fc2ブログ

上郷開発NO! 討議資料:岐路に立つ横浜市政(3)

国交省「災害リスク高い地域」試算を公表 安心安全なまちづくりに向けて

国土交通省は14日、自然災害の危険性の高い地域と人口の分布についてのデータを公表、危険がある地域が日本の国土面積の34.8%、しかもそこで暮らす人の数が全人口の73.8%を占めるという災害列島ニッポンの現状をあらためて浮き彫りにしました。

災害リスクとは洪水、土砂災害、地震(揺れ、液状化)、津波の5要因。
津波を除けば、いずれもアセス審査が上郷開発事業計画の審査にあたって深入り?を避けた検討課題です。事業計画の採否について審議を進める市の都市計画提案評価委(委員長=坂和伸賢建築局長)や都市計画審議会(会長=森地茂政策研究大学院大学特別教授)が、人口減社会の到来に向けて、少しでも災害リスクを減らす「まちづくり」をめざす視座からこの試算をどうふまえるか、その取り扱いが注目されます。

■資料:災害リスクに関する国交省試算

  
  朝日新聞 11月15日号から


■追加データ:区役所の標高
災害リスクのうち津波の心配は?  
東日本大震災の教訓もあり、「洪水ハザードマップ」の詳細なチェックは今後の課題として、とりあえず市内各区役所の現状を調べてみると、次のような区役所所在地の標高一覧が見つかりました。

南区の3mから瀬谷区の72mまで、ずいぶん高低差があります。
でも海岸部に近い場合、川を一気に俎上した3・11の悪夢のような情景もあり油断大敵!

 ・区役所などの標高
  瀬谷区   72 m   
  都筑区   46 m   
  旭区     42 m   
  泉区      34 m   
  緑区     22 m  
  栄区     20 m   
  青葉区    20 m   
  港南区    17 m  
  戸塚区    16 m   
  中区     16 m   
  保土ヶ谷区 15 m 
  磯子区     15 m   
  神奈川区   13 m   
  西区     9 m  
  港北区   9 m   
  鶴見区   7 m   
  金沢区   7 m   
  南区    3 m 

  神奈川県庁   10 m     
  横浜市役所   14 m 
  鎌倉市役所  18 m   
  横須賀市役所  8 m  
  逗子市役所    8 m  

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)