瀬上沢通信員だより:深まる秋編
豊かな自然には素足が似合う… 「ベアフット・ランナー」って知ってますか?
このところ爽やかな秋晴れの日も多く、マラソン・シーズンだそうです。
が、あいにく今日28日は日曜だというのに小雨模様で、午後からは風雨が強まるとのこと。急速に深まる秋の気配を取材しようと円海山&瀬上池に出かける予定をとりやめ、瀬上沢通信員のI(あい)さんから届いていた瀬上の情景をお届けします。
便りには、初旬に「いっしんどう広場」で会ったというベアフット・ランナーの写真が添えられていました。以下、その概要です。
いい足相?をしておられると思います。天気をものともしないトレランの人が多く、なかでも興味深いご意見の人と出会いましたのでお知らせしておきます。帽子とサンダル以外はパタゴニア・ブランドでした。ご本人の承諾を得てありますので、写真を添付します。
・お名前不明、中年の男性
・大船から北鎌倉の明月院を経て「いっしんどう広場」までを1日おきに往復
・裸足ランに凝(こ)っている。裸足ランではふくらはぎの筋肉を使う。かかと着地の走法は時代遅れ
・アメリカではトレンドは裸足ランに近いものとなってきているとのこと。ソールの前後で高低差(厚さ)のないものが好ましい

急速に寒くなってきたので今は違う装いかも
……という次第で、ご本人はメキシコの山岳民族オリジナルという革製サンダル(底には薄いゴム)を着用していました。
なお興味のある方は「ベアフット・ランニング協会」の公式ホームページを訪ねてみるか、「いっしんどう広場」で待ち受けてみてはいかが?
◆日本ベアフット・ランニング協会HPから
かつて人間は、高品質のシューズも無く、舗装されていない道や野山を裸足で走っていました。裸足に限りなく近い足裏の感覚が研ぎすまされていたのです。
ところが、この30年間でシューズの性能が格段に向上し、凹凸のほとんどないアスファルトだけを走るランナーは、地面から自然の息遣いを感じ取る力が鈍ってしまいました。
もう一度自分の感覚を取り戻して裸足に戻り自然に帰ってみませんか。今、自分の足はどんな状態なのか? あと何キロ走れるのか? 足が何かを語りかけてくれるかもしれません。
2010年5月、裸足ランニングの第一人者裸足王子こと吉野剛氏と裸足の素晴らしさに共鳴するメンバーによって「一般社団法人日本ベアフット・ランニング協会」を創設。裸足ランニングの普及活動を開始。
2011年9月に新生「裸足ランニングクラブ」を本格始動。代々木公園(織田フィールド)を中心とした毎週月曜日の裸足ランニングクラブ練習会、裸足ランイベント「裸足DE RUN!」等を開催することで多くのメディアに取り上げられ、注目を集めています。
裸足に関してはまだまだ未知数な部分もありますが、裸足ランニングの可能性を信じ、「裸足で怪我を防止できる」「裸足でより速く強くなることができる」「裸足でより楽しいライフスタイルの実現」等をモットーに活動しています。
こんな本も出ているのですね>
http://www.hadashirunning.jp/
◆横浜国際女子マラソンも間近
11月18日(日)には第4回横浜国際女子マラソン大会が開かれることになっていて、山下公園周辺は大幅な交通規制が敷かれるようです。
《お詫び》
この記事は10月28日にアップした記事と同一のものです。原因不明のトラブルによりレイアウトが崩れてしまう事故が発生したため、本日あらためて載せました。(ブログ制作本舗)
このところ爽やかな秋晴れの日も多く、マラソン・シーズンだそうです。
が、あいにく今日28日は日曜だというのに小雨模様で、午後からは風雨が強まるとのこと。急速に深まる秋の気配を取材しようと円海山&瀬上池に出かける予定をとりやめ、瀬上沢通信員のI(あい)さんから届いていた瀬上の情景をお届けします。
便りには、初旬に「いっしんどう広場」で会ったというベアフット・ランナーの写真が添えられていました。以下、その概要です。
いい足相?をしておられると思います。天気をものともしないトレランの人が多く、なかでも興味深いご意見の人と出会いましたのでお知らせしておきます。帽子とサンダル以外はパタゴニア・ブランドでした。ご本人の承諾を得てありますので、写真を添付します。
・お名前不明、中年の男性
・大船から北鎌倉の明月院を経て「いっしんどう広場」までを1日おきに往復
・裸足ランに凝(こ)っている。裸足ランではふくらはぎの筋肉を使う。かかと着地の走法は時代遅れ
・アメリカではトレンドは裸足ランに近いものとなってきているとのこと。ソールの前後で高低差(厚さ)のないものが好ましい

急速に寒くなってきたので今は違う装いかも
……という次第で、ご本人はメキシコの山岳民族オリジナルという革製サンダル(底には薄いゴム)を着用していました。

なお興味のある方は「ベアフット・ランニング協会」の公式ホームページを訪ねてみるか、「いっしんどう広場」で待ち受けてみてはいかが?
◆日本ベアフット・ランニング協会HPから
かつて人間は、高品質のシューズも無く、舗装されていない道や野山を裸足で走っていました。裸足に限りなく近い足裏の感覚が研ぎすまされていたのです。
ところが、この30年間でシューズの性能が格段に向上し、凹凸のほとんどないアスファルトだけを走るランナーは、地面から自然の息遣いを感じ取る力が鈍ってしまいました。
もう一度自分の感覚を取り戻して裸足に戻り自然に帰ってみませんか。今、自分の足はどんな状態なのか? あと何キロ走れるのか? 足が何かを語りかけてくれるかもしれません。
2010年5月、裸足ランニングの第一人者裸足王子こと吉野剛氏と裸足の素晴らしさに共鳴するメンバーによって「一般社団法人日本ベアフット・ランニング協会」を創設。裸足ランニングの普及活動を開始。
2011年9月に新生「裸足ランニングクラブ」を本格始動。代々木公園(織田フィールド)を中心とした毎週月曜日の裸足ランニングクラブ練習会、裸足ランイベント「裸足DE RUN!」等を開催することで多くのメディアに取り上げられ、注目を集めています。
裸足に関してはまだまだ未知数な部分もありますが、裸足ランニングの可能性を信じ、「裸足で怪我を防止できる」「裸足でより速く強くなることができる」「裸足でより楽しいライフスタイルの実現」等をモットーに活動しています。

http://www.hadashirunning.jp/
◆横浜国際女子マラソンも間近
11月18日(日)には第4回横浜国際女子マラソン大会が開かれることになっていて、山下公園周辺は大幅な交通規制が敷かれるようです。
《お詫び》
この記事は10月28日にアップした記事と同一のものです。原因不明のトラブルによりレイアウトが崩れてしまう事故が発生したため、本日あらためて載せました。(ブログ制作本舗)