fc2ブログ

上郷開発NO! 1・17公聴会に向けて(速報)

開発賛成7500余の異状 企業ぐるみで公聴会ジャック狙う?

20日(火)夜7時から本郷地区センターで行われた1月17日の都市計画公聴会の公述人を選ぶ抽選会の結果、賛成反対などあわせて13名の公述人が決まり、早々に当選通知が送付されることになりました。

建築局都市計画課の集計によれば11月22日の〆切までに届けられた公述申し出は、16日の「都市計画の方針」及び「線引き見直し」素案に関する公述申し出からの繰り入れ分を加えて1万1228通に上り、うち取り下げ・無効など約1000通。

このうち上郷猿田開発計画に賛成する立場からの提出数は約7500通と推察され、ケタはずれの数量のみならず全体の応募者数の7割近くに達するという前代未聞?の異常事態が明らかになりました。

東日本大震災や一昨年の広島における大規模土砂災害、また熊本などにおける地震や集中豪雨による災禍、さらには高齢化と人口減社会を見すえた国の国土利用計画の方針転換など、上郷開発計画をとりまく社会経済情勢は厳しさを増しています。


◎抽選会での当選者及び補充者(補欠)番号
 繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝・け繧ケ1_convert_20161221225433

A分類は開発に賛成する意見で7名の当選者と3名の補充者(補欠)。
またBCDEが賛成以外の立場からの公述希望者で、Bが3名、C~Eが各1名となっている。

企業ぐるみ?の一括公述申し出と異なり、BCDEの公述申し出は署名の会・守る会はじめ瀬上沢基金や上郷開発を考える会など各市民グループの呼びかけに応えた有志のほか、様々な立場や地域の一般市民が高い倍率の中から貴重な公述の機会を得ただけに、住環境・自然環境を守る立場から市素案についてどういう批判・希望を加えるか注目されます。
 →以下、BCDEの当選番号等
・B分類=開発反対意見の公述者3名と補充者(補欠)3名の番号 
 当選番号:7557、10394、7659 補充番号:1位 8113、2位 8513、3位 10676
・C分類=自然・緑地に関する意見の公述者1名
 当選番号:15 補充番号:19、7060、7464
・D分類=遺跡・文化財に関する意見の公述者1名
 当選番号:7141 補充番号:7116、7209、7238
・E分類=その他の意見・要望等の公述者1名
 当選番号:7030 補充番号:7052、7108、7206

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

横浜市は圧倒的な開発反対の民意をいかに評価するか

開発業者と、その開発提案を採択した横浜市は利益共同体であり、開発推進の立場である。横浜市が公述申出書の取り扱いと抽選を行うことに問題がある。第3者機関が行うべき。

また、この申出書の提出結果は営利企業側に組織動員の疑いが濃厚である。このまま公聴会における賛否意見の比率が都市計画審議会に提示され、公の判断として商行為の利益が優先され、圧倒的な開発反対の民意がないがしろにされるようなことは、断じて許されない。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)