上郷開発NO! 2015ホタル観賞の手引き
今年のホタルの発生状況 瀬上沢通信員だより(第1報)
このところの晴天&高い気温続きでアジサイが一気に色づき始めています。
ということは梅雨入りを前に、早くもホタルの季節到来!
「百聞は一見にしかず」で、瀬上沢通信員の I さんから、瀬上沢近辺のホタルの観察記録が届きました。
早くも遊弋始まる 6月6日頃は最盛期?
今年のホタルの発生状況を確認しに、25日の夕、瀬上沢を押切橋(山手学院への入り口)から遡りました。
下流部は水辺環境が悪化し、横堰(よこぜき)の下流約200mまでは数頭が確認できたのみ。
横堰下流約200mから、栄高校下までは約10頭、そこから3軒家までが一番多く見られ約20頭、3軒家から上流約100mまで数頭といった感じでした。
天候にもよりますが、「守る会」が主催する6月6日の「ホタル観賞の夕」あたりは栄高校下あたりで最盛期を迎えるものと思われます。
例年より早いのか、昨年の同時期に観察していないので何とも言えませんが、今年の桜やそれ以降の新緑の早さや夏日などから考えると、多少早いと言えるのかも知れません。
このところの晴天&高い気温続きでアジサイが一気に色づき始めています。
ということは梅雨入りを前に、早くもホタルの季節到来!
「百聞は一見にしかず」で、瀬上沢通信員の I さんから、瀬上沢近辺のホタルの観察記録が届きました。
早くも遊弋始まる 6月6日頃は最盛期?
今年のホタルの発生状況を確認しに、25日の夕、瀬上沢を押切橋(山手学院への入り口)から遡りました。
下流部は水辺環境が悪化し、横堰(よこぜき)の下流約200mまでは数頭が確認できたのみ。
横堰下流約200mから、栄高校下までは約10頭、そこから3軒家までが一番多く見られ約20頭、3軒家から上流約100mまで数頭といった感じでした。
天候にもよりますが、「守る会」が主催する6月6日の「ホタル観賞の夕」あたりは栄高校下あたりで最盛期を迎えるものと思われます。
例年より早いのか、昨年の同時期に観察していないので何とも言えませんが、今年の桜やそれ以降の新緑の早さや夏日などから考えると、多少早いと言えるのかも知れません。