fc2ブログ

ホタルの季節到来:直前レポート

ホタルの季節カウントダウン 瀬上の緑の保全に向け市民の力を結集へ

気象庁は28日、近畿と東海地方が梅雨入りしたとみられると発表した。昨年に比べると、両地方とも11日早い。平年に比べると、近畿は10日、東海は11日早い。(時事通信)

――関東地方も、明日から傘マークが点じられるようになっており、早ければ今週末あたりから瀬上沢一帯でホタルの遊弋する光景を見られる可能性が出てきたことを意味します。

気のせくまま、とり急ぎ昨年6月の記事を再録します。
瀬上の自然の素晴らしさにふれ、大規模な開発計画を食い止め、緑の保全に向けた活動に声援を!
なお月の暦によれば来週末の6月8日(土)が新月、9日(日)が朔で、暗闇!

以下、昨年2012年6月14日の記事から。

訪ねて、観て、守ってほしい瀬上沢 ホタルの季節にあたって

このところブログへの訪問者が激増しています。
「横浜でホタルの観賞・観察ができる場所はどこ?」という検索で、初めて訪ねてくださる方が多いのでしょうか。

「百聞は一見にしかず」……横浜7大緑地の最右翼である円海山周辺の緑地、とりわけ瀬上市民の森に連なる瀬上沢の自然の素晴らしさこそがホタルの里としての必要十分条件でもあるわけで、この時期にこそ多くの市民に訪れてもらい、その目で幻想的な夏の風物詩を愛でていただきたいのですが、実はホタルの愛護会関係者ならずとも市民の殺到?は痛しかゆしなのですね。

ホタルは一瞬の光芒そのもの……そのいのちは光を放つようになってからわずか1~2週間前後と、儚い生き物です。そんなホタル観賞に適した日は湿度が高く、曇り空の日や新月の暗闇の無風の日、時間は夜8時~9時頃に活動的になると言われています。したがって10日(日)のような、雨上がりの蒸し暑い日の夜が絶好のホタル観賞日和だったというわけ。

さて今週末にお出かけ予定の皆さんに、蛇足ながらいくつかお知らせをかねて観賞マナーなどをダイジェスト。
*月齢は来週18日(月)28.1、19日(火)29.1、20日(水)が朔(新月)と、暗闇に向かっています。

ホタル観賞の心得
ホタルは6月から7月上旬にかけて夜を彩りますが、その年の天候によって発生の時期が前後します。また日によって天気や湿度などの環境も変わるのでホタルスポットに行けば必ず見れるとは限りません。
またホタルは身近な生き物ですが、神奈川県ではヘイケホタルは準絶滅危惧種になっていますので、捕まえて持ち帰ることは厳禁です。

ホタル観賞のマナー
・ホタル観賞は親子一緒に行動しましょう。(ホタルは暗い水辺沿いの道を遊泳します。子供同士だけでの行動は危険です)
・ホタルの出る場所は暗いので、足元を照らす程度の懐中電灯を用意しましょう。 (注:瀬上沢の小川アメニティ沿いの道は人出がある場合は照射不要です)
・ヘビや虫刺されの心配があるので藪に入らず、服装や履物を選びましょう。
・騒音や無断路上駐車など周囲の人に迷惑をかけないようにしましょう。
・車のライトや懐中電灯、カメラのフラッシュをホタルに直接当てないようにしましょう。
・「ホタル狩り」という言葉が残っていますが、観賞が基本です。ホタルの命は短いので決して持ち帰らないようにしましょう。
・環境保全のため、ゴミやたばこの吸殻は持ち帰りましょう。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)