2013瀬上の夏
見て、伝えたい、瀬上の魅力 富士の夕景&ホタル観賞のススメ
ゲンジからヘイケへ。
あいにくの風雨で今夜の瀬上はホタル観賞ができそうもありませんが、今年もまた6月末から7月初旬にかけては主役交代でヘイケボタルの幻想的な遊弋(ゆうよく)が期待できそうです。
さてここで忘れていけないのは、円海山・瀬上のもうひとつの魅力である「いっしんどう広場」からの鎌倉アルプス越えの富士の眺めです。

国土交通省が定めた「関東の富士見百景」の71が「いっしんどう広場」からの富士の眺め。
神奈川県下には「68:鶴見川からの眺め」から「91:箱根恩賜公園からの眺め」まで数多くのビューポイントがあるのですが、世界文化遺産に選ばれた記念に、ホタル観賞に先駆けて「いっしんどう広場」から富士の夕景を眺めてみてはいかがでしょうか?
この先も雨模様の天気が続き、晴れるのは山開きの日である7月1日(月)。
1日の横浜のサンセット・タイムは18:57ですので、「いっしんどう広場」で夕闇に浮かぶ富士を遠望してからのんびり瀬上方面に下れば、ちょうどホタル観賞に適した時刻というわけ。
ただし日没後の山道は足下不案内なので瀬上池~池の下広場方面ではなく、トイレ前から電波塔~ひよどり団地を右に見て港南台消防出張所~栄高校を迂回して瀬上沢へ。
なお昨年6月末のレポートは以下の通りです。
2012ホタル観賞レポート
◆追記
反省!「お役所仕事?もどき」 ⇒富士見百景に異論あり
本日28日11時過ぎに「コメント」欄に下記のような投稿がありました。
うーん、そうか……。ビュー・ポイントからの眺望が激変していましたか。
それではまさに「お役所仕事」同様のズサンさ!
できるだけ早くビュー・ポイント周辺のハイキング・コースをチェックし、新しいポイントからの写真をアップするようにしますので、富士見とホタル観賞の一挙両得?を考えてお出かけ予定の方、なにとぞご容赦&ご注意願います。
ところで富士の雄姿が見えるのはいつ頃になるやら……?
どなたか最新のスナップと撮影ポイントを投稿してくれませんか?(ブログ制作本舗:M&M)
以下、コメントを再録します。
名前:アマチュア風景写真家
タイトル:折角の風景が!
ホスト:61.195.44.192.eo.eaccess.ne.jp
********************
国交省お墨付きのポイントとのことですが、木が大きくなりすぎて今では8合目ぐらいから上しか見えません。
また、現地に設置されている写真は、ほかの場所から撮ったものであり正に「看板に偽りあり」です。
雑木と思われる木のカットと写真の入れ替えを望むところです。
ゲンジからヘイケへ。
あいにくの風雨で今夜の瀬上はホタル観賞ができそうもありませんが、今年もまた6月末から7月初旬にかけては主役交代でヘイケボタルの幻想的な遊弋(ゆうよく)が期待できそうです。
さてここで忘れていけないのは、円海山・瀬上のもうひとつの魅力である「いっしんどう広場」からの鎌倉アルプス越えの富士の眺めです。

国土交通省が定めた「関東の富士見百景」の71が「いっしんどう広場」からの富士の眺め。
神奈川県下には「68:鶴見川からの眺め」から「91:箱根恩賜公園からの眺め」まで数多くのビューポイントがあるのですが、世界文化遺産に選ばれた記念に、ホタル観賞に先駆けて「いっしんどう広場」から富士の夕景を眺めてみてはいかがでしょうか?
この先も雨模様の天気が続き、晴れるのは山開きの日である7月1日(月)。
1日の横浜のサンセット・タイムは18:57ですので、「いっしんどう広場」で夕闇に浮かぶ富士を遠望してからのんびり瀬上方面に下れば、ちょうどホタル観賞に適した時刻というわけ。
ただし日没後の山道は足下不案内なので瀬上池~池の下広場方面ではなく、トイレ前から電波塔~ひよどり団地を右に見て港南台消防出張所~栄高校を迂回して瀬上沢へ。
なお昨年6月末のレポートは以下の通りです。
2012ホタル観賞レポート
◆追記
反省!「お役所仕事?もどき」 ⇒富士見百景に異論あり
本日28日11時過ぎに「コメント」欄に下記のような投稿がありました。
うーん、そうか……。ビュー・ポイントからの眺望が激変していましたか。
それではまさに「お役所仕事」同様のズサンさ!
できるだけ早くビュー・ポイント周辺のハイキング・コースをチェックし、新しいポイントからの写真をアップするようにしますので、富士見とホタル観賞の一挙両得?を考えてお出かけ予定の方、なにとぞご容赦&ご注意願います。
ところで富士の雄姿が見えるのはいつ頃になるやら……?
どなたか最新のスナップと撮影ポイントを投稿してくれませんか?(ブログ制作本舗:M&M)
以下、コメントを再録します。
名前:アマチュア風景写真家
タイトル:折角の風景が!
ホスト:61.195.44.192.eo.eaccess.ne.jp
********************
国交省お墨付きのポイントとのことですが、木が大きくなりすぎて今では8合目ぐらいから上しか見えません。
また、現地に設置されている写真は、ほかの場所から撮ったものであり正に「看板に偽りあり」です。
雑木と思われる木のカットと写真の入れ替えを望むところです。