上郷開発NO! 地元議員の動き
上郷の緑保全、がんばるぞー 石渡議員、広報チラシで心強いメッセージ
東急建設による上郷開発計画の申請を受け横浜市による都市計画提案制度に基づく説明会の開催が近づく中、地元栄区選出の石渡ゆきお(由起夫)市議が2月末に配布の広報紙『がんばるぞー通信』第25号で、守る会および署名の会、瀬上沢基金の3団体連名による緑地の全面保全を求める陳情について大きく紹介しています。
通信の中で石渡議員は「栄区や港南区では人口減が著しく緑地を壊してまで住宅を開発する必要性が感じられない」「子や孫たちにこの貴重なみどりや自然を残していくためにこの開発を認めてはいけない」と私たちの訴えに共感、「私も多くの市民の方々の声を聞いてきましたが、そのほとんどが開発は必要ない、みどりを残してほしいというものです」と記しています。
■資料:石渡議員の広報紙1面

■資料:同2面

同議員に近い地元関係者によればこの広報紙は栄区内で約4万部配布されているそうで、区民から共感の声が多数寄せられているそうです。
一方では「開発が計画されている土地は、あくまでも個人の持ち物。その方たちの意志を尊重しなければいけない」などと、社会経済情勢の変化や3・11東日本大震災以降の土地(宅地)造成をめぐる様々な状況変化、さらには市街化区域と市街化調整区域という都市計画&開発の基本を定めた法や条例・提案制度の主旨をはき違え、私権最優先?で大規模開発容認の考え方を吹聴するチラシが出回っている中で大いに注目されます。
地権者の私権や訴えを尊重しつつも、どういう形で貴重な自然環境を守り、住みよい「まちづくり」を進めていく合意形成ができるのか。市や市会、そして私たち市民の「知恵」が問われているのではないでしょうか。
東急建設による上郷開発計画の申請を受け横浜市による都市計画提案制度に基づく説明会の開催が近づく中、地元栄区選出の石渡ゆきお(由起夫)市議が2月末に配布の広報紙『がんばるぞー通信』第25号で、守る会および署名の会、瀬上沢基金の3団体連名による緑地の全面保全を求める陳情について大きく紹介しています。
通信の中で石渡議員は「栄区や港南区では人口減が著しく緑地を壊してまで住宅を開発する必要性が感じられない」「子や孫たちにこの貴重なみどりや自然を残していくためにこの開発を認めてはいけない」と私たちの訴えに共感、「私も多くの市民の方々の声を聞いてきましたが、そのほとんどが開発は必要ない、みどりを残してほしいというものです」と記しています。
■資料:石渡議員の広報紙1面

■資料:同2面

同議員に近い地元関係者によればこの広報紙は栄区内で約4万部配布されているそうで、区民から共感の声が多数寄せられているそうです。
一方では「開発が計画されている土地は、あくまでも個人の持ち物。その方たちの意志を尊重しなければいけない」などと、社会経済情勢の変化や3・11東日本大震災以降の土地(宅地)造成をめぐる様々な状況変化、さらには市街化区域と市街化調整区域という都市計画&開発の基本を定めた法や条例・提案制度の主旨をはき違え、私権最優先?で大規模開発容認の考え方を吹聴するチラシが出回っている中で大いに注目されます。
地権者の私権や訴えを尊重しつつも、どういう形で貴重な自然環境を守り、住みよい「まちづくり」を進めていく合意形成ができるのか。市や市会、そして私たち市民の「知恵」が問われているのではないでしょうか。