fc2ブログ

2017ホタル観賞ナイト:速報(その4)

ホタル観賞、いよいよピーク? 瀬上沢のアジサイも見ごろ迎えました

気象庁が四国、中国、近畿、東海、関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表したのが7日(水)。
西日本はじめ各地とも曇りや雨の日が多くなり、「この先は、梅雨前線の影響を受けやすく、雲の広がる日が多くなる見込み」とは言うものの、関東地方では晴天・曇天が続き、今日もどうやら横浜では降雨ナシ?

そんな気象状況ですが、そこここでアジサイが一斉に咲き始めたことからも、どうやら今週末あたりが瀬上沢のホタル発生のピーク?のようです。

2017060916400000.jpg 池の下広場で
2017060916430000.jpg まだ部分咲き

もっとも、あいにく本日9日(金)が旧暦5月(皐月)15日で十五夜=望月(月齢14.3)となっており、明日の土曜日もほぼ満月状態(月齢15.3)。夜半には月が煌々(こうこう)と山あいのホタルロードを照らす恐れがあり、月の出が早い今週末は早めに池の下広場に到着しておき、山の端から月が顔を出す前にホタルの遊弋(ゆうよく)シーンを満喫するのが観察のポイントではないかということで、瀬上沢通信員のⅠさんから届いた月齢と横浜における月の出の時刻を下記に記します。 

img035_convert_20170609130200.jpg
 太陰太陽暦=「月と季節の暦2017年版」から

 10日(土)月齢15.3 月の出19:22 十六夜
 11日(日)月齢16.3 月の出20:10 立待月 
 12日(月)月齢17.3 月の出20:56

■速報:月光の心配、無用でした!(9日夜の瀬上沢から)

今夜の人出は、先週の金曜に比べ数倍あり、ホタルの出も今シーズン最高でした。
途中もたくさん出ていましたが、池の下広場が一番の見どころで、昨夕の倍の100頭以上となっていました。

百聞は一見に如(し)かずで、気にしていた満月も、山の端から顔を出したのが20:30で、かつ雲が出たのでホタル観賞の妨げにはなっていないようでした。
月の出から、山の端に上がるまで2時間もあるとは想定外であり、さらに明日以降、月の出は約50分ずつ遅くなるので、あまり気にしなくてもよいようです。(それだけ瀬上沢の谷が深いということですよね。=編集部)

今日の月の出の方位は113°となっており、池の下広場からは真東に当たる円海山よりもさらに23°南になります。目印になるようなものはなく、金沢市民の森よりも東寄りで、強いていえば大岡川源流の氷取沢方面となります。(街宣チーム)

 003_convert_20170610003043.jpg
 瀬上池に至る途中で山の端から上がる月

  

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

今夜の月の出!

おいおい、肝心の今日のことが書いていないぜ。で、おせっかいだと思うけど調べてみた。横浜では、日の入りが18:56 、月の出が 18:31 とあるので、ようやく暗くなる7時半頃までに池の下広場まで行ってアジサイを観賞してから戻るってのはどうかな? 
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)