fc2ブログ

上郷開発NO! 1・17公聴会に向けて(続報)

許すな公聴会ジャック 届きましたか?公述人選定結果

多くのオフィスが仕事納め(御用納め)となった12月28日付け料金別納郵便、林文子市長名で届いた「公述人選定結果通知書」。
公述人はA~E合わせて13人なので、1万人以上が外れ(はずれ)となったわけです。

総計10186件という総数の異常・異状の実態(市内各地ほか申し出人の市町村別)については不明ながら、現段階ではこの計画に異議を唱える市民グループ以外がおよそ7500前後。それも推測の域を出ないのですが、社会経済情勢の変化に逆行するかたちで「上郷開発計画」を推進しようとする企業サイドによる「公聴会ジャック作戦」の結果だとすると、なりふりかまわぬ多数派工作に要した企業側の出費はともかく、通知に伴う横浜市の経費は公金の使い道のあり方、ひいては公聴会&公述人という仕組みそのもののあり方を問うものになりそうです。
 @82×10000×2=1640000 

なんと、郵送費だけでも160万円以上。建築局都市計画課ならずとも悲鳴をあげたくなる?ような金額!
1月17日の公聴会にはより多くの一般市民が参加し、上郷開発計画の問題点を洗いなおす好機として、公述に耳を傾けようではありませんか。

というわけで、あらためて「公述人抽選結果」及び公述申し出意見の分類表を。
img009_convert_20161231020141.jpg

img010_convert_20161231020224.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

そもそも開発提案の採択決定は不当!

先ず、通知に伴う横浜市の経費については、この他にも申出書受付兼抽選番号通知に要した同額の郵送代、また封筒に書類を詰めるなどの人件費(外注?)を考えると何倍にもなると考えられる。

ここからが、本題
横浜市は昨年、東急建設の都市計画提案を採択し、市の都市計画として開発計画を進めているが、そもそも採択の決定に際し、市自身が定めている「都市計画提案に関する評価の指針」にある重要な項目「ウ 周辺住民との調整及び概ねの(開発への)賛同」が得られていないまま、採択を決定し開発に向け見切り発車をしている。その時の評価に概ねの賛同は得られていると記されていない。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/kikaku/cityplan/teian/pdf/20150610-kamigou-hyoukakekka.pdf 項目「ウ」参照
前回2008年の提案が否採択となった理由には、この賛同が得られていないことが挙げられている。

昨年の開発の市素案(案)の縦覧・説明会後に募集された市民意見がこれについて厳しく問うているが、市の答えは「本地区内の地権者ほぼ全員の同意が得られています。また、今回の都市計画手続の前提となる計画提案を行った提案者により、周辺自治会や市民団体に対する説明もそれぞれ行われ、理解を得る努力がされていると判断できます。今後、本地区のまちづくりを地域に対する魅力や利便性を高めるものとするためには周辺住民との連携が不可欠であると考えています。そのため、提案者には、周辺住民に対する調整を継続し、将来にわたって、取り組むことを求めています。」と上記の評価と同様に明解に得られているとは答え得ていない。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/kikaku/cityplan/7hen/pdf/20161025-senbiki-yk.pdf  
①P1下段に「栄区上郷猿田地区に関する意見」として開発反対7:賛成1を示す表
②P8最下段に、“都市計画提案制度の評価における「周辺住民との調整及び概ねの賛同」は、十分に図られているのか”という市民意見(得られていないのに開発とは何事かという質問を都合よく変えている)に対し上記の市の答えが記されている。

市のアンケート結果の98%以上の市民が緑地の維持拡大を願っていること、開発計画地周辺住民の約2万5千を含む11万余筆の開発反対署名、意見書に示された反対意見の多さなど、横浜市は圧倒的な開発反対の民意に反し、開発ありきの姿勢で採択して、体よく第3者のである都市計画審議会に公正な判断を仰ぐなどと称しているが、滑稽ですらある。この投稿をよくお読みいただけば行政の在り方がよく俯瞰できると考える。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)