fc2ブログ

上郷開発NO! 緊急行動に向けて:3

市民の98%が緑の保全・創造を望む 二つの意識調査が示す施策への期待

「上郷・瀬上の自然を守る会」による署名数はざっと11万。横浜市民の数である約370万人からすれば、決して大きな数字ではないかもしれません。

しかし、次に引用する緑に関する市民の意識調査結果を見ると、驚くほど高い数値が署名数の裾野に広がっていることに気がつきます。

上は平成20年(2008)5月のデータ、そして下は平成24年(2012)夏に行われた意識調査の結果です。(いずれも環境創造局の調べ)

1013-4263_convert_20140204005219_20140206170546d91.jpg

  今の量を維持してほしい+今の量より増やしてほしい=98.2% 



  120913-1-2.jpg

 カラー図が最新の速報値で、市民3,000人を対象(住民基本台帳及び外国人登録原票の
 満20歳以上の市民から無作為抽出) 、1,173票(回収率39.1%)


詳しくは下記のサイトを参照。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/data/midori-chousa/


ところで平成20年のデータは「横浜みどりアップ計画(新規・拡充)と横浜みどり税」と題する論考から引用したもので、横浜市の緑施策の担当者が共同執筆したもの。「高まる緑への市民の期待」、そしてそれを受けるかたちで「横浜みどりアップ計画がスタート」するいきさつを簡潔に述べています。以下、ちょっと抜粋。

横浜市は、首都圏という巨大都市圏の中でとりわけ好条件の立地環境にあることから非常に強い開発圧力にさらされてきており、結果として緑の総量は減少を続けてきたのである。
(略)
また、一方で、横浜市民の緑に対する思いは強く、平成20年度に実施した「横浜の緑に関する市民意識調査」では、「今ある緑を守ってほしい」、あるいは「増やしてほしい」という市民が約98%に達するなど、都市の成熟とともに、多くの市民が緑豊かな環境を求めていることが明らかになり、緑の保全・創造は緊急に取り組まれなければならない課題となっていた。
 注:第2部第6章から抜粋。執筆は尾仲富士夫・小田嶋鉄朗

*出展=佐土原聡ほか編著『里山創生~神奈川・横浜の挑戦~』(2011.11、創森社刊)


追記
 引用した論考の執筆者の肩書(所属・役職)は2011年10月現在次の通りです。
 ・尾仲富士夫 横浜市栄区長(前横浜市環境創造局企画部長)
 ・小田嶋鉄朗 横浜市港北区区政推進課企画調整係長(前横浜市環境創造局企画部企画課担当係長)

 
 books_20140206175422288.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)