横浜以外3の比率でした。 


■鎌倉「鎌人いち場」  5月27日(日)、つながり&ひろがり求め由比ガ浜公園へ 

「つながる・ひろがる! コミュニティ・マーケット」のスローガンの下、5月27日(日)に鎌倉海浜公園の由比ガ浜地区で開かれた「鎌人いち場」(かまんどいちば)は抜けるような青空の好天に恵まれ、1万2000人を超える来場者で賑やかに成功裏に終わりました。

鄂イ蜷絞mg075_convert_20120605115219

鎌人(かまんど)とは……鎌倉が好きな人・鎌倉を創る(つくる)人。この「コミュニティ・マーケット」は鎌倉NPOセンターの10周年記念事業として始まったもので、今年で7回目。
「上郷・瀬上の自然を守る会」は環境保護運動団体として「知る場」ゾーンにブースを出典、上郷開発に反対する署名を呼びかけました。

爽やかな海風と磯の香り流れる広い公園内は「食べる場」「知る場」「交わる場」「売る場」それぞれのコミュニティごとに様々な市民グループやショップのブースが並び、子連れの若いカップルや「つながり」を求める老若の人、ひと、ペットなど(笑)で大賑わいでした。

004_convert_20120605111504_20120605112401.jpg 縺九∪縺イ縺ィ003_convert_20120605111648

開発の危機にさらされる瀬上沢緑地は「円海山・北鎌倉特別緑地保全地区」に連なるエリア。
天園ハイキングコースを知る人も多く、署名数は地元の鎌倉113名はじめ栄区13、港南区7、金沢区4など横浜市民48名、その他近隣の各市民をあわせる約300名に達し手ごたえ十分でした。

Oさんの話 「炎天下ながら、この日の参加者はわたしたちの話に熱心に聞き入って下さる方や、貴重な情報を提供して下さる方が多いと感じました」

今回の署名活動にあたって「上郷開発から緑地を守る署名の会」と並んで協賛団体に名を連ねているのが「パタゴニア日本支社」。この日の出展にあたってもパタゴニア鎌倉ストアの皆さんの強力なバックアップをいただきました。なお第8回「鎌人いち場」は10月開催予定だそうです。(日時未定)

さまざまな市民運動グループや自治会・町内会有志、また連合横浜はじめ労働運動サイド、各党の市議などによるまとまった署名支援の動きに加え、守る会による一般市民に向けた街頭アピールは、じわり円海山周辺の区民から市内外の市民へと支援の輪を拡げています。

なお署名運動についてのお問い合せやカンパは下記へ。
 上郷・瀬上の自然を守る会 
 電話:045-891-5475   メール:kamigousegami@yahoo.co.jp

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

ボチボチ言わず、緑地保全政策を敢然と!

「収穫祭」における署名活動は、男性二人で細々と始めましたが後に女性3人と男性2人が加わり、尻上がりに署名の数が増加しました。
最初の約2時間は注目度が低く、パネルに書かれた「上郷開発」という活字を見て、現地を知る人が向こうから近寄ってこられ署名をするというケースがほとんどでした。
従ってこの間に記入していただいた人は、栄・港南・磯子・金沢の各区にお住まいの方々が多く、現在近くに住んでいる、以前住んでいた人、とにかく上郷・瀬上を知っている人ということになります。
異口同音に「あんな良いところを潰すなんて!」「人口も減っていて住宅地はもう要らない」という声が聞かれ、中には具体的に「地権者の権利も分かるが、そこに住んだり土地を売買するなら市街化調整区域のままでやってほしい。横浜市が開発を認めず、みどり税で買い上げればこの緑地は守られる。」と主張される人もおられました。とにかく大都市として確たるビジョンとポリシーを構築し、ボチボチ言わず敢然と緑地保全政策を実行してもらいたいものです。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)