上郷開発NO! アセス審批判―2(討議資料篇)
偏見に満ちた「反対意見」封じ アセス審における菊本委員の発言を問う
今日は朝からブログのカウンターが急伸しています。
東急建設による上郷開発の「新事業計画」について、環境影響評価面では「問題ナシ」と、30日(月)の午後開かれた平成26年度で4回目となるアセス審査会が市長宛の答申案を了承したことへのリサーチだと考えられます。
「アセス審批判―1」でふれましたが、事務局である環境影響評価課がまとめた市長宛ての「答申案」では、市街化調整区域における大規模な開発事業計画そのものへの疑問や批判については全くふれられず、しかも開発エリアの地盤面はじめ様々な問題点を指摘、批判してきた本ブログへの菊本委員の偏見に満ちた意見(5月27日の発言に加筆)を侮蔑的表現を含めてそのまま了承しているのです。
審査会の審査は「市街化区域の中に市街化調整区域が入り込む形」となっていることを特色とし、指定都市の中では「比較的市街化区域の割合が少なく、良好な低層住宅地の多い都市であり、なおかつ身近な自然を住民が享受しやすい環境」であることを“都市としての魅力”としてきた横浜(『横浜市民生活白書2009』)において、都市計画提案制度という現行法規上の手法を隠れ蓑?にした大規模開発が自然環境や周辺の住環境に与える影響について、一部の委員から出た質問や意見を積み残したまま、「本質的な環境保護の観点」(菊本委員の言葉)から疑義を呈し、その問題点を洗いなおすよう求めた市民要望に応えることなく、役割を放棄したものとなっています。
以下、審査会の問題点や菊本委員の反対運動への偏見に満ちた見解を知るため、会議録の要点を「討議資料」としてそのまま抜粋、掲載します。
それにしても……なぜ、横浜市の審議会という公的な場で、会長以下の有識者と言われる識者が「環境保護の観点で開発に反対する」(菊本委員の言葉)立場からのブログの意見を、悪しざまに「盲目的かつ一方的に書かれていることを残念に思っている」という菊本委員の侮蔑的・差別的言辞による批判そのままに了承したのか?
先の公聴会における「ヘイトスピーチ」の黙認(都市計画課)同様、環境影響評価課の担当職員の人権感覚?を疑わざるを得ない状況の連続を、どうとらえたらいいのでしょうか?
■討議資料1:5月27日=平成26年度第2回審査会において代読された菊本委員の意見


土壌工学を専門分野とする菊本委員を訪ねた事務局担当者による包括的な「菊本調書」の紹介。
欠席者への質疑は出来ず、これ以降、東急建設を交えた審議は交通問題に移り、地盤問題は実質的に幕引き?
■討議資料2:6月30日=第4回審査会において確認された第3回における菊本委員らの発言




注:佐土原会長=横浜国立大学大学院教授 専門分野:都市環境工学
津谷委員=横浜ブナ林法律事務所長、弁護士 専門分野:法律
水野委員=日本気象協会参与 専門分野:大気汚染問題
今日は朝からブログのカウンターが急伸しています。
東急建設による上郷開発の「新事業計画」について、環境影響評価面では「問題ナシ」と、30日(月)の午後開かれた平成26年度で4回目となるアセス審査会が市長宛の答申案を了承したことへのリサーチだと考えられます。
「アセス審批判―1」でふれましたが、事務局である環境影響評価課がまとめた市長宛ての「答申案」では、市街化調整区域における大規模な開発事業計画そのものへの疑問や批判については全くふれられず、しかも開発エリアの地盤面はじめ様々な問題点を指摘、批判してきた本ブログへの菊本委員の偏見に満ちた意見(5月27日の発言に加筆)を侮蔑的表現を含めてそのまま了承しているのです。
審査会の審査は「市街化区域の中に市街化調整区域が入り込む形」となっていることを特色とし、指定都市の中では「比較的市街化区域の割合が少なく、良好な低層住宅地の多い都市であり、なおかつ身近な自然を住民が享受しやすい環境」であることを“都市としての魅力”としてきた横浜(『横浜市民生活白書2009』)において、都市計画提案制度という現行法規上の手法を隠れ蓑?にした大規模開発が自然環境や周辺の住環境に与える影響について、一部の委員から出た質問や意見を積み残したまま、「本質的な環境保護の観点」(菊本委員の言葉)から疑義を呈し、その問題点を洗いなおすよう求めた市民要望に応えることなく、役割を放棄したものとなっています。
以下、審査会の問題点や菊本委員の反対運動への偏見に満ちた見解を知るため、会議録の要点を「討議資料」としてそのまま抜粋、掲載します。
それにしても……なぜ、横浜市の審議会という公的な場で、会長以下の有識者と言われる識者が「環境保護の観点で開発に反対する」(菊本委員の言葉)立場からのブログの意見を、悪しざまに「盲目的かつ一方的に書かれていることを残念に思っている」という菊本委員の侮蔑的・差別的言辞による批判そのままに了承したのか?
先の公聴会における「ヘイトスピーチ」の黙認(都市計画課)同様、環境影響評価課の担当職員の人権感覚?を疑わざるを得ない状況の連続を、どうとらえたらいいのでしょうか?
■討議資料1:5月27日=平成26年度第2回審査会において代読された菊本委員の意見


土壌工学を専門分野とする菊本委員を訪ねた事務局担当者による包括的な「菊本調書」の紹介。
欠席者への質疑は出来ず、これ以降、東急建設を交えた審議は交通問題に移り、地盤問題は実質的に幕引き?
■討議資料2:6月30日=第4回審査会において確認された第3回における菊本委員らの発言




注:佐土原会長=横浜国立大学大学院教授 専門分野:都市環境工学
津谷委員=横浜ブナ林法律事務所長、弁護士 専門分野:法律
水野委員=日本気象協会参与 専門分野:大気汚染問題