fc2ブログ

上郷開発NO! 「評価委」の動向その後

評価委は提案却下に向け厳しい審査を 「安心安全」が都市計画の前提条件だ 

「速報」でお知らせしたように、上郷開発を狙う都市計画提案の「採否」について検討・審議する横浜市の都市計画提案評価委員会は坂和建築局長を議長に24日午前に開いた会合で、各局の評価委員から「提案を判断する際に必要な資料が不足している」との指摘が出たことから、市は28日付けで開発事業の提案者である東急建設に対して追加資料の提出を求め、同社からの資料の提出をまって次回会合を開くことになりました。

評価委員メンバーは委員長である建築局長のほか環境創造局政策調整部長はじめ道路局計画調整部長など8名の常任委員に加え、「その他提案内容に関連する局区の関係部長」16名の計24名で構成されています。(24日はこのうち22名が出席)

市による東急建設に対する通知書及び追加資料要求の詳細については情報公開請求により開示を求めていきますが、今回の評価委には危機管理室からも委員が名を連ねており、私たちが繰り返し指摘・追及してきた上郷開発予定地の地理的・地形的な様々な問題点について、東急建設がどのような資料を提出、また崖地および造成地の危険性に直面し調査に入った建築局はじめ関係部門の委員がどのような判断を下すか、ことは市民の安心安全という市政の根幹にかかわる課題であるだけに引き続き厳しい注視(監視?)が必至です。

資料:横浜市都市計画提案評価委員会委員
 (1) 建築局長
 (2) 環境創造局政策調整部長
 (3) 環境創造局みどりアップ推進部長
 (4) 建築局企画部長
 (5) 建築局建築指導部長
 (6) 都市整備局企画部長
 (7) 都市整備局地域まちづくり部長
 (8) 都市整備局の提案区域を所管する部長
 (9) 道路局計画調整部長
 (10) その他提案内容に関連する局区の関係部長


1013-4329_convert_20141030135024.jpg
評価委開催を報ずる『タウンニュース』栄区版10月30日号

1013-4328_convert_20141030135149.jpg
ようやく始まる崖地の危険度調査 『読売新聞』横浜版10月24日号

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

見出しは踊る!

市の判断は「保留」、この見出しは「保留という判断を下した」のか、「判断することを保留した」のか、どちらにも取れるものであり、両者の差は月と何とかほどの違いがある。

上郷開発提案の採否を決める評価委員会の現状を表す見出しとしては「判断材料が不備で(判断するための)審議に入れず」が適切であると言っておこう。
とかく、会議でなくても見出しは踊るので困る。内容を読まない読者も多い。

開発業者に追加資料を求めたとあるが、台風18号被害に関して林市長の行政の不手際を詫びる姿が、NHKの全国版ニュースで何度も流されたことと無関係ではなかろう。

慎重な審議は歓迎するが、ことが起きてから保身を考えるに至ったのならば、情けない限りである。

見出しが躍るタウンニュース

何の見出しかも言わず、コメントだけが躍ってしまった。失礼!

問われる行政の責任?

緑区などで死者2名を出した台風18号による土砂災害。約3年7カ月もの間、違法状態を放置した横浜市は崖地の危険度の調査と対策に追われているが、当該セクションとして注目されるのが建築局の宅地審査課及び違反対策課。
違法状態放置の経緯と責任の所在はさておき、その宅地審査課が所属する宅地審査部の部長が都市計画提案評価委のメンバーであること、現在のF部長が先般(平成19年)の上郷開発計画と浅からぬ因縁をもつ関係者であることに驚いた。
とすれば、土砂災害や流域への洪水など様々な危険性が危惧される今回の開発事業計画に対して、厳しい審査を率先して行ってほしいもの。今後の審議に注目したい。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)