fc2ブログ

上郷開発NO! 瀬上沢の自然(続)

外来生物意外に少数派? 瀬上池「かいぼり」見学会:速報

瀬上市民の森、氷取沢市民の森、荒井沢市民の森など円海山・大丸山に連なる「つながりの森」の豊かな自然のシンボル的存在である瀬上池。12日(土)、31年ぶりという瀬上池の「かいぼり」が行われ、多くの市民がオイカワやコイなどの淡水魚や外来種など池のヌシたちの捕獲・保護作業を見守りました。

昨日の大雨で池の水量が増したこともあり「作業手順を換えて実施」というのですが、朝からの晴天で見学希望の市民も公開予定の10時前から続々と並び始め、作業にあたる市の環境創造局のスタッフや瀬上市民の森愛護会の高橋会長はじめボランティアの期待とヤル気は高まるばかりのようでした。

DSCN0990_convert_20151212225937.jpg
朝からの水抜き作業で池の水量がぐ~んと減っていました(10:00)
DSCN0984_convert_20151212215032_201512122248011eb.jpg
10時の公開開始を待ちわびて並ぶ市民(9:45)
DSCN0991_convert_20151212203841.jpg
10時5分、作業開始の掛け声で恐る恐る池の中へ
DSCN0992_convert_20151212210010.jpg
胴付き長靴で身を固めた面々でしたが慣れない作業のようで…
DSCN1001_convert_20151213013609.jpg
DSCN0994_convert_20151212205734_2015121301114131c.jpg
眼をこらし落ち葉の中の小さな生き物の同定作業
DSCN1012_convert_20151212205842_20151212232458094.jpg
大きなコイが次々と網にかかってきました
ハリガネムシ
気持ち悪~い! ハリガネムシという寄生虫も
DSCN0997_convert_20151212205603_20151213011142ab8.jpg
池の下広場では見学者用のパネル展示も
DSCN1009_convert_20151212205927_20151212232455f10.jpg
1時間後にはかなり水量が減って休憩へ
DSCN1014_convert_20151212210135_201512122324574cf.jpg
澄んだ青空に映える枯れた瀬上沢方面の眺め

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

オイカワのこと

若い頃は釣り仲間に誘われ江ノ島や大洗などから沖に出て釣りを楽しんだのですが、リタイアしてからは逆に時間に追われ、もう長らく釣りとは無縁の生活。この日の「かいぼり」では大小のオイカワが姿を見せ見学者向けの生け簀で元気に泳ぎまわっていたのですが、オイカワって? 実は名前しか知らなかったのですね。
で早速調べると、「オイカワは釣りやすい事もあって、釣りの対象魚としても人気がある。クセのない美味しい魚で、塩焼きや天ぷら、煮つけなどにされる」とあります。この日のオイカワは1~5センチ前後で塩焼き以前(笑)ですが、瀬上の水と緑がこの人気魚を育てていたのですね。

ハリガネムシの奇々怪々

ハリガネムシに関する記事を以前見たことがあると思い、サイト内検索をかけたら、2010年1月15日のブログに以下の記事が記されていました。

数日前、4年振りにハリガネムシを氷取沢の川の澱みの底の枯れ葉の間に見つけました。写真は、水中カメラでないとうまく撮れないでしょう。
瀬上池に釣りに来る若者によると、瀬上池にはいっぱい生息しているとのこと。なにしろ面白い生態を持つ生き物で、私も子供の頃、晩秋カマキリの腹の中にいるやつを見たことがあります。その時は腸だと思っていました。インターネットで検索すると、動画まで出てきます。

今回の「かいぼり」で図らずも、若者の話が証明された訳です。
ハリガネムシの生態を紹介しているサイトのURLを下記に貼り付けます。
http://matome.naver.jp/odai/2140936717726226701

この記事には、「ハリガネムシに寄生されたカマキリが普段は近寄らないはずの水辺に近づくようになるのは、水の生活に戻ろうとするハリガネムシに操られているからだと考えられています。」と書かれています。
ひょっとすると、どこかの国のトップはこのような虫に寄生され、脳が右に傾くよう操られているのかも知れません。


プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)