fc2ブログ

上郷開発NO! 危うし?製鉄遺跡(続) Ver.2

3月16日、試掘現場を見ませんか 東急建設「深田遺跡見学会」開催へ

ようやく東急建設から市道舞岡上郷線西側で進む深田製鉄遺跡跡地の試掘の現況についての見学会の案内が届きました。
時あたかも全国唯一の辰砂(しんしゃ)の採掘遺跡とされる徳島県阿南市の若杉山遺跡で見つかった弥生時代後期と見られる土器片が「国内最古の鉱山遺跡」の証左となる出土品である可能性が高まった、とのニュースが報じられたその日。

舞上線建設工事によってその一部が発見・発掘されたものの全面的に埋め戻され、再び太古の眠りにふけっていた深田製鉄遺跡について新たな発見の兆しがあるかどうか……目先の開発利益に傾きがちな宅地造成工事現場の現況を、曇りのない目で確かめてみませんか? 注:「辰砂」は水銀と硫黄の化合物。丹(に=赤い顔料)の原料とされる。



■東急建設からの案内状


_16_convert_20190302111006.jpg

2019_3_16_convert_20190302005222_201903020154368bd.jpg


■関連資料1:3月1日付け朝日新聞夕刊

 img190_convert_20190302104325.jpg

■関連資料2:NHK徳島放送局のWEBニュース

日本最古の坑道と判明
03月01日 18時30分
古代の人々が宗教的な儀礼などに使っていた赤い色の顔料を採掘するための横穴が阿南市で見つかり、調査の結果、弥生時代後期に掘られた坑道であることが分かりました。坑道の跡としてはこれまでの発見例を500年ほどさかのぼり、専門家は、弥生時代の社会を考え直すうえで重要な発見だとしています。

この横穴は、弥生時代から古墳時代にかけて水銀朱と呼ばれる赤色の顔料を採掘・精製していた阿南市の若杉山遺跡で見つかりました。

奥行きおよそ13メートル、幅最大3メートル、高さ1メートルほどの大きさで、阿南市が発掘調査を進めた結果、弥生時代後期の土器の破片が5点出土しました。

市によりますと、この横穴は、岩盤の削られ方などから人為的に掘られた坑道で、見つかった土器の特徴から今から1800年ほど前に掘られたと考えられるということです。

国内ではこれまで、今から1300年ほど前の奈良時代に掘られた山口県の銅山の跡が最も古い坑道の跡とされてきましたが、若杉山遺跡の坑道はこれを500年ほどさかのぼることになります。

水銀朱は宗教的な儀礼などに使われ、中国の歴史書「魏志倭人伝」には当時の人々が体に塗っていたといった記述があるほか、古墳の石室の内部にまいたり、壁に塗ったりした例が多く見られます。

徳島文理大学の大久保徹也教授は「日本の鉱山開発の歴史が大きくさかのぼることに加え、弥生時代にはすでに日本各地で農業以外の産業開発が積極的に行われていたことを示していて、当時の社会を考え直すうえで重要な発見だ」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190301/8020004138.html

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

あおによし

ブログ記事の説明「丹は朱の原料」ということから、伊勢神宮と奈良の間に丹生という、そのものズバリの地名があったことを思い出しました。

調べてみると、丹生鉱山は縄文時代にその起源を発し、粉砕した辰砂を利用した縄文土器が発掘されています。今回の新聞記事「徳島・阿南で発見された日本最古の丹を採掘するための坑道」という発表には、違和感を感じますが、日本最古の坑道かどうかは、坑道の定義やその存在の有無によるので何ともいえないのかもしれません。朝日新聞には情報を提供し、これについて確認するよう依頼しました。
三重県多気郡の丹生鉱山
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%89%B1%E5%B1%B1

また、丹(に)の説明から、ひょっとして、和歌に詠まれる時の「奈良」にかかる枕詞「あおによし」は「青丹よし」ではないかと思い調べてみたら、もともと奈良時代のお寺は、青(緑)や朱色を使った極彩色だったようで、奈良には、そのようなお寺が沢山あり、美しい街を表す枕詞となったのでは、という説明が多く見られました。。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114443671?__ysp=6Z2S44Gr44KI44GX5aWI6Imv44Gu6YO944Gv

何はともあれ、遺跡発掘には何かとロマンが漂います。深田遺跡発掘においては、辰砂は出なくても、鉱滓や柱跡、作業場の窪みなどだけではなく、何か驚くような発見があるのではないかと期待するところです。


トイレ遺構の薀蓄

遺跡発掘のロマンには、そぐわないようですが、トイレの跡からは貝塚と同様に当時の食生活から、昨今は調査手法が向上して寄生虫の卵まで分かるようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E9%81%BA%E6%A7%8B

子供の頃聞いた「戦前韓国に居住して帰国後、原因不明の著しい体重減少に悩まされていた人が、何人目かの医者が寄生虫を発見、その医者は『体重が増えないはずだ、いくら食べても栄養は全部この虫が食べていた。こんな虫は、日本では見たことがない。』と大変驚いた。」という話があります。

ひょっとして、深田遺跡で同様の発見があれば、一説にある「深田遺跡の製鉄技術は、渡来人によってもたらされた」というのが、裏打ちされるかもしれないと想像を逞しくするところです。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)