fc2ブログ

瀬上沢:夏の風物詩

瀬上の自然と親しむ節電の夏! いよいよ夏本番。署名活動、第2段階へ

瀬上の自然とのふれあいは「ホタル」だけではありません。
梅雨が明ければ、いよいよ夏本番! 夏の日差しを避けつつ、瀬上沢から瀬上池~円海山~大丸山~鎌倉への森林浴……セラピー・ロードの早朝ハイキングもまた楽し。
そして運が良ければ(?)、「いっしんどう広場」で守る会の“山シニア”(笑)による署名キャンペーンの現場に出会うことができるかも?

という次第で、梅雨明けに先駆け、円海山での自然観察の予備知識学習をかねて、NTT東日本の「セミマップ」から、おもなセミの特徴を学んでみました。
なお次のサイトではセミの鳴き声を聞くことができるんですよ。

http://www.ntt-east.co.jp/kids/kenkyu/report01.html

アブラゼミ
大きさ: 5~6センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月のはじめから、9月の終わりごろまで
とくちょう: 油であげものをするときの音に似ていることから、
       この名前がついたといわれています。
       茶色いハネに黄緑のすじがあるのがとくちょうです。


エゾゼミ
大きさ: 6~7センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月のはじめから、9月の終わりごろまで
とくちょう: エゾ(北海道の昔の呼びかた)という名前がついていますが、
       本州でも山のほうに行けば鳴き声を聞くことができます。
      せなかに「W」のもようがあるのがとくちょうです。


ヒグラシ
大きさ: 5センチくらい
鳴いている地域: 北海道から沖縄までの全国
鳴いている時期: 6月の終わりから8月の終わりごろまで
とくちょう: 朝の早い時間と、夕方に美しい鳴き声を聞かせてくれます。
      ハネがとうめいで、からだが茶色いのがとくちょうです。


ミンミンゼミ
大きさ: 6センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月の中ごろから、9月の中ごろまで
とくちょう: いちど鳴き終わると、ほかの木に移動するというクセがあります。
      からだよりもハネのほうが大きいのがとくちょうです。


追伸
山ガールならぬ山シニア?の「いっしんどう広場」などにおける署名活動についての最新のスナップが見当たりません。参考までに一昨年秋の光景を。(ベンチで首をうなだれているのは、たまたま居眠り中のハイカーです)

2010年11月27日 いっしんどう広場 005 (188x250)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

所変われば

何か一つ大事なセミを忘れてやしませんか?
クマゼミの鳴き声を録ったURLを下記に添付します。
http://www.youtube.com/watch?v=nkSOLukUwj4

このセミは、その鳴き声をどう聞くかによって呼び名が異なるようです。
皆さんにはどう聞こえますか?
あっしの故郷では「シワシワゼミ」でした。ある時、確か九州の方で「ワシワシゼミ」と呼ぶと聞いて驚いたことがあります。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)