fc2ブログ

上郷開発NO! 開発推進の動き(続)

市の「都市計画素案」明るみに! 11月30日夜に説明会開催へ

週明け27日の神奈川新聞による報道、また同日の横浜市のHP(建築局都市計画課)での公表に続き、同じ27日朝には都市整備局のサイトで「栄区上郷猿田地区における都市計画決定・変更について」と題する横浜市の素案(案)が公表されていることが判明しました。

  1013-4429+(2)_convert_20151029024233.jpg

  1013-4430_convert_20151029024434.jpg

  1013-4430+(2)_convert_20151029024349.jpg

  1013-4429_convert_20151029024313.jpg

上郷開発問題をめぐっては私たち「署名の会」および「守る会」はじめ開発予定地区周辺の市民だけではなく多くの市民・県民が、メガロポリス横浜におけるシンボリックな樹林地である円海山麓に連なる上郷・瀬上沢緑地の良好な自然環境・住環境を守り、直面する高齢化&人口減少社会における安心・安全な「まちづくり」を求める立場から、市街化調整区域における東急建設による大規模な宅地開発計画に反対してきましたが、都筑区におけるマンション傾斜問題が明るみに出て、丘陵地帯での大手ゼネコンによる安全軽視の造成・建築工事への批判、それにともなう横浜市の建築行政のあり方についても抜本的な見直しを求める世論が高まる折も折、市は若干の修正を加えつつも目先の開発利益を優先する東急建設の提案を下敷きにした開発事業を「都市計画提案」の形で投げかけてきたのです。

なぜ、市街化調整区域で大規模な宅地造成を?
なぜ、土砂災害の危険性が危惧される谷戸地の盛土の上に新しい町をつくるのか?
なぜ、人口減少社会に直面する中で新たな宅地開発を?
なぜ、中心市街地整備を優先せず、平面的な宅地造成拡大を続けるのか?
なぜ、みどり税による緑地保全策を適用しないのか?
なぜ、国土利用計画の大転換に逆行する新たな宅地造成を強行しようとするのか?

私たちは第7回全市線引き見直し案による大規模な区域区分変更提案に便乗した今回の「地区計画案」の問題点を明らかにし、今週末31日(土)の街宣はじめ、説明会・公聴会などを通じて広範な市民に訴えていきます。
なお市の素案などは次のURLで見られます。
*地域まちづくり課: http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/chiikimachi/etc/kamigochirashi.pdf
*栄公会堂での説明会案内:http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/chiikimachi/etc/kamigou.html

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

横浜の「まちづくり」に汚点残す?

林市長は円海山一帯を「つながりの森」の一端として位置づけている。ではなぜ、どうにも時代の流れに逆行するとしか思えない大規模な宅地開発計画を横浜市の名で提案、通そうとしているのだろうか? 
これは結局、舞岡上郷線建設時やその後の中田市政下の平成17年2月の都市経営執行会議における「上郷開発を誘導する」という確認(決定)に基づく東急建設はじめ地元の地権者との密約?を今の都市整備局あるいは建築局などの幹部が忠実に実行しようとしている……ということなのだろうか?
誰が当時の「開発誘導」という決定に名を連ね、また今誰が上郷開発の「都市計画」を提案、強行突破しようとしているのか?
全国からそれなりに注目されてきた横浜の「まちづくり」の歴史に汚点を残すとしか思えない計画を問い直し、次の世代に豊かな自然の恵みを引き継ぐために、市民の皆さんのサポートをお願いしたい。で、まずは説明会&公聴会での追究・追及を!

無理を通そうとすれば糊塗が起きる

ブログ制作本舗編集担当M&M氏が紐説かれるように、横浜市が東急建設の開発提案を採択して市の案とし、開発を進めようとしていることの根源は、ここにあると言える。

昨年開かれた公聴会を聴きに行ったが、開発賛成者の公述人の一人が、市職員の席を睨めるように振り返りながら、「舞上線道路建設で市に協力し、市は将来宅地化することを約していた筈」と語っていたのが印象に残っている。

まさに都市計画提案評価委員会の判断は、このように先ず開発ありきが根底にあり、各種法規類から都合がよい部分だけを抽出して、開発計画を認める理由付けを行ない、その評価があたかも妥当であることを装っているものと考える。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)