fc2ブログ

2018瀬上沢ホタル観賞ナイト:速報ー2

早くもそこここで飛翔 ホタル月夜 瀬上沢通信員:25日ナイト便

今夕もホタルの偵察をしてきました。
舞上線から栄高校下で5頭、栄高校から3軒家で数頭、
アメニティに入って鉄塔までで数十頭、それから田んぼ
間で数頭、田んぼから池の下で50頭と増えていました。

いつも早く出る横堰から高校下や鉄塔から田んぼまでの
間など、どういうわけか少なくなっています。

月が大きくなり、明るさが観賞を相当邪魔をするようにな
ってきました。あと5日ばかり月は明るくなるばかりですが、
31日あたりから月の出が遅くなり解消されそうです。

また、池の下の親子連れから昨年訪れた小網代の様子を
聞きました。結論として瀬上沢の方が下記の理由で格段と
よいとのことでした。
・小網代は開放期間が1週間で、宣伝も行き届いており、
 散策路も狭いこともあって、混雑ぶりが凄まじい。
・ホタルがいるところと散策路が離れており、瀬上の
 ように間近な観賞・接触ができない。
・散策路が懐中電灯を使わざるを得ないような状況で、
 皆が照らす灯りが観賞の邪魔になる。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

ホタルに代わって一言

瀬上沢のホタルが、えらい持ち上げられているようだが、どちらも限られた地区の固有種としての誇りを持っている。

絶滅危惧種だの観賞し易いなどと騒いでいるようであるが、開発と同様に人間の都合で我らの生息環境を際限なく壊しておいて、何をかいわんや!

進化論の上に胡坐をかき、万物の霊長という思い上がりの末、やっと生物多様性が引いては人間の幸せに繋がると気付いたようであるが、開発圧力はいまだ強いようで気にかかる。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 明日31日行こうと思うのですが・・・

> 初めまして。藤沢市在住です。昨年初めてここを訪れました。お天気次第で明日行こうと考えています。どうでしょうか?

海老原さん
本件のお問合せ、見落としていました。申し訳ありません。
あるいは見切り発車で、もうお出かけになったのでしょうか?
実は、下記のレポートにあるように5月26日の夜の段階で既に100頭ちかく遊弋(ゆうよく)していたので、その後の降雨と気温上昇からみてこの週末はいよいよピークに差しかかるものと考えています。
ただし、あいにく私たちはホタル観賞がメインの活動グループではないため、常時(連日)瀬上沢現地の状況をウオッチしているわけではなく、最新の動きは「瀬上沢通信員」の連絡待ちです。ご容赦願います。

高校下~瀬上池の間で99頭 発生状況に異変?/26日夜
昨夕は、ホタルの今季の手始めとして19:30から横浜栄高校下の瀬上沢入口でチラシを約100枚を配布しました。
街宣と異なり、チラシを手渡すときにホタル情報や開発事業計画の状況を伝えることができ、相手も関心を持って聞いてくれ、よい反応を得ました。

1時間で訪れた人は約150人で、やはり地元の人が多く、横堰方面からの人が3分の2以上でした。
6月1~3日と8~10日の週末、大勢の観賞者が訪れると思われるので、チラシを配りながら、この有効な情報発信をするつもりです。

なおホタルは横堰から高校下の間は、依然として発生が少なく数匹程度で、高校下~瀬上池の間では、実際にカウントした人が99頭だったと言っていました。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)