fc2ブログ

守る会:街宣活動レポート(補足)

ホタルの飛翔数って?  「ルートセンサス法」で数えるそうです

「6月7日がピークで1300頭!」という数字を読んで不審に思われた方もいるのでは……。誰が? どんな方法で?
実は、ホタルの数量調査についてはきちんとした方法があるのですね。

で、その夜Iさんが出合った方は長年「ホタルを守る会」の活動に携わって来られたそうで、本格的な調査方法をふまえた上の数字だった?ようです。

調査方法は調査年度によって若干異なるそうですが、基本的事項は共通。
ちょっと古い資料ですが、2008年の横浜市環境創造局の調査方法が見つかりましたので抜粋して紹介します。なお詳しく知りたい方は横浜市のHPで「ホタル調査方法」と入力すれば、生息環境などの環境調査を含め詳しく載っています。

(2) ゲンジボタル成虫調査、(3) ヘイケボタル成虫調査
a.内容
ゲンジボタルとヘイケボタルを対象に、出現種の個体数を記録した。
b.方法
ゲンジボタルとヘイケボタルの各々の飛翔に最適な時期(6~7月)、気象条件、時間帯(19:30~21:00)に、調査対象範囲内の水路区間に沿ってゆっくり歩きながら観察するルートセンサス法により、生息個体数を確認した。水中を歩行せざるを得ず夜間の歩行が危険な陣ヶ下渓谷については、安全な箇所に定点を設置し調査対象範囲を見渡して記録する定点観察法を採用した。
ホタル成虫の飛翔・停止位置と個体数を地図上に記録した。必要に応じ捕獲同定して速やかに放虫した。
1日3か所で同時に調査し、連続する2日間で全6か所の調査を完了させた。調査は、19時30分から21時まで30分おきに繰り返し実施した。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

市沢500頭でした

一昨年6月14日に行われた林市長とのミーティングの記録が見つかりました。保土ヶ谷区の実例です。ぼく自身はホタルを守り育てる活動に直接携わっていませんが、瀬上沢の数の多さに改めて驚きます。
林市長、頭を下げた次は、「つながりの森」を県内有数……いや首都圏でも有数のホタルの里に育てて、胸を張りませんか?
以下、市のHPの市長室の記録から。

平成22年度 第3回目のハヤシランチミーティングは、「市沢・仏向の谷戸に親しむ会」の皆様を市長室にお迎えし、“市沢・仏向の谷戸の保全について”をテーマに意見交換を行いました。

(親しむ会)
私たちの会は、今年で21年目になります。この間、谷戸の周りに開発が迫り、何度か事業者と話し合う機会がありました。初めは厳しい関係でしたが、いつの間にかすべてが、友好関係に発展しています。それはもちろん、ホタルがずっと舞い続けてくれたことが大きな要因ですが、素敵な仲間達のおかげでもあると考えています。

(親しむ会)
多い日で、市沢では500、仏向では150を超える、多くのホタルを見ることができます。それは、まるで夢の世界のようです。ホタルを見た後は、本当に優しい気持ちになり、行き交う人が自然とにこにこして、あいさつを交わします。小さい子も、中学生も、高校生も。

(市長)
本当に素晴らしいです。谷戸を守るためには、四季折々のメンテナンスが必要だと思いますが、そういったご努力には頭が下がります。谷戸の中は、ほとんどが私有地ということで、地主の方々との関係も築かなければなりませんね。今までよくお話し合いをされた上に、皆様の活動のお姿を見て、段々と理解して下さったのではないかと思います。



プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)