上郷開発NO! 緊急行動に向けて:4
人間と自然が織りなす共生空間
なし崩し的な線引き見直しは「横浜の魅力」を殺ぐ
都計審(横浜市都市計画審議会)では次回第7回線引き見直しに向けた林市長の諮問に応えるかたちで「線引き全市見直し検討小委員会」が昨年設置され、すでに6月、8月、12月の3回にわたり「線引き見直し」の方向性などについて検討を重ね、2月24日開催予定の第4回小委を経て近々とりまとめの審議に入る予定となっています。ここで大きくこれまでの基調が見直されるかどうかが注目されます。

しかし表による線引きの推移を見れば一目瞭然です。
当初線引き決定時(昭和45年=1970)の市街化調整区域の総面積は10,673haそして前回見直し(平成22年=2010)の結果が10,484ha、つまりこの40年間、市内の緑地が減る一方で、市街化区域76%、市街化調整区域24%という区域区分の基本的な割合は維持され、「身近な自然環境が市街地に隣接して存在する」という横浜の魅力(『市民生活白書』)、人間と自然が織りなす共生空間を形成してきたのです。
「みどりアップ計画」が掲げる「緑豊かなまち横浜」を次世代に継承するためにも、民間事業者の開発圧力に追随し樹林地・農地の緑のベースとなってきた市街化調整区域を市街化区域に編入するといった目先の都市基盤整備は原則的に避けるべきではないでしょうか。
初 回 → 第6回 189ha減 *昭和45年6月~平成22年3月の40年間
第5回 → 第6回 41ha減 *平成15年3月~平成22年3月の7年間
注:市街化区域→市街化調整区域、また市街化調整区域→市街化区域の変更数値を含む。
なし崩し的な線引き見直しは「横浜の魅力」を殺ぐ
都計審(横浜市都市計画審議会)では次回第7回線引き見直しに向けた林市長の諮問に応えるかたちで「線引き全市見直し検討小委員会」が昨年設置され、すでに6月、8月、12月の3回にわたり「線引き見直し」の方向性などについて検討を重ね、2月24日開催予定の第4回小委を経て近々とりまとめの審議に入る予定となっています。ここで大きくこれまでの基調が見直されるかどうかが注目されます。

しかし表による線引きの推移を見れば一目瞭然です。
当初線引き決定時(昭和45年=1970)の市街化調整区域の総面積は10,673haそして前回見直し(平成22年=2010)の結果が10,484ha、つまりこの40年間、市内の緑地が減る一方で、市街化区域76%、市街化調整区域24%という区域区分の基本的な割合は維持され、「身近な自然環境が市街地に隣接して存在する」という横浜の魅力(『市民生活白書』)、人間と自然が織りなす共生空間を形成してきたのです。
「みどりアップ計画」が掲げる「緑豊かなまち横浜」を次世代に継承するためにも、民間事業者の開発圧力に追随し樹林地・農地の緑のベースとなってきた市街化調整区域を市街化区域に編入するといった目先の都市基盤整備は原則的に避けるべきではないでしょうか。
初 回 → 第6回 189ha減 *昭和45年6月~平成22年3月の40年間
第5回 → 第6回 41ha減 *平成15年3月~平成22年3月の7年間
注:市街化区域→市街化調整区域、また市街化調整区域→市街化区域の変更数値を含む。