2013瀬上の夏
暑さ本番 蝉しぐれの瀬上へ 付:セミの種類&鳴き声ガイド(再録)
27日(土)は暑さがぶり返し、横浜では気温もぐんぐん上昇、昼過ぎには32度以上を観測しています。
で、依然として終息のメドがたたない福島原発事故がらみで東京電力の「でんき予報」ページを覗いてみると、今日の電力使用見通しは予想する最大電力が3890万KW、そしてピーク時の供給量4742万KWに対しておよそ82%で、「安定的」とされる数値にとどまっており、一安心。(福島原発には安心できないけれど)
そんな気象条件に敏感に反応したのか、今日は朝からセミの鳴き声がいちだんと高まっています。
で、とりあえず「節電の夏」と騒がれた2012年はどうだったのか……? 再録してみました。
瀬上の自然と親しむ節電の夏! 2012.07.16
瀬上の自然とのふれあいは「ホタル」だけではありません。
梅雨が明ければ、いよいよ夏本番! 夏の日差しを避けつつ、瀬上沢から瀬上池~円海山~大丸山~鎌倉への森林浴……セラピー・ロードの早朝ハイキングもまた楽し。
そして運が良ければ(?)、「いっしんどう広場」で守る会の“山シニア”(笑)による署名キャンペーンの現場に出会うことができるかも?
という次第で、梅雨明けに先駆け、円海山での自然観察の予備知識学習をかねて、NTT東日本の「セミマップ」から、おもなセミの特徴を学んでみました。
なお次のサイトではセミの鳴き声を聞くことができるんですよ。
http://www.ntt-east.co.jp/kids/kenkyu/report01.html
アブラゼミ
大きさ: 5~6センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月のはじめから、9月の終わりごろまで
とくちょう: 油であげものをするときの音に似ていることから、
この名前がついたといわれています。
茶色いハネに黄緑のすじがあるのがとくちょうです。
エゾゼミ
大きさ: 6~7センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月のはじめから、9月の終わりごろまで
とくちょう: エゾ(北海道の昔の呼びかた)という名前がついていますが、
本州でも山のほうに行けば鳴き声を聞くことができます。
せなかに「W」のもようがあるのがとくちょうです。
ヒグラシ
大きさ: 5センチくらい
鳴いている地域: 北海道から沖縄までの全国
鳴いている時期: 6月の終わりから8月の終わりごろまで
とくちょう: 朝の早い時間と、夕方に美しい鳴き声を聞かせてくれます。
ハネがとうめいで、からだが茶色いのがとくちょうです。
ミンミンゼミ
大きさ: 6センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月の中ごろから、9月の中ごろまで
とくちょう: いちど鳴き終わると、ほかの木に移動するというクセがあります。
からだよりもハネのほうが大きいのがとくちょうです。
そして2013年夏!
短いセミのイノチに耳を心を寄せながら、円海山周縁の栄・港南・磯子・金沢各区では緑豊かな郊外部ならでは特性を生かして循環型社会への歩みをスピードアップすることを考えてみませんか。
昨年もご紹介したNTT東日本のHPは次の通りです。
http://www.ntt-east.co.jp/kids/kenkyu/report01.html
27日(土)は暑さがぶり返し、横浜では気温もぐんぐん上昇、昼過ぎには32度以上を観測しています。
で、依然として終息のメドがたたない福島原発事故がらみで東京電力の「でんき予報」ページを覗いてみると、今日の電力使用見通しは予想する最大電力が3890万KW、そしてピーク時の供給量4742万KWに対しておよそ82%で、「安定的」とされる数値にとどまっており、一安心。(福島原発には安心できないけれど)
そんな気象条件に敏感に反応したのか、今日は朝からセミの鳴き声がいちだんと高まっています。
で、とりあえず「節電の夏」と騒がれた2012年はどうだったのか……? 再録してみました。
瀬上の自然と親しむ節電の夏! 2012.07.16
瀬上の自然とのふれあいは「ホタル」だけではありません。
梅雨が明ければ、いよいよ夏本番! 夏の日差しを避けつつ、瀬上沢から瀬上池~円海山~大丸山~鎌倉への森林浴……セラピー・ロードの早朝ハイキングもまた楽し。
そして運が良ければ(?)、「いっしんどう広場」で守る会の“山シニア”(笑)による署名キャンペーンの現場に出会うことができるかも?
という次第で、梅雨明けに先駆け、円海山での自然観察の予備知識学習をかねて、NTT東日本の「セミマップ」から、おもなセミの特徴を学んでみました。
なお次のサイトではセミの鳴き声を聞くことができるんですよ。
http://www.ntt-east.co.jp/kids/kenkyu/report01.html
アブラゼミ
大きさ: 5~6センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月のはじめから、9月の終わりごろまで
とくちょう: 油であげものをするときの音に似ていることから、
この名前がついたといわれています。
茶色いハネに黄緑のすじがあるのがとくちょうです。
エゾゼミ
大きさ: 6~7センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月のはじめから、9月の終わりごろまで
とくちょう: エゾ(北海道の昔の呼びかた)という名前がついていますが、
本州でも山のほうに行けば鳴き声を聞くことができます。
せなかに「W」のもようがあるのがとくちょうです。
ヒグラシ
大きさ: 5センチくらい
鳴いている地域: 北海道から沖縄までの全国
鳴いている時期: 6月の終わりから8月の終わりごろまで
とくちょう: 朝の早い時間と、夕方に美しい鳴き声を聞かせてくれます。
ハネがとうめいで、からだが茶色いのがとくちょうです。
ミンミンゼミ
大きさ: 6センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月の中ごろから、9月の中ごろまで
とくちょう: いちど鳴き終わると、ほかの木に移動するというクセがあります。
からだよりもハネのほうが大きいのがとくちょうです。
そして2013年夏!
短いセミのイノチに耳を心を寄せながら、円海山周縁の栄・港南・磯子・金沢各区では緑豊かな郊外部ならでは特性を生かして循環型社会への歩みをスピードアップすることを考えてみませんか。
昨年もご紹介したNTT東日本のHPは次の通りです。
http://www.ntt-east.co.jp/kids/kenkyu/report01.html