検証:次世代郊外まちづくり 序(続)
見えない電力の未来像 横浜の実証実験は節電が軸?
横浜市は「次世代郊外まちづくり」の取り組みを、「環境未来都市」計画の主要なプロジェクトとして位置づけているのですが、そのベースとなるスマートコミュニティ実証実験は3・11以降のエネルギー・シフトをふまえたものではなく、既成の電力網の下での消費の抑制(節電)が軸のようです。
しかも9都県市首脳会議の名で「自立・分散型エネルギー環境の構築」についての申し入れ書を経済産業省に提出済みですが、これまで実証実験をリードしてきた同省が政権交代によってどういう形で軌道修正を図るかは目下不明で、以下の取り組みについても今後注視していく必要があります。
http://jscp.nepc.or.jp/article/jscp/20120817/319944/
http://www.city.yokohama.lg.jp/ondan/press/h24/121211/121211press.pdf
横浜市における最新の取り組み
2012/12/26 既存の大型商業施設をBEMSで“スマート”に
既存の大型商業施設をスマート化する取り組みが「横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)」で始まっている。大型商業施設「横浜ワールドポーターズ」で明電舎が開発・実証を進めるスマートBEMSが、それだ。施設が所有するエネルギー設備の稼働や系統からの買電、蓄電池システムの充放電などを統合的に制御し、空調や照明などに必要なエネルギーに係わるコストを最小化する。
2012/11/27 EVや急速充電器を地域のエネルギー・マネジメントに活用
スマートコミュニティにおいて、太陽光発電を大量導入し、電力の地産地消を進めると同時に地域における電力需給を最適にするための試みが進んでいる。そこで重要な役割を果たすのが、電気自動車(EV)や急速充電器とともに搭載される蓄電池だ。「横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)」では、日産自動車がEVの駆動用蓄電池を使って家庭に電力を供給するV2H(ビークル・ツー・ホーム)を、JX日鉱日石エネルギーとNECが複数の急速充電器と大容量蓄電池を組み合わせたEV充電システムを、それぞれ実証している。
2012/11/06 住民の快適性を損なわない自動節電策を実証へ
横浜市港北区に2012年9月下旬に竣工した「パークホームズ大倉山」では、次世代型の節電策が運用されている。CEMS(地域エネルギー・マネジメント・システム)からの節電要請があると、エアコンの温度設定やヒートポンプ給湯機の稼働時間を同マンション内のEMS(エネルギー・マネジメント・システム)が自動的に変更する。住民の快適性を損なうことなく節電を実現する試みとして世界の注目を集めている。
2012/10/02 集合住宅で使う電気と熱をHEMSで最適管理
複数世帯が集う集合住宅では、各世帯のエネルギー利用を最適化するのはもとより、それぞれの利用状況を調整できれば、集合住宅全体としてエネルギーの利用効率を高められる。「横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)」では、東京ガスとJX日鉱日石エネルギーの社宅を舞台に、集合住宅向けスマートハウスHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)の実証が始まっている。いずれも、戸建て住宅用に量産されている家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(熱電併給システム)「エネファーム」を導入し、複数世帯で共有する。
2012/09/05 市内全域でHEMS実証に市民の参加を呼びかけ
横浜市が取り組むスマートシティの実証プロジェクトは、参加する住宅やEV、太陽光発電システムの数などで世界的にも大きな規模を誇る。一般家庭のほか、マンションやビル/商業施設、工場、電気自動車(EV)充電などを一元管理するCEMS(地域エネルギー・マネジメント・システム)を構築する。
横浜市は「次世代郊外まちづくり」の取り組みを、「環境未来都市」計画の主要なプロジェクトとして位置づけているのですが、そのベースとなるスマートコミュニティ実証実験は3・11以降のエネルギー・シフトをふまえたものではなく、既成の電力網の下での消費の抑制(節電)が軸のようです。
しかも9都県市首脳会議の名で「自立・分散型エネルギー環境の構築」についての申し入れ書を経済産業省に提出済みですが、これまで実証実験をリードしてきた同省が政権交代によってどういう形で軌道修正を図るかは目下不明で、以下の取り組みについても今後注視していく必要があります。
http://jscp.nepc.or.jp/article/jscp/20120817/319944/
http://www.city.yokohama.lg.jp/ondan/press/h24/121211/121211press.pdf
横浜市における最新の取り組み
2012/12/26 既存の大型商業施設をBEMSで“スマート”に
既存の大型商業施設をスマート化する取り組みが「横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)」で始まっている。大型商業施設「横浜ワールドポーターズ」で明電舎が開発・実証を進めるスマートBEMSが、それだ。施設が所有するエネルギー設備の稼働や系統からの買電、蓄電池システムの充放電などを統合的に制御し、空調や照明などに必要なエネルギーに係わるコストを最小化する。
2012/11/27 EVや急速充電器を地域のエネルギー・マネジメントに活用
スマートコミュニティにおいて、太陽光発電を大量導入し、電力の地産地消を進めると同時に地域における電力需給を最適にするための試みが進んでいる。そこで重要な役割を果たすのが、電気自動車(EV)や急速充電器とともに搭載される蓄電池だ。「横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)」では、日産自動車がEVの駆動用蓄電池を使って家庭に電力を供給するV2H(ビークル・ツー・ホーム)を、JX日鉱日石エネルギーとNECが複数の急速充電器と大容量蓄電池を組み合わせたEV充電システムを、それぞれ実証している。
2012/11/06 住民の快適性を損なわない自動節電策を実証へ
横浜市港北区に2012年9月下旬に竣工した「パークホームズ大倉山」では、次世代型の節電策が運用されている。CEMS(地域エネルギー・マネジメント・システム)からの節電要請があると、エアコンの温度設定やヒートポンプ給湯機の稼働時間を同マンション内のEMS(エネルギー・マネジメント・システム)が自動的に変更する。住民の快適性を損なうことなく節電を実現する試みとして世界の注目を集めている。
2012/10/02 集合住宅で使う電気と熱をHEMSで最適管理
複数世帯が集う集合住宅では、各世帯のエネルギー利用を最適化するのはもとより、それぞれの利用状況を調整できれば、集合住宅全体としてエネルギーの利用効率を高められる。「横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)」では、東京ガスとJX日鉱日石エネルギーの社宅を舞台に、集合住宅向けスマートハウスHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)の実証が始まっている。いずれも、戸建て住宅用に量産されている家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(熱電併給システム)「エネファーム」を導入し、複数世帯で共有する。
2012/09/05 市内全域でHEMS実証に市民の参加を呼びかけ
横浜市が取り組むスマートシティの実証プロジェクトは、参加する住宅やEV、太陽光発電システムの数などで世界的にも大きな規模を誇る。一般家庭のほか、マンションやビル/商業施設、工場、電気自動車(EV)充電などを一元管理するCEMS(地域エネルギー・マネジメント・システム)を構築する。