瀬上沢通信員だより:2013春-その1
老いも若きも駆け抜けて 円海山に遅い春の息吹き
久しぶりに、瀬上沢通信員だよりが届きました。
「鶯の ケキョも聞かずに はや弥生」という句が添えられて。
早春の円海山で出会った春の芽生え
この季節、多くの老若男女が自然の中を歩いたり走ったり、様変わりです。
署名活動の合間にとらえた円海山周辺のスナップをいくつかご紹介します。(I&T)

元気いっぱいの園児たち。2月11日の朝
先日、極寒の早朝、幼稚園児数十人が、円海山の「いっしんどう広場」から鎌倉に向け出発していきました。
ともすれば「インフルエンザに罹ったら…」「花粉症になったら…」なぞとリスクを先立って考えがちですが、健気な姿でした。

こちら、2月26日の「栄てくてくウォーク」の参加者
「栄区周辺の緑地帯を歩こう」ということで栄プール前に集合、いっしんどう広場を経て栄区役所解散というコース。実行委のリーダーたちも署名集めに協力的で、10kmコースと14kmコースの参加者から多くの署名を集めることができました。

それにしても今年は春が遅く、普通2月中に鶯の初音が聞けるところ、笹鳴きしか聞こえてきません。
それどころか知人から、雪国に咲くスハマソウ(ミスミソウとともに雪割草とも呼ばれる)の写真をいただきました。円海山一帯のどこかに顔を見せているのでしょう。

「いっしんどう広場」で出会ったシニアランナー
古希(70才)を迎えたというこの男性は最近、保土ヶ谷―大倉―塔の岳のコースを走って、1日で往復することに3度目で成功したそうです。
久しぶりに、瀬上沢通信員だよりが届きました。
「鶯の ケキョも聞かずに はや弥生」という句が添えられて。
早春の円海山で出会った春の芽生え
この季節、多くの老若男女が自然の中を歩いたり走ったり、様変わりです。
署名活動の合間にとらえた円海山周辺のスナップをいくつかご紹介します。(I&T)

元気いっぱいの園児たち。2月11日の朝
先日、極寒の早朝、幼稚園児数十人が、円海山の「いっしんどう広場」から鎌倉に向け出発していきました。
ともすれば「インフルエンザに罹ったら…」「花粉症になったら…」なぞとリスクを先立って考えがちですが、健気な姿でした。

こちら、2月26日の「栄てくてくウォーク」の参加者
「栄区周辺の緑地帯を歩こう」ということで栄プール前に集合、いっしんどう広場を経て栄区役所解散というコース。実行委のリーダーたちも署名集めに協力的で、10kmコースと14kmコースの参加者から多くの署名を集めることができました。

それにしても今年は春が遅く、普通2月中に鶯の初音が聞けるところ、笹鳴きしか聞こえてきません。
それどころか知人から、雪国に咲くスハマソウ(ミスミソウとともに雪割草とも呼ばれる)の写真をいただきました。円海山一帯のどこかに顔を見せているのでしょう。

「いっしんどう広場」で出会ったシニアランナー
古希(70才)を迎えたというこの男性は最近、保土ヶ谷―大倉―塔の岳のコースを走って、1日で往復することに3度目で成功したそうです。